医院ブログ|仙台市 泉区の市名坂歯科医院

医院ブログ

医院のブログ

お口のケアを見直そう

受けていますか?歯科メンテナンス1 (91).gif

健康長寿を目指すには、からだだけでなく歯とお口の健康をまもることが大切です。

みなさんも、歯科医院で治療が終了したあと、「今後は定期検診にいらしてください。」

と言われた方も多いと思います。

自治体や職場の健康診断、人間ドックで行う健診は、病気の発見が目的です1 (99).gif

このような一般の定期検診を歯科におきかえると、むし歯や歯周病、口腔がんの発見になります1 (87).gif

歯科でいう検診とは、検査で病気を発見するだけでなく、定期的にメインテナンスをおこなうこと、予防を目的にしています。

メインテナンスとは、発見された異常をなおして、大きな病気が起こることを予防したり、

健康の状態を維持したりすることを指導します。

つまり、歯科の定期検診は病気を発見するための検査と、病気の発症を抑えるための予防処置をすることを目的にしています。

歯科の定期検診は「かかりつけ歯科医」によって行われます。

かかりつけ歯科医は、地域住民の歯やお口の健康を守り、医療、介護の面からも生涯にわたって心身の健康をサポートしていきます。

歯周病のメインテナンスでは症状が感じにくい慢性炎症をなくすことで血糖値の上昇を予防し、お口の細菌が、歯ぐきの隙間から血管壁や多臓器に侵入することも防げるので、生活習慣病の発症予防や重症化予防になるのです。

さらに噛む機能低下(オーラルフレイル)は、お肉などのタンパク質摂取量が減るため低栄養となり、数年後に手足が細くなり骨格筋が減少し、フレイルと呼ばれる虚弱状態になりかねません。

歯科の定期検診を受けることは、生活習慣病の発症や重症化を防ぎ、全身の健康状態の維持と向上に関係しています。

ところが、日本では定期的に歯科を受診するひとの割合が他の主要国と比べ少ないことがわかっています。スウェーデンでは80%、アメリカでは70%と高いのに対して、日本では16%に過ぎません。

健康寿命をのばすためには歯科定期検診を受けることが大切です。

新型コロナウイルスの感染拡大でメインテナンスをおやすみしている方がいると思います。

自粛生活でいつもより甘い飲み物や食べものを多く摂っていませんでしたか1 (44).gif

また、歯周病を放置しておくとコロナウイルスと細菌が混合感染してしまう可能性もあるそうです1 (93).gif

お口の中を清潔に保つことや歯の定期的なメインテナンスこそが、自分でできる感染予防対策になると思います。

 

 

2020年09月23日 18:56|コメント(0)トラックバック

欠損放置

皆さんこんにちはicon_biggrin.gif

残暑も厳しく、過ごしやすい秋が待ち遠しいですね1 (59).gif

さて、今回は歯が抜けたままになっていると・・・というお話です。

 

むし歯や歯周病、事故などの損傷で、1~数本程度の歯を失ってしまった場合、

それ以上歯を失ってしまわないよう、注意が必要になります。1~数本失って

しまった場合、ブリッジや義歯などで、失った部分を補うようになりますが、

その、欠損部を補うために入れたはずのブリッジや義歯によって、更に歯を

失ってしまうリスクが高まることになります。

ブリッジの支台となる歯や、義歯のバネを掛ける歯には、過度の負担がかかる

ためです。そうならないためにも、ブリッジや義歯を入れた場合には、それまで

以上の予防とケアが必要となります。

また、そういうリスクを避けるためにも、インプラント治療は有効になりますので

1つの選択肢として、考えてみるのも良いと思います。

 

歯の欠損を放置したままにしていると、様々なリスクが生じてきます。

隣在歯の傾斜(隣の歯が失った歯の方向へ倒れ込んでくること)、対合歯の

挺出(咬み合わせる歯を失ったことにより、失った歯の方向へ歯が出てくること)が

起き、さらにこれにより、咬み合わせも変化してしまい、顎関節にも悪影響を及ぼします。

また、前述のように、1本の歯を失うことにより、多数の歯を失うリスクも高まります。

咀嚼能力の低下により、脳の認知領域の変化が起こり、認知症の発症を引き起こすことが

あります。

ADLの低下を招き、免疫能力低下、嚥下機能低下により、肺炎に掛かりやすくなります。

1本歯を失うごとに転倒のリスクが高まっていき、65歳以上で、残りの歯が19本以下の

方は、転倒のリスクが2.5倍になります。高齢の方の場合には、転倒により大腿部骨折

などしてしまうと、それがきっかけとなり、寝たきりになってしまうことがあるので、

特に気を付けなければいけません。

20本の歯が残っている人は、食事を「おいしい」と感じられるそうです。逆に、11本

程度しか残っていない人は、食事を「おいしくない」と感じるそうです。

 

欠損歯を放置している場合、「1本2本無くても、大して困らないから」などと放置せず、

何らかの方法で、バランスよく咬めるようにすることが大事になります。

不幸にも、1本の歯を失ってしまったとき、それにより、これから起こりうるリスクを

考え、次々と歯を失ってしまうことに繋がらないように、最善の方法を考えていきましょう。

2020年09月05日 14:54|コメント(0)トラックバック

夏バテしてませんか?

こんにちは!立秋が過ぎ、お盆が明けましたが、残暑が厳しい日が続いていますね‼ 暑い日が続いて、全身がだるい、疲れが取れない、眠れない、食欲がない、下痢や便秘、むくみ、頭痛、めまい、熱っぽい、イライラする立ち眩みなどの症状は出ていませんか⁇もし、こんな症状が出ていたら、夏バテになっているかもしれません。

暑い日が続くと、食欲がなくなってしまうといった経験をした人も多いかもしれません。胃腸などの消化機能が弱まっている事が原因です!

栄養の吸収が食欲不振や胃腸の働きが悪くなったことで通常よりも身体に必要なタンパク質やミネラル、ビタミンなどの栄養が吸収されなくなります。また、冷たい飲み物やアイスなどを過剰に摂取してしまい更に胃腸の働きを弱めてしまいます1 (80).gif栄養不足を起こします1 (80).gif

また、暑くて汗を沢山かくことで体内のミネラル分が大量に失わます!ミネラル不足は脱水症状をま起こします!

それから、よく出る症状に倦怠感があります!冷房が効いた部屋で過ごす時間が長い人は特に感じやすいかもしれません。夏は運動することも億劫になり長い時間を冷房の効いた部屋で過ごすことで体温調節がうまく働かなくなります。。立ちくらみやめまいを感じる時もあります。気温の変化について行けず自律神経失調症によるものでストレスを感じやすくなっています!特に頭痛や吐き気の症状はほっとくと熱中症を起こすケースもあるので気を付けましょう!

夏バテ解消法の一つ目は水分、塩分の補給、です!汗をかくので水分と一緒に塩分も失われてしまうのでみそ汁や野菜スープなど日々の食事からも水分や塩分をとるように心がけましょう❕

二つ目は栄養補給です!特にビタミンB群です!ビタミンB群は糖質や脂質エネルギー代謝を助ける栄養素で不足すると体が疲れやすくなってしまいます!

ビタミンB群には豚肉、うなぎ、玄米や雑穀、ごま、などの食物に含まれています!

立ちくらみの症状が出る人は鉄分補給に意識してみましょう!

レバーや牛肉の赤身、ほうれん草、ひじき、ドライフルーツなどに多く含まれています。

疲労回復や食欲増進には梅干しやレモン、お酢などに含まれているクエン酸を摂るといいですよ!

三つ目はなんといってもしっかり休養することです。適度にエアコンを使って、体を休め、睡眠を確保することを心がけましょう!

コロナ、熱中症の対策もしながら夏の疲れにも気を付けて毎日を元気に過ごしていきましょう1 (80).gif

2020年08月25日 14:58|コメント(0)トラックバック

糖分の摂りすぎに気をつけましょう

長かった梅雨もやっと終わり、いよいよ夏本番!

暑い日が続きますね1 (58).gif

特に今年はコロナウイルスの感染予防としてマスクをつけて過ごす時間が多いですので、気を付けなくてはならないのが熱中症ですicon_mad.gif

沢山汗をかくと体内の塩分や水分が失われてしまいますので、大切なのが水分補給です。

お茶や水では水分は取れますが、必要な塩分が摂取できません。

沢山汗をかいた時はきちんと塩分をとらなくてはいけません。

スポーツドリンクや経口補水液などを積極的に摂取してる人も多いと思います。

しかし、注意しないといけないのがその中に含まれている糖分の問題です。

経口補水液は軽度から中等度の脱水状態の時に飲むものだそうで、日常的に頻繁に飲むものではありません。

含まれている糖分もスポーツドリンクに比べると少なく、そこまで気にしなくても大丈夫です。

一方スポーツドリンクは日常的に飲まれるものです。

摂取するタイミングとしては、スポーツするときだけではなく、日常的になんとなく健康飲料のようなイメージを持っている方もいらっしゃると思います。

スポーツドリンクに含まれている糖分は、もっとも有名なものですと、ペットボトル1本(500ml)で約30gの糖分を含みます。

スティックシュガーだと、約10本分です。

炭酸飲料の場合が、約55gなので、半分以上含まれます。

WHO(世界保健機構)の示す1日の佐藤摂取目安は、25gとされていますので、ペットボトル1本でこれを超えてしまいます。

「1日2リットルは水分をとらなくちゃ!」といことで、4本を頑張って飲むとすると、スティックシュガー40本分の糖分、1日の摂取目安の約5倍量の糖分を摂取してしまうということになります。

スポーツドリンクは、少々の塩分などのミネラル分が溶けた砂糖水です。

原材料表示は、含有量の多い順に表示されていますが、「砂糖、果糖ブドウ糖液糖、果汁、食塩、酸味料、調味料(アミノ酸)など」とあり、主には、砂糖や果糖ブドウ糖液糖と、血糖値が跳ね上がる糖分が主なのです。

「スポーツドリンク」と言われるように、筋肉を使うスポーツをする人であれば、この糖分をエネルギーとして燃焼できるかもしれませんが、体を動かさないのに、熱中症予防としてスポーツドリンクを飲むと、むしろ糖分が余り、血糖値を上げることになり兼ねません。

 

汗と共に塩分などのミネラル分も失うわけですが、塩分はどうやって補給するの?という疑問がありますよね。

塩分は飲料から補給しなくても、食事から十分に摂取できます。

汗からも塩分を失う夏は、食事から塩分を摂りましょう。

 

 

 

2020年08月13日 11:16|コメント(0)トラックバック

初めまして

今年の4月から歯科衛生士として働かせていただいている、伊藤と申します。

山形県出身で、この春衛生士になりました。

まだまだ勉強中の身ですが、精一杯がんばります。

よろしくお願いします。

2020年07月25日 13:37|コメント(0)トラックバック

口腔ケアから体の健康を

コロナも少しずつ落ち着きつつありますが、まだまだ油断できない状況が続いています。

予防と聞くと、まず思い浮かべるのが手洗いやうがいですよね1 (48).gif

では、お口はどうですか?お口の中も予防できることをご存知ですか?

お口の中を綺麗に保つことで全身の健康にも繋がるんです1 (33).gif

今回は口腔ケアで得られるメリットを紹介していきたいと思います1 (91).gif

メリット①.むし歯・歯周病予防

むし歯・歯周病予防は、口腔ケアで得られる最も分かりやすいメリットです。

虫歯は口腔疾患の中で一番かかる人が多い病気ですし、歯周病も20代で約7割、30代から50代は約8割、60代の方は約9割も発症してると言われています。

むし歯や歯周病は、主に口の中に残った食べ物をエサとして細菌が増殖することことが原因で進行します。

放置すれば痛みが出て食事がしにくくなるだけではなく最悪の場合歯を失う可能性だってあるんです。

歯を失うということはお口だけの問題ではなく全身にも広がってきます。

こまめなブラッシングや殺菌・消毒などのケアでむし歯や歯周病は予防することができます1 (80).gif

まずは毎日のケアを大切に1 (49).gif

メリット②.唾液の分泌

唾液の分泌も口腔ケアによってコントロールできます。

唾液はお口の中でとても大切な役割を担っているんです!!

食べ物を溶かしたり、あらゆる刺激から口腔粘膜を保護してくれたり、

呼吸などの口腔機能を助けるのが主な作用です。

最近は加齢や薬、ストレスの影響などでドライマウスに悩む人も増えてきています。

ケアを行うことで、唾液が本来の作用を発揮し口腔内の維持にも繋がります。

メリット③.口臭対策

口臭の原因の多くはお口の中に存在してます。

歯周病や虫歯などの病気、舌の汚れや義歯の汚れなど慢性的な原因とは別に寝起き疲れている時など

一時的に口臭が発生することもあります。

これらの原因には細菌が関係しているので、菌をコントロールするが予防に繋がります。

口腔ケアを疎かにすることでむし歯、歯周病、口臭のリスクは高くなります。

お口の中だけではなく、全身にも影響が…1 (82).gif1 (70).gif

例えば1 (45).gif

認知症、糖尿病、肺炎や心疾患、様々な病気を引き起こす可能性があります。

重大な疾患を予防するためにも口腔ケアは大切なのです。

自分に合った歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどを使って1本1本丁寧に磨くようにしましょう。

また、定期的な検診を受けることでお口の健康、全身の健康も守ることができます。

こんな時期だからこそ、予防を見直してみてはいかがでしょうかicon_biggrin.gif

2020年07月08日 13:40|コメント(0)トラックバック

フッ素の効果的な使い方

歯磨きだけでむし歯予防は出来ません。

フッ素を上手に利用することが必要です。

歯磨きのコマーシャルなどで、ブラッシングで歯垢(プラーク)を除去する場面で

プラークコントロールと言う言葉を耳にします。このように、むし歯予防イコール

歯磨きというイメージがあると思いますが、実は、歯磨きで一万個の細菌を一個減らすことができても、2時間後にはもとに戻ってしまいます。

それは、歯のくぼみと溝や表面にある多くの小さい穴に潜む細菌は歯ブラシで取りきれないからです。むし歯予防に効果があるフッ化物を上手に利用すると良いのです。

細菌は歯ブラシの毛先よりも小さい!

歯のくぼみにある溝の直径は約20㎛で、小さい穴だと約5㎛です。この中の約1㎛の細菌がたくさん生息しています。しかし、歯ブラシの毛先1本の直径は200㎛なので歯ブラシだけできれいにすることはできません。極細毛でも20㎛です。

歯磨きだけでむし歯予防をしょうとしても限界があるのです。

3つの点からプラークコントロールしょう!

①一番はじめに取り組むことはプラークの形成を抑えること。

糖質の摂取回数を減らし、抗菌剤などを利用したブラッシングで菌数を減らしておくこと。

②プラークはできるだけ除去すること

家庭で行うセルフケアと歯科医院で行うプロフェッショナルケアがあるので自分で歯磨きするけ

だでなく、歯科医院で行う定期健診が大切

③除去しきれなかったプラークは病原性を低めること

フッ素を利用することと抗菌剤などが配合されている歯磨剤や洗口剤を使用すること

フッ素は異なる濃度のものを複数取り入れることで効果が増します。

ひとつは歯科医院で定期的に行う高濃度のフッ素塗布と自宅で行うフッ素洗口や

フッ素入り歯磨剤を使って低濃度のフッ素を複数回使う方法があります。

高濃度のフッ素は歯を強くし、低濃度のフッ素はむし歯になりかかったところを

再石灰化によって治してくれます。

歯科医院でしかできない高濃度フッ素塗布!

高濃度フッ素は、日常使用する歯磨き剤などに含まれるフッ素の約10倍の9000㏙で

歯科医院でしか使用できません。歯の結晶であるハイドロキシアパタイトを酸に溶けにくくします。定期的に歯科医院で塗布することが大切です。

普段使用するフッ素入り歯磨剤や洗口剤には225~1500㏙程の低濃度フッ素が含まれています。歯の表面についたフッ素は歯の脱灰を抑える作用と再石灰化を促進します。

しかし、多くは唾液で流されてしまうので、フッ素入り歯磨剤は1日2回、フッ素洗口は1日1回

寝る前に行うことをおすすめします。

皆さんも実践してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

2020年07月04日 19:11|コメント(0)トラックバック

水分補給

今年も、熱中症に注意!!の季節がやってきましたね1 (69).gif

熱中症の予防と言えば。

第一に思い浮かぶのが「こまめな水分補給」ですね!

まだ、梅雨にもなってないし、そこまで気にしていないよ、とお思いの方!!!

熱中症の危険性は、もう十分に高まっていますし、さらに言えば、水分補給は

熱中症対策だけではなく、毎日の健康・体調管理に大きな影響を与えているのです1 (99).gif

成人の場合、個人差や年齢による差はありますが、体内の水分量は体重の50%~70%を

占めています。

毎日、体から排出される水分と同量の水分補給が必要となります。

健康な成人では、汗や尿、呼吸による蒸発などで、一日に約2500㎖の水が体外に

排出されます。

だからと言って、一日に2500㎖もの水分を補給しなければならない訳ではありません。

毎日の食事からも、一日に約1000㎖の水分を補給することができます。

ただし、一日3食しっかり摂り、偏った食事内容にならないことが条件です。

また、代謝水といって、食べたものの消化・吸収やエネルギーとして燃焼する際に、

300㎖ほどの水が生成されますので、一日に飲んで摂取する水分の量としては、

1200㎖程度になります。

ただ、これはあくまで目安ですので、これからの暑い時期やスポーツをする時など、

たくさんの汗をかくような状況では、失った水分を補うように摂取量も増やす必要があります。

 

水分補給のポイントとしては、「こまめに飲む」ことです。

のどが渇いた、と感じた時には、すでに体内の水分の1%が失われています。

5%の水分が失われると、脱水症状や熱中症の症状が現れます。

ですから、のどが渇いた時に飲むのはもちろんですが、渇いたと感じる前に飲むことが

大事になってきます。

起床時や就寝前、食間など、生活のリズムの中に取り入れていくと良いでしょう1 (80).gif

また、夏の暑い時期、たくさん汗をかくような時は、体内の水分と一緒に電解質も

失われますので、塩分などの補給も忘れずに行いましょう1 (80).gif

 

今は、コロナの感染予防対策として、マスクをつけて外出される方も多いと思います。

マスクをつけていると、呼吸によって口元の湿度が保たれるため、のどの渇きに気づきにくく、

熱中症の危険が高まるそうです。自分自身で、こまめに水分補給をして気を付けることは

もちろんですが、高齢の方やお子さんなどには、様子を見て声がけをしたりなど、

周りの人にも気を配りながら、みんなで厳しい夏を乗り切っていきましょう1 (80).gif

 

2020年06月19日 14:17|コメント(0)トラックバック

体温測定について

まだまだ、コロナウイルスの感染予防対策をしながら毎日お過ごしのことと思います1 (4).gif

暑くなってきましたね1 (58).gif梅雨の時期もやって来るとマスクの着用もますます大変になってきますね1 (71).gif

いつもよりもこまめに水分を摂るなどして1 (70).gif熱中症にも十分に気をつけていきましょう1 (45).gif1 (45).gif

コロナウイルス拡大で毎日体温計測しているという人、お店に入るときに検温したという人も多いと思いますが、皆さんどんな体温計を使っていますか?一日のうちどの時間に測っていますか?正しく測定できてますか?新しく購入しようとして買えなかったicon_sad.gifという方もいたのでは!

体温計の種類には実測式と予測式があって実測式の物は脇の下か舌下で測るのが一般的で正確にはかるには10分くらいかかります。予測式は脇の下や耳など測定場所が指定されています。体温計の進化で電子体温計や赤外線センサーを使えば20秒から1秒で測れます!便利になりました1 (4).gif体温は早朝には低く、活動する日中から夕方に高くなるといわれてます。また、食事、入浴、運動の後は高く出るので朝と夕方の決まった時間に測るといいですね1 (80).gif

個人差はありますが一日で1度程度の差がありますよ!いつもよりも1度以上高い時が発熱が疑われますね。脇の下で測るときも脇の中心部に下から上に、腕に対して30~45度に挟むと一番高く出るところで計測出来ます!体温計を共有している時はアルコール消毒も忘れずにしましょう‼

さて熱が出るときってどんな時?ウイルスや細菌に感染すると、ウイルスや細菌をやっつけようと、体の中の白血球が出動して戦ってくれてます‼その時に熱が出て悪いウイルスをやっつけやすくしてくれてます!要は発熱すると低温で繁殖しやすい性質のウイルスを抑制することが出来て、白血球の機能が促進されるので侵入した外敵を食べる作用が活発になり、外敵と戦う免疫機能が高まります!なので安易に解熱するとウイルスや細菌を助ける事になる時もあります1 (80).gif

他にも38度以上の高熱が2週間以上続く時はリウマチや膠原病などのアレルギー疾患やガンによる時もあるので注意しましょう。

お口の中の環境が悪いと感染症になるリスクが高いといわれてますので、お口もキレイに保って、自分の正しい平熱を知って、毎日の健康に繋げていきましょう!

毎日決まった時間に体温を測れば、熱中症などによる体調変化にも気が付きます!一緒に血圧や脈拍、体重も確認しておけばいいですね1 (80).gif

2020年06月05日 13:02|コメント(0)トラックバック

新型コロナウイルス

テレビをつけてもコロナ

新聞を読んでもコロナ

と、この言葉を聞かない日はない今日この頃1 (71).gif

まさに【コロナ疲れ】してきましたよね

 

都市部に緊急事態宣言が発令したのは4月7日

全国に拡大されたのが16日

ソーシャルディスタンスなんて最初は聞きなれなかった言葉も今ではしっかり浸透しました

自然と距離をとる習慣も身についたのではないでしょうか?

 

長い自粛期間でしたがステイホームをみんなで頑張った結果、ようやく緊急事態宣言の解除というところまで辿りつくことができました

が、解除されたからと言って新型コロナウイルスが無くなったわけではありません

再流行・二度目の非常事態宣言とならないよう、『新しい生活様式』を意識しながら生活していきましょうね

 

ところで、感染リスクが高い場所として報道されてしまった歯科医院

感染が心配で治療やメンテナンスを見合わせている患者様も多くいらっしゃると思います

ですが、実際には歯科治療を通して患者さんが感染してしまったという報告はありません

もともと歯科治療では唾液や血液の飛沫が発生してしまうため、新型コロナウイルスが流行する以前から感染予防対策は万全に行ってきました

当院の具体的な対策につきましてはホームページ上に記載しておりますので是非ご覧ください

 

あまり知られてないかもしれませんが、実はお口の中のケアをすることがウイルス感染の予防につながるのです

口腔内には様々な細菌がいるのはみなさんもご存知だと思います

その中でもよく耳にする歯周病菌

この歯周病菌が持つ酵素が、侵入してきたウイルスが粘膜細胞に入り込む手助けをするのです

口腔内に歯周病菌がたくさんいればいるほどウイルスにとって格好の環境になってしまうのです

これは新型コロナウイルスに限らず、インフルエンザなど他のウイルスにも言えることになります

なので、歯科でお口のケアを行い、口腔内細菌を減らしておくことはウイルス感染へのとてもいい予防策になるのです

メンテナンスは不要不急なんて言われたりもしてますが、決してそうではないのです

(口腔内ケアを普段からしっかり行っている市名坂歯科医院スタッフは誰も感染せずに乗り切りました1 (48).gif)

 

とは言ってもやっぱり心配な患者様もいらっしゃると思います

ご心配な点などございましたら遠慮なくお問合せください

 

一度下火になっても、もしかしたら冬に再流行なんてことになるかもしれません

その時になって慌てないよう、マスクや消毒薬の備蓄に加えてお口の中も清潔に保っていきましょうね

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年05月27日 18:08|コメント(0)トラックバック
ページトップ