医院ブログ|仙台市 泉区の市名坂歯科医院

医院ブログ

医院のブログ

口呼吸の弊害と鼻呼吸

この時期早くもインフルエンザが流行1 (70).gifしはじめていますが

風邪をひきやすい方、1 (71).gifひきにくい方がいらっしゃいます

日本病巣疾患研究会の今井一彰氏のコラムを読ませていただきました。

私は歯科医院で働いている立場で

口呼吸でだと むし歯になりやすいとか、

歯肉炎(歯周病)を悪化させたり

歯列に影響をおよぼしたり、

口が渇く(ドライマウス)が原因の口臭が強くなったりなど

認識はしていましたが

そればかりではない、口呼吸の弊害について勉強になりました。

紹介させていただきます。

 

はじめに呼吸について

呼吸とは酸素を取り込み、二酸化炭素を排出すること

私たちは二つの呼吸を行っています。

一つ  鼻呼吸法 鼻で吸う息、吐く息両方行う呼吸法

二つめ 口呼吸法 吸う息、吐く息のどちらか一方でも口から行う呼吸法

*常時開口状態に口唇閉鎖不全(いわゆるポカン口)も含む

口呼吸になる理由

軟らかい食(口の周りの筋肉が発達そないため)

言葉の変化(メールなどで会話をしなくても意思を伝えられる)

口遊びの減少(口笛を吹けない人が多数)

アレルギー疾患の増加(花粉症、アレルギー性鼻炎でますます口呼吸に)

急激な温度変化(血管作動性鼻炎や、暑さ寒さの刺激による口呼吸)

激しい運動

就寝中のいびき

携帯ゲーム、スマートフォンの操作に集中している時

などたくさんの原因が挙げられますが、一つまたは複数絡み合っている場合もあります。

そもそも数いる哺乳類の中で、いつも口で息が出来るのは人間だけです。

これは、しゃべる機能を獲得できたからと言われているそうです。

素晴らしい進化ですね。

 

口呼吸によって引き起こされる病気

小児期  アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、気管支炎

歯並びが悪くなったり、むし歯

鼻閉により、集中力や学力が低下など

この時期にしっかりと対策を立てておく必要があります。

その他慢性扁桃炎を繰り返してしまうことによる

IgA腎症の発症に繋がることもあるため注意が必要

 

成人期  小児期からの疾病が引き続いていることがあります

うつ状態になる、やる気が起きないといった

精神症状を見ることがあります。

色々な病気に関係していると言われている歯周病も、

口呼吸によって悪化しましす。

風邪をひきやすい、扁桃が腫れやすいと

学業、仕事に与える影響も大きくなります。

 

老齢期  ドライマウス、いつも口が渇くという症状が出てきます。

その他誤嚥性肺炎など口腔や咽頭筋力の低下により

起動抵抗の高い鼻呼吸がいらくなり、口が開きやすくなります。

 

呼吸は一日のうちで何万回もしています。ご飯を鼻から食べる人がいないように

空気も口から吸うことは良くありません。

そのちいさな間違いが積もり積もって大きな病気を引き起こすことがあるようです。

 

口呼吸の疫学

口呼吸による弊害はどれくらい存在しているのでしょうか。

幼児を対象にした研究で、保護者からの申告では21%に口呼吸が認められ

これが小学校高学年を対象にした専門家の診察ではその割合が倍以上程度に達します。

お子さんが口呼吸による問題を起こしていないか、専門家に診てもらうのが望ましいようです。

口呼吸は自覚していない場合も多いようで、

 

例えば10歳の女の子

口唇乾燥・上顎前突(出っ歯)開口(かみ合わせが悪い)

扁桃腺肥大・口蓋乗反射消失(のどちんこを触ってもうえっとならない)

慢性疲労感の症状があったそうです。実は口呼吸が原因だったそうです。

 

18歳のアトピー性皮膚炎の子

口呼吸でした。

塗り薬と内服治療を受けていましたが、あまり改善がみられませんでしたが

3ヶ月間口呼吸対策をし鼻呼吸になってから綺麗な肌に改善

 

50歳代女性

関節リウマチ

掌や足の裏に嚢胞が出来る皮膚病(金属アレルギーとの関連がいわれています)

扁桃腺摘出手術を行うと治る場合があります。

 

人間の鼻と口の奥は、ワイダイエルのリンパ輪といって外的から体を守る

リンパ組織が備わっています。ここに絶えず炎症が起きると(たとえば慢性扁桃炎)

免疫異常が引き起こされます。慢性扁桃炎から引き起こされた免疫異常がこの50歳女性の

場合皮膚に症状が現れた例です。

これを難しい言葉で(病巣感染症とも)いいます。

病巣疾患とは「身体のどこかに限局した慢性炎症があり、

それ自体はほとんど無症状か、わずかな症状に過ぎないが

遠隔の諸臓器に、反応性の器質的および機械的な二次疾患を起こす病像」

小さな症状のない炎症が、他の臓器にその炎症を飛び火のように持っていってしまうわけです。

口呼吸が原因だとはicon_mrgreen.gif、、、怖いですね

口呼吸から鼻呼吸へ、呼吸をもう一度見直し健康生活おを送りたいものです。

 

 

 

 

 

2019年11月26日 17:30|コメント(0)トラックバック

トリートメントでスペシャルケア

こんにちは!

最近は急に寒くなり、体調を崩される方が多いようですね1 (71).gif

風邪を引いたり、体調が優れないときって十分な歯磨きができませんよね?

定期メンテナンスを受けていると、

ご自身の歯磨きだけでは取り切れないバイオフィルムも落としますので、

普段から汚れが付きにくくなることは皆さんご存知でしたか?

 

当院ではメンテナンス時にオプションでトリートメントケアも受けられますが

トリートメントケアについてご存じない方も多いと思いますので、

今回はトリートメントケアについてまとめていきます1 (55).gif

 

トリートメントケアとは専用のトリートメント剤を用いて歯の表面を

滑らかにし、よりプラークや着色がつきにくい状態にすることをいいます1 (60).gif

歯にプラークや着色がついてしまうのは、

歯の表面に目では見えない細かいキズがついているからなのです。

歯は一見滑らかに見えても拡大してみると無数のキズがついている場合があります。

歯はとても繊細なので、ブラッシングやお食事の際にもキズついてしまうのです1 (69).gif

 

トリートメントケアで使用するペーストは、

歯と同じ成分のハイドロキシアパタイトの小さな粒子が入っていますので、

このキズを埋め込んで滑らかにすることができます1 (59).gif

滑らかな歯には汚れや着色が付きにくいですし、

透明感のある白さと輝きも出てきます1 (74).gif

それに、歯自体も強くなっていくので、

今まで以上にむし歯の心配もなくなるんですよ1 (45).gif

 

歯の表面が一部分のみ白くなっているのを見たことはありませんか?

それ実はむし歯の一歩手前、表面が溶け始めた脱灰と呼ばれる症状なのです。

トリートメントケアを定期的に行うと再石灰化が起こりますので、

脱灰状態を元に戻すことができる場合もあります1 (61).gif

 

歯にとって、とってもいい効果ばかりなのですicon_lol.gif1 (45).gif

 

軟らかいラバーでペーストを塗り込むので全く痛みはないですし、

逆に心地よいといって眠ってしまう方もいるくらいです。

 

また、トリートメントケアでは、トリートメント後に

ハグキのマッサージ(ガムマッサージ)も行っています!

ガムマッサージは歯肉炎、歯周炎の予防に効果があり、

使うペーストはミント味とオレンジ味から好きな方を選んでもらえるので、

その日の気分に合わせて変えられて、大変好評ですicon_lol.gif

メンテナンス時にガムマッサージのみ受けることも可能ですので、

興味がある方はお試しで受けられてみてはいかかでしょうか?

とっても気持ちよくておすすめですよ1 (65).gif

 

トリートメントケア、ガムマッサージに興味がある方は、

ぜひ当院スタッフにお気軽にお声がけくださいませ1 (91).gif1 (92).gif

 

 

 

 

2019年11月12日 14:46|コメント(0)トラックバック

歯垢と歯石の違い

11月になり、グッと気温が下がり寒くなりましたね1 (45).gif

風邪やインフルエンザには十分お気をつけてください。

今日は、よく歯医者さんでも耳にする『歯石』についてお話したいとおもいます。

まずは歯垢と歯石の違いはご存知ですか?

疲れたときや面倒くさいとき、、ちょっと歯磨きをサボったことある方いませんか?

歯がヌルヌルして爪などでひっかいたりすると白いカスのようなものがついてきたことはありませんか?

これが歯垢です。

白いカス=歯垢は食べかすだと思ってる人も多いかと思います。

しかし、これは食べかすではなく細菌の集合体なんです1 (4).gif

この歯垢1mgには1億個~10億個もの細菌がいるとも言われています。

口の中には多くの細菌が生息しています。通常、細菌は歯にくっついても、

ほとんどの場合は唾液で流されてしまいます。

しかし、唾液の流れが良くない場所では細菌が糖分を栄養分として増殖し、歯垢を形成します。

この歯垢はネバネバ、ヌルヌルしているため、うがいをしたぐらいでは取り除くことができません。

しかし、歯ブラシでは取り除くことができますのでムシ歯や歯茎の炎症を起こす前に

しっかりと磨いて取り除くことが大切です。

では、歯石とは...

歯石とは、歯垢が唾液中のミネラル成分によって石のように固まってしまった状態です。

こうなってしまうと、うがいどころか歯ブラシでも取り除くことができなくなります。

歯垢から歯石になるのは2日しかかからないと言われています。

歯ブラシだけの歯垢除去率は6割ほど。

デンタルフロスを併用しても完全には歯垢を落とすことはできませんので

歯みがきを毎日していても歯石は毎日少しずつ溜まっていきます。

舌で歯を触ったときにザラザラする場合、歯石が溜まってる可能性が高いです。

このように歯石の表面がザラザラしているため、さらに歯垢がくっつきやすくなり、

また、そこに歯石が溜まってしまうという悪循環になってしまいます。

実は歯石自体は無毒化されてしまっていますが、この歯石にくっついた

歯垢が歯茎に炎症を起こしたり、進行させてしまう原因なんです1 (69).gif1 (69).gif

では、歯垢や歯石がつかないようにするにはどうしたらいいでしょう1 (107).gif

歯垢や歯石もつきやすい場所があるんです1 (4).gif

歯垢

歯の三大不潔域と呼ばれる

・奥歯のかむ面

・歯と歯ぐきの境目

・歯と歯の間

歯石

歯ブラシが当たりにくく、かつ唾液が豊富に流れている唾液腺の近く。

具体的にあげると、下の前歯の裏側や上の奥歯の外側などです。

まずは歯垢がつかないように、正しい方法でしっかりと歯みがきをする。

それに加えてフロスや歯間ブラシも併用する必要があります。

ただ、歯みがきをしっかりしていたとしても間食が多かったり

糖分を頻繁にとったりしてるようであれば歯垢はついてしまいます。

また、家庭だけのケアでは完全に取り除くことはできません。

定期的に歯科医院で専用の器具を使って歯石を取ってもらわなければなりません。

歯を1本でも多く残し、食事を美味しく楽しむためにも歯石取りは大切なんですよ1 (91).gif

 

2019年11月05日 13:43|コメント(0)トラックバック

むし歯の原因

むし歯は歯の表面についた歯垢(プラーク)に、むし歯をつくる原因菌

ミュウタンス菌がすみつき、糖分を栄養にして酸を出します。

この酸は歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、その部分に穴をあけます。

これがむし歯の始まりです。

誰でもご存知かと思いますicon_wink.gif

歯みがきをすること(プラーク除去)は大事ですが、口腔内環境の時間的

経過や変化をふまえてむし歯予防をすることを考えていきましょう。

食事をするとお口の中や歯の表面のpHが変化するので、むし歯予防に

役立てるというものです。

歯みがきも食事の後すぐではなく、1時間程度してからのほうがいいと言われています。

お口の中は唾液の中和成分の働きで、常に中性付近を保とうとしますが、pHが酸性に

なると歯の表面がらミネラル成分が溶け出て歯を溶かし、アルカリ性になるとミネラル

成分が沈着して歯石が増えます。

どちらかに傾いてしまうと問題が起こりますが、時間とともに唾液が自然に中和してくれます。

さらに酸性状態から中性に戻ろうとする場合には溶けた歯の再生が行われます。ちなみに

エナメル質が溶けるのはpH5.5以下が目安と言われています。

酸性で歯が溶けるといっても1日単位では歯の表面が少しだけ脱灰される程度なので

心配いりません。しかし、長時間、中性に戻れない状態が続くと歯の表面が酸で徐々に

溶かされてしまう酸蝕症になります。酸蝕症はプラークが付着していなくても歯が溶けて

しまう状態です。

食後は酸性のダブルパンチ1 (48).gif

酸性の食品を口にすることによって、直接的に歯が溶かされる酸蝕症1 (82).gif

プラークも栄養源となる糖などを元に酸を産生しますicon_sad.gif

このため食事のあとは、食品自体のpHと糖などを分解してプラークが

作り出す酸によって、歯は酸性環境に陥りやすくなります。すぐに唾液が

中和してくれますが、一度酸性に傾いた状態を中性まで回復するには時間が

必要です。

特にプラーク内部は中和成分である唾液がなかなか入り込むことができないので

酸性状態が長く続きやすく、プラークが歯に付着しているとむし歯になりやすい

と言われているのはこのためです。

「唾液の力」によって行う再石灰化とは酸性環境で歯の表面から溶け出してしまった

ミネラルが補充されて、歯が再生されることです。これは食事と食事の間隔が長ければ

長いほどしっかり行われます。

甘い食べ物やジュース、スナック菓子などの「ダラダラ食べ」は歯に酸のダメージが

蓄積されてしまいます。

子供だけでなく、大人にも多い食生活習慣だと思います。

歯のケアはプラークの他に酸の影響も受けるので注意が必要です。

 

 

 

 

 

2019年10月25日 13:46|コメント(0)トラックバック

歯並びについて

皆さん、こんにちはicon_biggrin.gif今日は歯並びについてです。

外国の方から見ると、「日本人は歯並びが悪い」と思われているそうです。

欧米では、会話のときに表情やジェスチャーに加え、笑顔のときには歯を見せて

信頼関係を築く「歯を見せる文化」があります。

歯並びが悪い人は社会的に信頼が薄いイメージもあり、きれいな歯並びには

とてもこだわりがあり、歯並びが悪い場合は子供の頃から矯正をする風潮がある

そうです。日本でも昔に比べ、矯正治療を受ける人は増えていますが、欧米に比べ

まだまだ少ないのが現状です。

そもそも、どうして歯並びが悪くなってしまうのかと言うと・・・

遺伝によるもの

●生まれつき歯の大きさや顎の大きさに問題がある

●通常より、歯の本数が足りない、または多い

●親知らずが生えてきて、圧迫する

習慣やクセによるもの

●指しゃぶりや爪噛みなどの子供の時のクセ

●口呼吸

●頬杖をつく、舌で歯を押すなどの悪習慣

●いつも同じ向きで寝る

●やわらかい食べ物を好んで食べる

むし歯や歯周病

むし歯の治療によって、歯を削ったり抜いたりすることで、歯並びにズレが生じ

やすくなります。また、歯周病になると歯の根元が弱くなってしまうので、歯が

しっかりと支えられなくなり、歯並びを悪くすることがあります。

 

では、歯並びが悪いことによって起こることとは・・・

むし歯・歯周病・口臭

歯並びがデコボコしていると、そこには磨き残しが発生しやすくなり、むし歯や

歯周病のリスクが高まります。また、咬み合わせが悪いと、口が閉じにくくなり、

口呼吸になってしまう人も多くいます。このような人は、唾液の量が少なくなり、

お口の中が乾燥してしまい、むし歯や歯周病が進行しやすくなります。更に、

このような環境は、口臭の発生・悪化にもつながります。

咀嚼機能低下

歯並びや咬み合わせが悪いと、上下の歯の咬み合ってる場所は当少なくなり、

咀嚼効率は悪くなります。矯正治療で咬み合わせを正常にすることにより、咀嚼機能

が上がり、胃腸への負担も軽減することに繋がります。

発音

歯に隙間があったり、前歯が咬み合わない、咬み合わせが逆、等で特定の音が発音し

にくかったり、活舌が悪くなったりします。

顎関節症

歯並びが悪いことで、顎関節に不均等な力がかかり、その負担によって顎関節症となる

可能性があります。

 

その他、歯並びの問題は全身のバランスにも影響を及ぼし、頭痛や肩こり、倦怠感など

身体の不調の原因にもなると言われています。

ご自身の咬み合わせや、お子様の歯並びなど、気になることがあれば、一度相談して

みると良いでしょう1 (67).gif

2019年10月10日 13:27|コメント(0)トラックバック

歯の麻酔

歯科治療といえば、「痛そう」と思い浮かべる方も少なくないと思いますが、痛くなく治療するために

麻酔を使用することがあります。

しかし、麻酔をしても痛い1 (70).gif「自分は麻酔が効かない体質かも、、」「アルコールの飲み過ぎで効かないかも、、」と

時々耳にしますが、実は体質とかアルコール摂取(量にもよりますが)するから、麻酔が効かない

のではなく、麻酔が効きにくくなる原因があります。

 

そもそも歯の麻酔ってどんなもの

一般的に行われている歯の麻酔というのは侵潤麻酔と呼ばれるもので、歯の治療だからといっても

歯は硬いので直接針を刺すことはできません。歯のまわりの歯茎に注射針を刺しそこから麻酔液を入れて歯の神経に浸透させて麻酔を効かせるのです。

なので、その麻酔が神経に到達しづらい状況になった時に麻酔が効きづらくなるということになります。

 

歯の麻酔が効きにくい理由

・下の奥歯は、周りの骨がかたいため麻酔液が侵潤しにくい

・膿が溜まっていたりする

・興奮や緊張している

・炎症(痛み)が強くて組織が酸性になっている

・疼痛閾値(とうつういきち)の上昇

聞きなれない言葉ですが、麻酔をしてから治療開始し、途中で痛くなってきたので、

麻酔を追加しましたが、どうも効かない、また麻酔を追加しても、効かない

実は何度も 治療中に痛みを感じるので+麻酔追加+痛いのに治療続ける

を繰り返していくと、だんだん麻酔が効きにくくなります。

治療中に何度も痛い思いをすると、そのたびに少しの痛みに対しても過敏になってしまい、

その日はどんどん麻酔が効かなってしまいます。1 (82).gif

この状態を疼痛閾値の上昇状態といい

そのような時は、炎症を抑える薬を入れて後日改めて治療を行います。

 

このように歯科麻酔が効かない原因には、治療する歯の組織の状態が原因となる場合と、

患者様の全身状態が原因になる場合が考えられます。

結局 歯科治療は痛みがひどくなってからではなく、ちょっと痛いかな?と思ったら

早めの受診をおすすめします。1 (97).gif

それよりも定期的に検診を受けて早期治療を心がけ、またむし歯にならないよう

予防に力を入れた方がお得ですね。1 (91).gif

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年09月28日 16:33|コメント(0)トラックバック

食欲の秋♪止まらない食欲を抑える方法とは・・・

皆さんこんにちは!

最近は涼しい日が続き、夏の終わりを感じますね1 (74).gif

夏が終わると秋がやってきます1 (88).gif

読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・

食いしん坊の私はやっぱり食欲の秋ですね1 (40).gif

でも、調子に乗って食べ過ぎてしまうと

後日体重計に乗った時後悔することになります。

何事もほどほどが一番1 (46).gif1 (45).gif

 

と、いうことで、今回はそんな食欲の秋に知りたい

止まらない食欲を抑える方法について調べてみました1 (67).gif

様々な方法があるようですので、

その中から簡単に実践できそうな方法をご紹介します1 (65).gif

 

    1. 睡眠時間を6時間以上にする

      段々日が伸びるにつれ、活動時間も長くなりがち。
      夜の時間を楽しみすぎて寝不足になってしまうのも
      食べ過ぎの原因の一つ
      だと言われています。
      それは、睡眠不足になると食欲を抑えるホルモン・レプチンが減少し、
      反対に食欲を増幅させるホルモン・グレリンが増加するからなんだそうです!
      この研究結果を発表をしたアメリカ・コロンビア大学は、
      睡眠時間についても6時間、5時間、4時間と短くなるにつれて
      肥満になる確率が高くなると述べています。
      最低でも6時間、それも質の良い睡眠を取るためにも、
      体や脳を覚醒させる就寝前の激しい運動
      スマートフォン操作は控えるといいそうです

    2. 野菜は大きめ・硬めに調理

      よく噛むことで満腹中枢が刺激されるというのは
      みなさんご存じのとおり。
      とは言っても何度も噛むことって意外と難しいですよね?
      そんなときは、野菜の出番。
      それも大きめにゴロッとカットして加熱時間は短めに、
      あえて硬さを残します

      そうすることで必然的に噛む回数が増え、
      「食べた感」「満足感」が得られやすくなります。
      加えて食物繊維が豊富な野菜を食事の最初に摂ることで
      血糖値の上昇を緩やかにしてあげれば
      内臓脂肪もつきにくくなると嬉しいことばかり。
      調理法・食べる順番も意識してみてくださいね。

    3. 目の錯覚でたくさん食べた気分に

      食べ物を器に盛り付ける際は、
      大きい器よりも小さい器を選びましょう
      同じ量であっても、小さい器の方が
      たくさん盛り付けられているように見えて
      満足感が得やすくなるそうです!
      それに大きい器だと「もっと乗せられる」と
      つい食事の量が多くなりがちになってしまいます。
      ただし小さい器を使ったからといっておかわりには要注意。

       

    4. 簡単に食べられるものは常備しない

      スナック菓子やパン、カップラーメンのように
      簡単に食べられるものをストックしている方は、
      ちょっと小腹が空いたときスッと手が伸びてしまっているのでは?
      この「チョコチョコ食い」も習慣になると肥満の原因に
      なり得るのでストックはしないようにしたいところ。
      「家に食べる物がないと不安」という方は、
      簡単に食べられるものではなく自分で調理をしたり
      ひと手間かけたりしないと食べられないものを
      ストックしてみては?
      「調理が面倒」という気持ちが、ほんの少し食べたい
      という誘惑を静めてくれますよ。
      またお菓子などを時間を決めずにダラダラと食べる行為は
      むし歯の原因にもなりますので、食べるときは
      是非時間を決めて食べるようにしましょう!

      ここでお伝えした他にも、スマートフォンを見ながらの
      “ながら食い”も食事への意識が薄くなって
      「食べた感」を得にくくなると言われています

 

私もゴロゴロ野菜をしっかりと噛んでゆっくり食事しようと思いますicon_lol.gif

そして、美味しく楽しく食事をするためにはやっぱり歯が大切です1 (59).gif

食欲の秋を楽しむためにも皆さん定期健診を受けましょう1 (97).gif

 

 

2019年09月09日 13:12|コメント(0)トラックバック

銀歯とセラミック

こんにちはicon_biggrin.gif

暑い日が続いておりましたが

少しずつ暑さも落ち着いてきましたね1 (33).gif

皆さん、虫歯の治療をしたことはありますか?

心当たりのある人の多くは、口の中に金属の詰め物をされているかもしれません。

いわゆる「銀歯」と呼ばれるものです。

金属のアクセサリーをつけてかぶれてしまう人は

「自分は金属アレルギーじゃないか?」と自分でも

気づきやすく、アクセサリーをつけることを極力控えますよね?

歯科治療にも金属はよく使われていますが、この歯科金属も例外なく

金属アレルギーを引き起こす可能性があります。

問題は歯科金属がアレルギーの原因になっていても

自分では気づきにくいということです1 (45).gif

気づかなければ対処しようがありません。

1 (61).gif歯科金属アレルギーの特徴1 (61).gif

歯科治療では詰め物、かぶせ物以外にも根の治療後につける土台や

ブリッジ、入れ歯などあらゆるものに金属が使われています。

この歯科金属アレルギーが今、年々増加してると言われています。

①歯科金属がアレルギーの原因になっていても気づかれにくい

府府に直接身につける金属アレルギーと違うのは

「口の中だけでなく金属の触れていない全身にも症状が出ることがある」

というところです1 (70).gifそのため、症状の原因が歯科金属アレルギーと

分からずに苦しんでいる人も多いのです。

②保険の金属は口の中で錆びやすい

保険で使われいる金属は、高温多湿の口腔内では錆びて

唾液に溶け出してしまいやすいという欠点があります。

その溶け出した金属イオンが体のたんぱく質と結びついて

アレルギー源となってしまうのです。

③長年入れていることで体内に蓄積される

口の中に入っている金属は何年、何十年と入りっぱなしになるため、溶け出した金属は体に蓄積され、

それが過剰になることでアレルギー反応が起こるとされています。

銀歯のデメリット

一般的に金属製の補綴物のことを銀歯といいますが、実際に銀で作られているわけではありません。

歯科用金属にはいくつかの種類がありますが、保険治療では金銀パラジウム合金という貴金属系合金が最も多く使われています。

金銀パラジウム合金は、金・銀・パラジウム・銅のほか、インジウム等を含む金属です。安価で強度が高いというメリットがある反面、

金銀パラジウム合金で作製された銀歯に使うことにより、次のようなリスクが高くなります。

ブラックライン

銀歯や金属製のフレームの差し歯を入れた場合、溶け出した金属イオンが歯茎に沈着して、歯と歯茎の境目に黒っぽい線が現れるブラックラインがみられる場合があります。

ブラックラインは、歯茎が痩せて歯根が露出してしまった場合、さらに目立ちやすくなるため、前歯のような審美性が求められる部分の治療には注意が必要です。

二次カリエス

二次カリエスとは、虫歯治療を行った歯で二次的に起こる虫歯のことで、金属の詰め物や被せ物にした場合、二次カリエスが起こりやすくなります。

二次カリエスの主な原因としては、銀歯の劣化があげられます。金属が酸化することによって、徐々に歯と銀歯の間に隙間ができて、虫歯ができやすい状態になるのです。

銀歯からセラミックに交換するメリットとは

銀歯は口を開けた時に目立ってしまうため、歯を白くしたいという方は多いのではないでしょうか。

特に、セラミックの歯は色やツヤが自然歯に近いため、前歯のような審美性が求められる治療に適しています。

しかし、セラミックのメリットは見た目だけではありません。セラミックには、銀歯にはないさまざまメリットがあることから、最近はセラミックを選ぶ人が増えています。

セラミックの特徴

目立たない

劣化しにくい

体への影響が少ない

汚れが付きにくい

虫歯になりにくい

ただ、デメリットもありますのでしっかり両方のメリット、デメリットを理解したうえで

治療を選択していただきたいと思います。

 

 

2019年08月30日 13:58|コメント(0)トラックバック

金属アレルギー その2

前回は金属アレルギーとは何か、歯科医院で使われる詰め物やかぶせ物の

金属についてお話しました。

今回は金属アレルギーの症状についてお話します。

ネックレスやピアス、時計などの装飾品による皮膚のかぶれです。

汗の中の塩分は金属をイオン化しやすいため、接触していた場所が赤く腫れたり

かぶれたりします。

イオン化した金属が皮膚や粘膜から取り込まれることで、口から離れた体の部位に症状が

出てきます。原因がお口の中の金属であっても、口の中に症状がでるとは限らず

手のひらや足の裏やおなかなどに発症することがあります。そのため症状のあるところに

薬を塗ってもなかなか治らないということが良くあるようです。

全身型金属アレルギーの初期によくみられる症状が、手のひら、足の裏に慢性的に生じる治りにくい

湿疹です。よく『手荒れ』や『主婦湿疹』といわれます。はじめのうちはステロイド剤の外用薬で、

一時的に治ってしまうようですが、何年も症状が出たり治ったりの繰り返しで、だんだんステロイド剤も

効かなくなってきます。処方されたステロイド剤がどんどん強いものになり湿疹の範囲も広がって

きます。ここまで症状が進行すると、さすがに患者さんも変だなと思うようです。

洗剤かぶれなど、外からの刺激による手の湿疹のときは、利き手のよく使う指(親指や人差し指)の

先から始まるのが普通です。故に手のひらや指の縁に湿疹ができた場合や足や腹などに湿疹ができた

場合(どう考えても洗剤が触れにくいところに湿疹ができた時)は、歯科金属アレルギーを強く

疑う必要があります。

金属アレルギーになりやしい特徴はあるの??

「自分はアレルギー体質だから」というひとも多いですが、その原因やはっきりした特徴はわかって

いません。ただ言えることは金属アレルギーの方が増えてきています。これは、大気や水道水、食べ物に含まれる化学物質の影響で、現代人の免疫システムが狂ってきていることが理由のひとつです。

また、外食、ファーストフード、インスタント食品など、いつでも手軽に済ませることができるように

なりましたが、保存料などの薬品が添加されていることは明らかで、薬だらけの食べ物はアレルギー発症の

大きな原因と言われています。

口腔内の衛生状態も大切で、歯垢や歯石が多くなると、細菌が出す酸で、金属が溶け出しやすい環境を

作ってしまうので金属アレルギーになりやすくなってしまいます。

定期的に歯科医院で歯石をとったりクリーニングしてもらうことが大切です。

 

 

 

2019年08月09日 14:02|コメント(0)トラックバック

夏本番!

こんにちはicon_biggrin.gif

数日前までは梅雨空が続き、ハッキリしないお天気でしたが、急に夏本番のような

暑さになりましたね!皆様、体調は崩されていませんか?

暑い日が続くと夏バテも心配ですよね1 (69).gif

夏バテといえば、疲労・食欲不振・倦怠感・・・考えるだけで、憂鬱になりますね。

夏バテの原因としてよく聞かれるのが、水分・ミネラル・ビタミンの不足です。

夏には汗をたくさんかきます。汗には水分の他、ミネラルやビタミンも含まれて

いて、汗をかくことによって、それらも体外に排出されてしまいます。排出されたぶんを

食事で補えればよいのですが、夏には冷たいそうめんなどのさっぱりしたものばかりを

選びがちになってしまい、結果、ビタミン・ミネラルの不足が続き、夏バテの症状に

つながってしまいます。

また、室内外の温度差によっても、夏バテの症状が出やすいとも言われています。

私たちの体の中では、体温調節のために自律神経が働いています。暑い屋外とエアコンの

効いた涼しい室内を行き来することで、自律神経のバランスに乱れが生じ、倦怠感、

食欲不振などの症状が出やすくなるのです。熱中症対策としては、エアコンは必須ですが、

温度調節に気を配るのは大事ですね。

夏バテは、お口の中にも起こります。

夏バテで体の免疫力が落ちている時は、お口の中の細菌の活動が活発になってしまいます。

そのうえ、通常であれば、唾液による自浄作用で、ある程度は菌の繁殖が抑えられるので

すが、暑い夏、汗を多くかくことにより体内の水分が減り、唾液の分泌量も減ってしまい、

その自浄作用に期待ができなくなるのです。しかも、暑い日に選びがちな、のど越しの良い

食事は、咬む回数も少ないので、唾液の分泌を促進しにくくなります。

これら、菌の活動の活発化や唾液の減少は、口臭の大きな原因にもなるので、お口の夏バテ

にも気を付けていきたいところです。

元気な毎日を過ごすためにも、体力作りはとても重要なことです。無理なく行える程度に

歩くことを日常生活の中に取り入れ、汗をかくことで体温を下げ、熱をためない体作りを

目指してみましょう!

また、暑さで体力が消耗してしまうと、面倒だなぁ~・・・と思うことも多くなると思い

ます。歯磨きもその一つかもしれません。しかし、前述したように、お口の夏バテによる

口内環境の悪化が心配されます。菌の活発化は口臭だけではなく、歯周病や虫歯の進行も

促進します。お口の中もしっかりケアして、美味しいものをたくさん食べて、暑い夏に

負けないように乗り切りましょう1 (117).gif

 

 

2019年07月27日 13:54|コメント(0)トラックバック
ページトップ