医院ブログ|仙台市 泉区の市名坂歯科医院

医院ブログ

医院のブログ

親知らずのケアの仕方

 

親知らずとは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれています。前から数えて8番目の歯です。永久歯の中で最後に発育します。

一般に17~21歳頃に生えてきますが、個人差があり、生えてこない人もいます。

また、生え方によってはお口のトラブルの原因になることが多い歯ですicon_sad.gif

【親知らずの生え方】

〇正常な生え方

特にトラブルがない限り抜歯の必要はありません。

歯磨きをして清潔に保ちましょう。

 

〇傾斜している、水平に生える

生えるスペースが不足していると、斜めや横向きに生えてきて、前にある第二大臼歯を圧迫するかたちになります。

汚れもたまりやすく歯磨きも困難なため、隣の歯にも、むし歯が発生しやすくなります。

このような場合は抜歯になる可能性が高くなります。

〇水平埋伏

あごの中で横向きになり生えてこない状態です。

隣の歯の根を刺激して、歯の根や周りの骨を溶かしてしまうことがあります。

このような場合も抜歯になる可能性が高いです。

【親知らずのお手入れの必要性】

親知らずは下記のようにトラブルが起こりやすい歯なので、丁寧にお手入れする必要があります。

〇親知らずはむし歯、歯周病のリスクが高い

一番奥に生えるため、歯ブラシの毛先が届きにくく、プラーク(歯垢)の除去が困難です。

そのため、むし歯や歯周病のリスク(危険度)が高くなります。

〇生え方に個人差がある

斜めに生えたり、横向きに生えるなど、正常に生えない場合が多くあります。

〇歯肉が腫れたり、痛みが出やすい(智歯周囲炎)

斜めに生えてきた場合歯と歯肉の間に隙間ができます。

ここにプラークや食べかすがたまると歯肉に炎症が起こり、腫れや痛みが生じます。

このような症状を『智歯周囲炎』といいます。

炎症がひどくなると、ほっぺたが腫れて口が開けにくくなったり、飲み込むときに痛みを伴ったりします。

〇抜歯や治療が他の歯に比べて困難

一番奥に生えることに加え、正常に生えないことが多いため、他の歯より抜歯や治療が困難な場合があります。

【親知らずのお手入れの方法】

親知らずを磨くときは歯ブラシやタフトブラシの毛先をきちんと歯に届かせて磨くよう意識しましょう。

1歯ブラシでのお手入れ方法

1.歯ブラシを斜め横から入れ、親知らずに毛をきちんと当てる

※口を大きく開けると頬が引っ張られて歯ブラシが入れにくいです。小さめに口を開けて斜め横から歯ブラシを当てましょう。

2.小さく動かして磨く

3.親知らずだけでなく、その手前の歯の後ろ側も磨きましょう。

2タフトブラシでのお手入れ方法

歯ブラシだけでは十分に磨けない場合はタフトブラシを使うとよいでしょう。

1.歯ブラシで磨いた後、鏡で磨き残しがないか確認したり、舌で触った感触がザラザラしていないかなど、チェックします。

2.タフトブラシはペングリップ(鉛筆の持ち方)で持つことをお勧めします。

3.鏡を見ながら、親知らずに毛先を当て、軽い力で小刻みに動かして磨きましょう。

※歯肉を傷つけないように、力の入れすぎや、動かし方に注意しましょう。

 

 

                                                                                                              

 

 

 

 

 

2019年07月10日 13:38|コメント(0)トラックバック

気圧と歯痛

6月も後半梅雨の時期ですが、この時期体調不良を起こす方がおられます1 (69).gif

なんとなく体調がすぐれないicon_cry.gif 病院に行っても異常がなく、

原因がわからない 雨が降りそうな日に限って症状がでる。

原因が思い当たらないような場合は「気象病」が考えられるかもしれません。

 

「気象病」とは天候の影響を受けて体調に不調が表れる症状の総称です。

天候や天気が変わるときには必ず気圧が関係しており、それによって人間の体に受ける気圧も変化します。

人は、外からの圧力がかかると、それに対応するために、内部で調整しようとしますが、

その調整がスムーズにいかないことによって体調不良となってしまうようです。

 

「気象病」とにているもので季節病もありますが、季節病は四季の変化によっておこる病気で

症状が出る時期がある程度特定しやすいという点が「気象病」と異なります。

「気象病」はどの季節においても気圧の変化があれば症状が出るものです。

季節の変わり目天候が変わりやすい時期には、季節病と「気象病」両方の影響を受けることもあるようです。

 

症状は様々です

代表的なものは、偏頭痛、関節痛、めまい、倦怠感、肩こり、腰痛、リウマチ、喘息、

メニエール病、うつ病、更年期障害、古傷の痛み、眠気、、、

夫婦喧嘩(喧嘩)も多くなるそうです

 

対処方として

耳マッサージ、耳を温める、入浴、睡眠をしっかりとる、ストレス軽減

適度な運動、太陽の光を浴びる、漢方薬、酔い止め薬、

 

ちなみに気圧の影響を受けにくい地域は、

日本ですと、沖縄県、岡山県だそうで

海外であれば、北米西海岸、カナダバンクーバー、アメリカシアトル、ハワイ

南アフリカ、オーストラリアだそうです。「気象病」がひどい方は、移住する方もいるそうです。

 

そこまでではなくても、もし歯も気圧の変化で痛み出すことがあるようですので、

不安がある方は、一度受診してみて下さい1 (97).gif

 

 

 

2019年06月26日 14:10|コメント(0)トラックバック

歯周内科って知ってますか?

この前まで暑い日が続いていましたが、

最近は雨のせいか寒い日が多いですね1 (47).gif

急激な気温の変化に体調を崩される患者さんも少なくありません1 (71).gif

歯ぐきは体調の影響を受けやすいので、体調を崩しやすいこの時期は

歯周病にも気をつけなくてはいけませんねicon_cry.gif

 

そもそも歯周病とはどのような病気なのか、皆さん知っていますか?

実は歯周病は感染症で原因となる菌がいるんですよ!

他にもカンジダ菌というカビ菌の量が多いと

歯周病菌が活発に増殖してしまいます。

歯周病菌がお口の中にいる人も、体が健康で抵抗力があるときは

あまり症状は出ません。

しかし加齢とともに体の抵抗力が低下していくと・・・icon_sad.gif

 

 

 

口臭、お口のねばつき、歯ぐきの腫れや出血、歯のぐらつきが

気になったことはありませんか?

これらは全て歯周病の症状です1 (80).gif

成人の約9割が歯周病菌に感染していると言われています。

症状や進行度に個人差があるだけで、ほとんどの方が感染しているのです。

歯周病は自覚症状がほとんど出ないため、

気付かないうちにどんどん進行してしまいます1 (70).gif

 

 

実際自分のお口の中はどういう状況なのか?

歯周病菌はいるのか?

それを調べることができ、簡単に除菌することができるのが歯周内科なのです1 (74).gif

 

 

 

歯周病治療というと皆さんが想像されるのはどういった治療でしょうか?

歯石取りですか?歯磨き練習ですか?

 

歯周内科は従来の方法とは全く違う治療法なんです!

 

 

治療の流れはこちら↓

①お口の中のプラークを採取し、顕微鏡で菌を調べます

②菌の種類や量により、カビを殺す歯磨き剤でのブラッシングと

歯周病菌に最も効果がある内服薬により徹底的に除菌します

③およそ2週間後に再度顕微鏡で検査します

除菌されたことを確認後、通常の歯石取りなどしていきます

 

 

 

ね?とっても簡単でしょうicon_lol.gif

個人差はありますが、お口の中の歯周病菌とカビ菌をコントロールすることのより、

歯ぐきからの出血やお口の中のねばつきは約8割強の方に改善が見られます。

他にも口臭や歯のぐらつき、歯のザラザラ感も改善します。

口腔内の菌をコントロールしてから歯石取りをすることにより、

菌血症の予防にもなります。

 

 

歯周内科が終わったら、その後大切になってくるのが

定期的な歯のクリーニングです1 (60).gif

歯周病菌は人から人へうつる感染症。

ずばり、再感染の危険性があるんです1 (45).gif

気を付けていても知らず知らずのうちに再感染してしまうかもしれません。

そこで歯周病菌がお口の中に入ってきても、

定着、増殖しにくいお口の環境づくりが必要になります1 (67).gif

そのために大切なのがセルフケアとプロケアです1 (92).gif

セルフケア(自分自身での歯磨き)はカビ菌を意識して行い

プロケア(歯科医院での歯面清掃)はセルフケアでは落としきれない汚れを落とします。

こうしてカビ菌の量をコントロールすることにより、

再感染してしまっても症状が出ないお口の中を作っていくのです1 (74).gif

 

これからは体調管理とともにお口の中の菌の管理もしていきましょう1 (83).gif

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年06月11日 16:29|コメント(0)トラックバック

母子感染

まだ5月ですが連日の天気の変化に体調を崩されている方も多いのではないでしょうか1 (82).gif1 (70).gif

水分、塩分補給をしっかりしてくださいね1 (63).gif

ここ最近、妊婦さんの受診が増えてます。

そこで妊婦さんの口腔内について少しお話していきたいと思います。

妊娠中は口内環境が悪化しやすくなってます。

妊娠すると女性ホルモンが増え、妊娠の維持に必要なエストロゲン、プロゲステロンの分泌量が

それぞれ100倍10倍にもなり、唾液や歯周ポケットから出る

液体の中に含まれる女性ホルモン濃度が増加します。

実は、歯周病を引き起こす菌は女性ホルモンが大好物。

女性ホルモンが増加すると歯周病菌が活発になり歯周炎が起きやすくなってしまうのです。

約9割の妊婦さんが歯ぐきが腫れたり、出血したりするなど歯周病にかかっているとされています。

こうした妊婦さんの歯周病のことを「妊娠関連性歯肉炎」と言います。

では、具体的にどんな変化が起きるのか…

 

〇妊娠すると唾液も変化する1 (44).gif

唾液の量は少なくなりネバネバに1 (70).gif自浄能力が低下することで歯周炎や虫歯になりやすくなってしまうため

妊娠前より、さらに丁寧なケアが必要になってきます。

 

〇つわりは歯に良くないの1 (44).gif

胃酸の逆流やすっぱいものを摂取することで口の中が酸性に傾きがち1 (70).gif

歯の表面が溶けやすくなっているため放っておくと虫歯になってしまいます。

つわり中、歯を磨くのも大変かもしれませんが歯を守るために

ぶくぶくうがいや歯磨きはとても大切です1 (4).gif

 

〇ママの歯周炎は、お腹の赤ちゃんにも影響がある1 (93).gif1 (93).gif

あります1 (4).gif

炎症をおこす物質が血液を介して子宮に伝わり、早産のリスクが高くなり、

そのリスクは歯周病がない人、あるいは軽度の人に比べると7倍と言われています。

また、歯周炎があると胎児の成長にも影響があると言われており

2500グラム以下の低体重児になりやすいそうです。

最後に、健康な赤ちゃんを産むために大切なのは常に清潔なお口を保つことicon_biggrin.gif

特に初期の場合だとつわりがひどかったり、流産のリスクが高かったりするため

治療による緊張状態は避けたいところですが、健康な赤ちゃんを産むためにも

安定期に入ったら定期検診を兼ねて歯科で診てもらうのもいいですね1 (62).gif

また、妊娠中だけでなく、産後のケアも大切です1 (91).gif

日々の清掃はもちろんですが、親が使ったスプーンや

うがいのコップなどで感染してしまいます。

感染が遅ければ遅いほど発症も遅くなりますので、なるべくご家族全員が

清潔なお口を維持できるよう、赤ちゃんへの感染を防ぎましょう1 (94).gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年05月31日 11:50|コメント(0)トラックバック

金属アレルギー

最近、テレビや週刊誌などで歯科金属アレルギーについて取り上げられることが

多くなりました。皮膚科に通院しても改善されず、もしかしたら金属アレルギーではないかと

自分で疑われる方も多くなっているように感じます。

アレルギーとは何か?

身体には体外からの異物(抗原)に対抗する物質(抗体)を作って身体を守ろうとする働きが

あります。

これは、身体にとって、いいものか悪いものかを判断して取り除いてくれます。

この機能がうまく働かないと、有害ではないものに対して過剰に反応することがあります。

例えば、花粉症は本来有害ではない花粉に対して過剰に反応して、鼻水、くしゃみ、目の

かゆみなどの症状があらわれます。

これを「アレルギー」といいます。

歯科で金属アレルギーはどうやって起こるのか?

歯科医院で使われる詰め物やかぶせ物の多くは何種類もの金属を混ぜ合わせたものから

できています。お口の中は、歯磨きで取れなかった汚れから出る酸や唾液にいつも接触しています。

また、飲み物や食べ物に含まれる酸や冷たいもの、熱いものを摂取したときのお口の中の温度変化や

金属同士の接触や摩擦で腐食することがあります。しかも、お口の中は高温多湿な環境なので、金属

にとっては非常に過酷です。

このような環境の中で金属は金属イオンとなり溶け出します。金属イオンは、ほとんどが吸収されずに

便や尿、汗などで排出されます。

しかし、少量の金属イオンが蓄積されてからだのタンパク質と結合して、「抗原」になることがあります。

この抗原をからだが異物と判断してアレルギー症状がでることがあるのです。

むし歯の治療で詰められているもの、かぶせてある金属が歯科金属アレルギーの原因と

考えられています。

歯科治療をしたあとでアレルギー性の皮膚炎などの症状が出た場合には、金属アレルギーの

可能性が高いと言われています。

最近は歯科治療をするまえに金属アレルギーの有無を調べるパッチテストをすることが多いです。

しかし、判定率は100%ではありません。パッチテストで陰性だったとしても金属アレルギーに

なってしまうことがあります。

それは、パッチテストをするのは乾燥した皮膚の上なので、実際のアレルギーが起きるのは高温多湿な

お口の中なので、環境が全く違うからです。

もし、パッチテストで陽性だったらその金属には間違いなくアレルギー反応があると思っていいと思います。

歯科医師の先生と良く相談して治療を受けることをおすすめします。

 

 

 

2019年05月17日 14:00|コメント(0)トラックバック

歯ぎしり

みなさん、こんにちはicon_biggrin.gif

季節の変わり目や新生活などで、ストレスや疲れがたまりやすい

時期ですね1 (70).gif

みなさんは、朝起きた時や夕方など、顎が疲れていたり、歯がしみ

るような感じがしたり、お口が開けにくかったりしたことはありませ

んか?そういった経験のある人は、無意識のうちに歯ぎしりをしたり、

歯を食いしばったりしていることがあるかもしれません。この、歯ぎ

しりや食いしばりは、「ブラキシズム」とも言われ、ストレスや疲れ

などが大きく関わっていて、眠りの浅い時に起こりやすいと言われて

います。

ブラキシズムには大きく分けて3つの種類があります。

①グラインディング

就寝中にギリギリ・コリコリと上下の歯をすり合わせる歯ぎしり

②タッピング

カチカチと上下の歯を素早く咬み合わせる歯ぎしり

③クレンチング

上下の歯を強く噛みしめたり、食いしばったりする

歯ぎしりや食いしばりによる悪影響

①歯ぎしりや食いしばりでは、非常に強い力が顎関節に掛かります。

これが、顎関節症の原因となることがあります。

②知覚過敏の原因となることがあります。

③歯周病が悪化することがあります。

④重症化すると、歯が極度にすり減ったり、最悪の場合、歯が破折

してしまうことがあります。

⑤頭痛や肩こりなどの原因となることがあります。

また、歯ぎしりは大人だけでなく、子供も歯ぎしりをします。

10歳以下の子供では、3人に1人の割合で歯ぎしりをしていると

言われています。

子供の歯ぎしりの音が大きくて、心配されているお母さんも多いと

思いますが、その原因は成長の過程で起きるものが大半で、心配の

いらないものが多いです。

子供の歯ぎしりは、歯が生えたばかりの赤ちゃんの頃から始まります。

歯ぎしりにより、乳歯を摩耗させることで同時に永久歯の生えてくる

位置を確定させています。また、上顎を鍛えるためとも考えられてい

ます。ただ、全て永久歯に生え変わった後も歯ぎしりが続いているよう

な時は、ストレスによるもの、歯並びの問題、癖などの可能性もあるの

で、一度、歯科を受診してみたほうが良いかもしれません。

大人も子供も治療が必要となれば、多くの場合、マウスピースを作り、

装着して就寝することにより、歯や顎関節に掛かる負担の軽減を図ります。

また、ブラキシズムは起きている時に行っていることもあります。

自分で気づいたり、誰かに指摘されたりした場合、まずは「意識する」

事が大事です。家事や仕事、テレビなど、何かに夢中になっている時、

噛みしめたり、食いしばったりしていないか、意識してみましょう1 (109).gif

 

 

 

 

 

2019年04月27日 13:32|コメント(0)トラックバック

おやつとむし歯

皆さん、こんにちはicon_biggrin.gif

今回はおやつとむし歯の関係についてお話します1 (45).gif

 

皆さんのご家庭ではお子さんのおやつの時間は決められていますか?

実は、虫歯予防で一番大切なのは『おやつの与え方』なんです1 (36).gif

だらだら食べてしまうと、お口の中の歯垢(プラーク)は酸性状態になってしまいます。

酸性状態になると、酸が歯を溶かしてむし歯を進行させてしまいます。

特に乳歯は、エナメル質が薄く象牙質がもろく弱いので気を付けないといけません1 (82).gif

 

ですので、おやつの時間はしっかり決めて、それ以外の時間は与えないようにしましょう1 (48).gif

おやつは3歳までは1日2回、3歳を過ぎたら1日1回が目安になります。

おやつの量も与えすぎないよう、注意が必要です。

与えすぎると、食事が食べれなくなったり、食生活のリズムが崩れる原因にもなりかねません。

また、空腹状態になってから与えることも大切です1 (92).gif

 

また、むし歯菌は糖分が大好物です。

なので砂糖を沢山使ったお菓子は、当然むし歯になりやすくなります。

特にキャラメルのように歯に引っ付きやすいもの、飴のように長時間口に入れているものは、

与えすぎないようにしましょう1 (36).gif

子供にとって『おやつ』は栄養を補う『食事の一つ』です。

歯の健康はもちろん、栄養面でも優れたおやつを与えてあげたいですよね。

例えば、チーズや牛乳などの乳製品

とうもろこしやジャガイモなどの野菜

季節のフルーツなどがおススメです1 (48).gif1 (83).gif

 

乳製品や野菜、甘くないポテトチップスやせんべい、ナッツ類は

砂糖が少なく、歯に引っ付きにくいため

むし歯になりにくいおやつです。

逆に、砂糖を沢山含み、食べ終わるまでに時間がかかり

しかも歯にくっつく

ガムや飴、キャラメル

はむし歯になりやすいおやつです。

アイスクリームやプリン、ゼリーは砂糖を多く含んでいますが

すぐに食べ終わり、歯にもくっつく時間が短いので

どちらかと言うとむし歯になりにくいおやつと言えます1 (92).gif

 

また、食べ物以外にも糖分の多さに気付きにくい飲み物にも注意しましょうicon_eek.gif

一見、体によさそうなスポーツドリンクや乳酸菌飲料には砂糖がたっぷり入っています1 (45).gif

テレビのCMなどにより多くの方は市販されているイオン飲料は体によいと考えています。

汗をかいた時や入浴後やのどが渇いた時に積極的に与える傾向があるようです。

糖質が極めて高いので量に注意して与えて下さいね1 (58).gif

また、夕食後の間食にも注意しましょう1 (45).gif

唾液には歯を守る働きがありますが、就寝中は分泌が減少します。

夕食後は甘い飲み物、間食は避け、

歯磨きをして寝る習慣をつけましょう1 (92).gif

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年04月10日 13:44|コメント(0)トラックバック

お口と花粉症

みなさんこんにちは!高橋です1 (32).gif

 

2月から本格的に花粉のシーズンにはいり

今スギ花粉がピークを迎えていて

いろいろと辛い方もいるのではないでしょうか1 (89).gif

東北でも例年よりやや多い見込みだそうです。

実は春には花粉症だけでなく

歯のトラブルも多いことはご存知でしたか?

花粉症と歯には以外にも密接なかかわりがあるんです1 (80).gif

 

最近気温の変化が激しいですが、

このような天候が続くと、

体調を崩しやすくなります

それは急な変化に体が対応しようと頑張りすぎて

免疫力が下がってしまうからです

特に歯ぐきなどの末端の組織は

免疫力が下がりやすいので注意が必要です

免疫力が下がってしまうと

急にお口の中の細菌に負けて

急性の歯周病になってしまうこともあります

 

花粉症の主な症状の一つに

鼻水・鼻づまりがありますが

ひどくなると鼻で呼吸ができないという方も

いるのではないでしょうか?

実はこの症状こそが

歯周病を招く原因のひとつになることもあります

鼻呼吸ができないと

自然と口呼吸になります

そうすると、

口の中の水分が蒸発して

カラカラに乾いてきます1 (17).gif

口の中にいる細菌は

乾燥状態で繁殖しやすいため

その状態が続くと歯の周りに

歯垢(プラーク)が付きやすくなってしまいます

これが歯周病の原因となっているのです1 (17).gif

花粉症の症状が重いひとは

こまめに水分補給をするなど

できるだけお口の中の水分が

なくならないように気を付けましょう1 (80).gif

 

また、花粉症で歯が痛くなるかもしれないことを

知っていますか?1 (47).gif

皆さんも一度は聞いたことがあるかもしれませんが

鼻から頬にかけて「副鼻腔」という空洞があります

その副鼻腔が炎症を起こすと副鼻腔炎(蓄膿症)になってしまいますicon_sad.gif

副鼻腔は上の奥歯のすぐ近くにあり

そこで炎症を起こすと

上の奥歯が痛いと勘違いしてしまうことがあります1 (89).gif

この炎症を放置してしまうと

重症化して手術などになってしまうこともあるので

そうなる前に痛みが出たら

歯科や病院を受診しましょう1 (27).gif

 

まずはとにかく免疫力を下げないようにすることです1 (80).gif

気温差が激しいと体調を崩しやすくなりますが

それに負けないよう、栄養のあるものを食べたり

しっかり睡眠をとるよう、心がけましょう1 (87).gif

季節の変わり目は体だけじゃなく

お口の中にとっても危険な時期です

特に春先はちょうど花粉のシーズンと重なるので

花粉症の人は特に警戒が必要です1 (47).gif

すでに花粉対策はばっちり1 (48).gifという方も

この春は今一度「お口の中・歯の健康」を意識してみてください

 

むし歯の治療だけではなく

定期的に検診にいらして

お口のトラブルなど

お気軽にご相談してください1 (6).gif

2019年04月02日 10:12|コメント(0)トラックバック

気になる便秘のお話

便秘は秘めごと

日本人にとって便秘は「秘めごと」のようで、誰にも相談せずに一人で悩んでいりる人が多いといわれています。icon_cry.gif

厚生労働省の調査によると人口の約14%が慢性的な便秘だとされ、これはおよそ7人に1人の計算になります。

便秘は女性に多くみられますが、65歳以上になると男性にも増えてきます。

便秘が続くと過敏性腸症候群や大腸がんといった消化器系の病気だけでなく、いきむことで血圧が上がり脳や心臓の血管障害を招くことがあります。

また、高齢者では長期にわたる便秘が精神的ストレスになり、家に閉じこもりがちになって寝たきりにつながるともいわれています。

「たかが便秘、されど便秘」なのです。

便秘を予防することは病気を防ぐ第一歩1 (90).gifだといえそうです。

 

便は食べ物のカスや腸内細菌の死がい、新陳代謝ではがれ落ちた腸の内壁などからできていて、

大腸内を「ぜん動運動」という大腸自体のクネクネとした動きみよって1~3日かけて運ばれていきます。

便は、全長1.5mの大腸内を運ばれる間に水分を吸収され、徐々に固まっていきます。

S状結腸まで運ばれると「大ぜん動」という激しい腸の動きで一気に直腸へ送られ、直腸に便が入った刺激が脳に

伝わると便意をおこします。

ぜん動運動や大ぜん動が弱くて便を運ぶのに時間がかかったり、便意を無視して直腸に便が滞留したままになったりすると、

便は硬くなって排出しにくくなります。

 

ぜん動運動を弱めるもの

ぜん動運動は冷たい飲食物をとって腸を冷やしたり、睡眠不足や悩み事が数日間続いたりするだけでも

弱くなることが分かっています。

若い女性に便秘の人多いのは、身体が冷えやすい上に食事量が少ないからでしょう。

昔の人は食事の全体量は少なかったものの、根菜類や海藻類など便の量を増やす食物繊維をたくさん採っていたため

便秘のひとがほとんどいなかったといわれています。

一方、食べ過ぎは消化不良から腸内環境を悪くし、下痢だけだなく便秘を引き起こすこともあります。

食事量が多い人は、腸内環境を整えるためにオリゴ糖や乳酸菌が豊富な食品を摂るよう心がれるとよいようです。

ガスが溜まってお腹が張るのもぜん動運動を弱めます。

かきこんで食べると空気をたくさん飲み込んでガスが溜まりやすいので、食事はゆっくりとるようにします。

豆やイモなどを食べるとお腹が張る人は、水分を蓄えて便をやわらかくする水溶性食物繊維が豊富なオクラやナメコ、

もずくなどのネバネバ食品を摂りましょう。

うつ伏せになって左右ゴロゴロ転がり運動も、腸を刺激してガスが出やすくなるとされています。

 

自分に合った改善法を1 (48).gif

便意を我慢しない。便意を無視することで起こる便秘は便んの滑りをよくするオレイン酸という脂肪酸が豊富な

オリーブ油やアボガド、アーモンドなどの食品などの食品を摂ったりするとよいようです。

健康のためのお食事、食べるための歯は、やっつぱり大事ですね。めざせ快腸生活

 

 

2019年03月13日 13:20|コメント(0)トラックバック

舌について

皆さんこんにちは!

最近はすっかり暖かくなってきましたね1 (58).gif

ただ、朝晩はまだ寒いので寒暖差に注意してくださいね!

 

さて、話は変わりますが、舌を見るとその人の体調や生活習慣が見えてきますicon_rolleyes.gif

舌が白い人もしれば真っ赤っかな人もいますし、黄ばんでいる人もいますよねicon_eek.gif

今回はそんな舌について少しお話していきます。

舌の白さの原因は、舌苔(ぜったい)という細菌のかたまりです1 (74).gif

舌の上に残った食べカスや古くなった舌の細胞をエサとして繁殖したもので、舌についた歯垢という意味です。

舌の動きが鈍くなったり、お口の中が不潔だったり、乾燥していると増えていきます。

舌の表面は歯茎などと違ってザラザラしていますよね。

これは舌乳頭(ぜつにゅうとう)というものが表面にあるためで、

その隙間に細菌のエサとなる汚れが溜まりやすいのです。

色は白っぽかったり黄色っぽかったり、食生活や口内環境などによっても違いがあります。

 

全体がうっすら白い

全体的にうっすら白く、赤みが弱い程度の舌。

普段から貧血気味や冷え性の人は舌の色が白っぽいことが多く、

ほとんどの場合は自然で、あまりたくさんの舌苔がついているわけではありません。

健康な状態の舌でもうっすらと舌苔はあります。神経質になることはないですよ1 (6).gif

 

舌の表面が溝のように…溝状舌(こうじょうぜつ)

舌の表面に溝ができている溝状舌(こうじょうぜつ)。

舌が乾いている人に多く、溝に汚れがたまりがちなので舌苔もできやすいです。

こまめに水分を摂ったり、唾液腺マッサージやガムを噛むなど唾液の分泌を促進し、

お口の乾燥を防ぎましょう1 (70).gif

 

舌に歯形がクッキリと残る

舌のふちに歯型がくっきり残っている人は、舌が白くなりやすい傾向があります。

加齢などで舌が本来の位置である上顎近くにキープできず、だらりと下に垂れ下がることで歯の跡がつきます。

舌が弱って動きが減っていると言えますし、そうすると唾液の分泌が減るため舌が白くなりがちです。

口呼吸の人にも多い例で、気道が舌で圧迫されて鼻呼吸が難しいため口呼吸になり、特に睡眠時に舌が乾きます。

横向きに寝ると気道をふさぎにくくなるのでおすすめですよ1 (67).gif

 

舌の色が黒や黄色になっている

喫煙者の場合は、舌苔が黄色っぽくなります。

また胃腸が弱っているなど体調の悪い時や薬の副作用・過度の喫煙などで、

黒毛舌(こくもうぜつ)と呼ばれる舌の奥が黒ずんだ状態になることも。

何らかの病気の症状の一つである可能性もあるので、医師の診察を受けるといいでしょう。

またコーヒーやカレーなどの食品を口にした後は、舌苔に色やニオイがつくことがありますが、

それは一時的なものですのでご安心を1 (40).gif

 

ひどくなると味覚異常を引き起こすケースも・・・

舌苔が増えて黒毛舌になったり症状がひどくなると、

味覚障害を引き起こしてしまうことも考えられます。

これは舌の表面が舌苔でびっしりと覆われてしまうことで

味を感じる味蕾(みらい)細胞まで味刺激が届かず、味がわからなくなるためです。

また一生懸命舌を磨くことによって舌の表面が傷付き、

舌がピリピリしたり、味覚異常をきたすこともあります。

そこで、当院では歯ブラシや舌ブラシでの舌苔の除去はおすすめしていません1 (47).gif

舌の体操をしてしっかり動かすようにすること、

ガムを噛んだり、タブレットを食べること、

歯磨きでお口の中を清潔に保つことなどを推奨します1 (97).gif1 (45).gif

 

今まで自分の舌をあまりみてこなかった方も

歯みがきついでに鏡でチェックしてみてはいかがでしょうか?

2019年02月27日 13:41|コメント(0)トラックバック
ページトップ