医院ブログ|仙台市 泉区の市名坂歯科医院

医院ブログ

医院のブログ

健康と唾液

こんにちは1 (63).gif

ここ最近インフルエンザが流行っているみたいですが

皆さんは大丈夫ですか1 (44).gif

体調には十分気を付けてお過ごし下さいね1 (45).gif1 (45).gif

その健康にも深い関わりのある唾液について

お話をしたいと思います。

唾液には口の中の細菌や食べかすを洗い流す働きがあることは

皆さんもご存じだと思います。

その他にも唾液は歯や歯茎、体の健康にも

深い関わりを持ってます。

健康を守るのに大切な唾液について紹介します。

 

1 (68).gif唾液ってどんなもの1 (44).gif

唾液とは唾液腺という組織によって作られます。

主に「耳下腺」「顎下腺」「舌下線」と呼ばれる

三大唾液腺があります。その分泌量は一般に

1~1.5リットルといわれ普段は常にお口の中を潤しています。

唾液の成分はほとんどが水分で、そのほかに

ナトリウムイオンやカルシウムイオン

重炭酸イオンなどの無機成分と、消化酵素などの

有機成分が含まれています。

 

1 (67).gif唾液は2種類って本当1 (44).gif

唾液にはサラサラした唾液とネバネバした唾液の2種類があります。

・サラサラ唾液の特徴

唾液の分泌は自律神経によってコントロールされています。

副交感神経は自律神経の1つで、リラックスしているときによく働きます。

加えて、サラサラ唾液は食事のときに多く分泌されます。

唾液アミラーゼなど消化を助ける酵素をよく含み、食べ物を湿らせて

飲み込みやすくするなど「消化を助ける」役割を担っていると言われています。

ネバネバ唾液の特徴

ネバネバ唾液は主に交感神経にコントロールされています。

交感神経も自律神経の1つで緊張したときなどによく働きます。

強いストレスを感じるときにお口の中が粘つくのは

ネバネバ唾液によるものです。

ネバネバ唾液にはムチンという成分が含まれ、

この成分が細菌を絡めとり体内への侵入を防ぐほか、

口の中の粘膜を保護したり保湿したり

「体を守る」役割を担ってると言われています。

では、唾液が減ったらどうなるか…

・口が渇く

・食べ物が飲み込みにくい、味がよく分からない

・口臭がする

・口内炎ができやすい

・舌や唇がひび割れる

・むし歯や歯周病になりやすい

・会話がしにくい

こんな症状が出てきます。

原因はいろいろありますが、例えば,,,

お薬の副作用や病気によるもの、身体的な変化によるもの、生活習慣などがあげられます。

最近では唾液の分泌が減少し「ドライマウス」を訴える人も少なくないんです。

お口の渇きを感じたら病院での検査を受けるのも1つですが

日頃からセルフケアを行い唾液の分泌を促しましょう。

唾液を増やす方法としては、まず、よく噛むこと1 (45).gif

食べ物であれば、梅干しやレモンなどの

すっぱい食べ物を思い浮かべる方のいると思いますが

昆布や納豆も唾液が出やすいと言われています1 (85).gif

意外ですよねicon_lol.gif

いつまでも健康で、たくさん美味しいものを食べられるよう

お口の中にも注目してみてください1 (74).gif

 

 

 

 

2019年02月22日 17:08|コメント(0)トラックバック

糖尿病の一歩手前・・・

食後の高血糖について1 (70).gif

健診ではわからない食後の血糖値、わたしたちのからだは、空腹のときに血糖値が下がり

食事をすると血糖値が上がります。

健康診断で血糖値を測りますが、食事を摂らずに検査を受けるため、空腹時の血糖値を測定しています。

それは、血糖値が落ち着いている状態なのです。

もし健診で「血糖値が高い」と指摘されれば、それはもうかなり赤信号の状態です。

糖尿病になる寸前まで来てしまっています。

そこで、注目されているのが、食後血糖値です。

糖尿病の判定は、血液検査によってHbA1cと血糖値を測定して行います。

血糖値が上がりやすい食後に測ることにより、糖尿病になる危険性をより未然に防ぐことができます。

健診で「血糖値に異常がある」と診断されるひとは全体の1割です。

しかし、「異常がない」といわれる人の4割が、食後高糖値だということがわかっています。

「健診で問題なかったから大丈夫」と他人ごとで済ませてはいけません。

放っておくと空腹時の血糖値が上昇し、やがて糖尿病になります。

食後の高血糖を放っておくと、やがて空腹時も血糖値が上がり、常に血糖値が高い状態になります。

そうなるともう、糖尿病になるのは時間の問題です。

糖尿病になると、自覚症状がないまま進行します。

主に糖尿病網膜症、糖尿病神経障害、糖尿病腎症の合併症を引き起こします。

最悪の場合な心筋梗塞や脳卒中など死に直結する深刻な状態を引き起こします。

糖尿病になってからでは完治させるのはとても難しいことです。

空腹時の血糖値が高くなってからでは遅いので、食後高血糖の段階で予防することが大切です。

食後の高血糖を筋肉が抑えてくれます。

高血糖は、血液中に糖があふれている状態です。

その余分な糖を取り込んでくれるのが、筋肉です。

筋トレにより筋肉量が増えることにより、血液中にあふれた糖をどんどん取り込むので、

血糖値が正常に近づきます。

筋肉を増やすためには、タンパク質をしっかりとることも大事です。

「糖尿病っ太っている人の病気ですよね。」

なんて思っていたら大間違いです。実は体型にかかわらず、あまり運動していない人は

高血糖になりやすいのです。

なぜなら、運動をしていないと、筋肉の量が減り、さらに筋肉の中に脂肪がたまって質まで

落ちてしまうからです。

特に、痩せていて筋肉が少ない女性ほど危険だということも分かっています。

高血糖を予防するには、筋肉の量と質、両の改善が必要です。

2019年02月02日 14:01|コメント(0)トラックバック

内臓脂肪

皆さんこんにちは1 (68).gif

寒さで運動不足になりがちな毎日ですが、クリスマスやお正月も過ぎ、

体重が増えてしまったicon_eek.gifという方もいるのではないでしょうか?

今日は、体に蓄えすぎてしまった脂肪についてお話します。

脂肪は体にエネルギーを供給するなど、大切な役割も果しているの

ですが、過剰に蓄積してしまうとあらゆる病気を引き起こす原因となります。

脂肪には皮下脂肪と内臓脂肪がありますが、内臓脂肪のほうが病気のリスク

は高まります。

それはなぜかと言うと・・・

脂肪細胞は体にさまざまな作用をもたらすアディポサイトカインという物質を

分泌しています。これには血糖値や血圧を高める悪玉と、それを食い止める善玉

があります。しかし、脂肪が増えてくると、善玉アディポサイトカインの分泌が減る、

効きが悪くなるといったことが起こります。さらに、内臓脂肪は皮下脂肪に比べて

悪玉アディポサイトカインを多く分泌するので、皮下脂肪よりも病気を引き起こしや

すくなるのです。

では、どんな生活習慣が脂肪をためてしまうのでしょう?

①喫煙

皮下脂肪ではなく内臓脂肪をより増やす原因になるとのこと。その理由は解明されて

いませんが、喫煙そのものがホルモンに影響を与えていると言う説や、喫煙者に共通

した生活習慣によるものだとの説があります。

②ながら食べ/早食い

人は視覚で食欲が刺激され食事をとり、脳にある満腹中枢が刺激されることで満腹感を

得ています。ところが、ながら食べは食事に意識が向かないため、食べた量を認識しづ

らくなります。また、満腹中枢に刺激が伝わるまでにはタイムラグがあるので、ながら

食べ、早食いをすることで、満腹感を感じる前についつい食べ過ぎてしまった、という

ことにつながってしまうのです。

③アルコール・糖質・脂質の摂りすぎ

これらは中性脂肪を増やしやすく、エネルギーとして消費されなかったぶんは、体に蓄

えられてしまいます。

ヘルシーなイメージの果物ですが、この中に多く含まれる果糖は、糖質の中でも中性脂肪

に変わりやすい性質があるので、食べる時間や量に注意が必要です。

④運動不足

現代人はとにかく運動不足になりがちです。ジムに通う、ウォーキングを始めるなどの

大袈裟なことでなくても、少しの距離なら車ではなく歩いてみる、掃除の前に軽くスト

レッチをするなど、長続きできそうなところから始めてみましょう。

⑤極端な睡眠時間の過不足/遅い時間の食事

平均睡眠時間が6時間未満もしくは9時間以上の人は、内臓脂肪が多くなる傾向にあり

ます。また、21時頃になると脂肪をためやすい遺伝子が活発に活動し始めるとのことです。

⑥慢性的なストレス

ストレスが慢性化すると、ストレスホルモンが分泌されるのですが、これには食欲を高める

働きがあり、ごはんやおやつのドカ食いにつながってしまいます。

 

糖尿病や心疾患、脳卒中など怖い病気を引き起こす原因にもなる内臓脂肪、毎日の生活習慣

を改善しつつ、いつまでも健康で過ごせるように気を付けていきましょう!

ちなみに内臓脂肪は、皮下脂肪よりも体につきやすいのですが、落としやすくもあるそうです。

これを聞くと、ちょっとはヤル気が出てきますね1 (79).gif

 

2019年01月16日 14:40|コメント(0)トラックバック

歯ブラシ選びのコツ

皆さんこんにちはicon_biggrin.gif

今回は、あなたにピッタリな歯ブラシがみつかる4ステップについてお話します!

自分に合った歯ブラシ選びはオーラルケアの基本です。

皆さん、今使っている歯ブラシ、どんな理由で選びましたか1 (75).gif

「CMを見たから」「家族が買ってきた」「安かった」など、色々な理由があると思います。

でも実は、歯ブラシ選びは毎日の歯磨きの質を左右するくらい大切なことなんです。

歯と歯ぐきの状態やケアの目的に合わせて選ばないと

「歯磨きしているのにプラークやステインが効率的に落とせていない」「歯ぐきが痛くなった」

ということにもなりかねないんですicon_eek.gif

意外と簡単!4ステップで選ぶだけ

そこで今回は、オーラルケアの基本ともいえる「自分に合った歯ブラシの選び方」をお教えします。

以下の4ステップで選択すればあなたにピッタリの歯ブラシがきっと見つかります1 (48).gif

STEP1:ヘッドサイズを選ぶ

大きさの目安は前歯2本分ですが、磨き方に合わせて調整をします。

細かく磨くことができない人→普通サイズのヘッド

1本ずつ細かく磨くことができる人、特に奥歯などしっかり磨きたい人

→小さいサイズのヘッド・コンパクトヘッド・超コンパクトヘッド

STEP2:毛の硬さを選ぶ

毛の硬さは「歯ぐきの状態」「磨く時の力の入り具合」に合わせて選びましょう。

歯ぐきが弱っている→やわらかめ

歯ぐきが健康→ふつう

STEP3:柄の形を選ぶ

柄の形は歯ブラシの「握り方」「力の強さ」で選びましょう。

手に力が入らないorしっかり握れない(高齢者、子供)→パームグリップで握りやすい太めのハンドル

手にしっかり力が入るor強く磨いてしまう人→ペングリップできるまっすぐで細めのハンドル

パームグリップ→歯ブラシをグーで握る持ち方1 (48).gif

ペングリップ→鉛筆を持つような持ち方1 (84).gif

STEP4:毛先を選ぶ

毛先の種類はケアする「目的」から選びましょう

【歯周病・虫歯予防】歯と歯の間、歯と歯グキの間の歯垢(プラーク)を落としたい

→先細毛・超先細毛

【美白】歯の表面の汚れを落としたい

→歯面に効率よくハミガキを運ぶ四角断面毛

【重度歯周病】歯ぐきの腫れや出血が気になる人

→歯ぐきへのあたりが優しい3本毛

実際にどんな歯ブラシを選べばいいのかをそれぞれの特徴に合わせてご紹介します1 (100).gif

(例1)

お口が小さく奥歯などしっかり細かく磨きたい(STEP1)。

歯ぐきが弱り始めていて(STEP2)、歯周病が気になる(STEP4)。

しっかり力を入れてペングリップで磨くことができる(STEP3)。

そんな人には・・・超コンパクトヘッド×やわらかめ×まっすぐなハンドル、超先細毛

(例2)

お口は小さめで1本ずつ細かく力を入れて磨くことができる(STEP1.3

ハグキは健康で(STEP2)、ハグキよりも歯の着色汚れ(ステイン)が気になる

STEP4)。

そんな人には・・・コンパクトヘッド×ふつう×まっすぐなハンドル×四角毛

(例3)

あまり手に力が入らず細かく磨くことができない(STEP1.3)、ハグキが弱っていて

重度歯周病(STEP2.4)。

そんな人には・・・コンパクトヘッド×ふつう×太目ストレートハンドル×3本毛

沢山あって大変!と思ったあなたも、一度じっくり自分に合った歯ブラシを探してみて下さいねicon_biggrin.gif

 

 

2019年01月05日 14:19|コメント(0)トラックバック

歯周病の予防・管理

こんにちは!高橋です1 (33).gif

今回は「歯周病の予防と管理」について

お話していきますね1 (59).gif

 

歯周病の予防と管理には

幼児から高齢者まで生涯を通じて

正しいプラークコントロールが大切です1 (48).gif

最近では小学生にも歯周病がみられますが

歯周病のピークは50代と言われており

70代以降に歯周病にかかっている人が少ないのは

歯の喪失により歯周病にかかる歯が少なくなるためです

70歳以上で「なんでも噛んで食べることができる」

という人は半数に過ぎないといわれています

 

歯が失われると食べ物を噛む機能や力が損なわれ

栄養のバランスが崩れてしまいます

また、「歯の喪失が進んでいる人」「噛むことに支障がある人」は

ミネラルやビタミンの摂取が少なく

炭水化物の摂取が多くなりがちとも言われていて

さらには歯周病が肥満やメタボリックシンドロームに

密接に関係していることも報告されています

 

高齢になってからでも自分の歯でなんでも美味しく食べて

バランスよく栄養を摂取するためには

幼児期からの生活習慣やプラークコントロールを確立し

歯周病を予防することが重要なのです

 

☆プラークコントロール

歯周病の予防と治療にかかせないのが

歯に付着したプラーク(歯垢)を取り除く毎日のセルフケアです

お口の中の状態は個人差があるので

歯医者さんで適切なブラッシングを指導してもらいましょう!

自分ではしっかり磨いてるつもりでも磨き残しがあったりしますので

かかりつけの歯医者をもち

定期的にプロフェッショナルケアを受けることも必要です

以前は痛いときなど症状があるときだけ行っていた歯医者さんですが

最近では歯周病の予防や治療後の維持など

長期的な健康管理を求めて来院する方も多くいます

歯医者さんのかかり方に対する意識変化も必要と言えるでしょう

 

☆歯周病と喫煙

喫煙が、癌や心臓病、脳血管の病気などに

関わっているのはよく知られていますが、

歯周病にとっても、喫煙は最大のリスク因子であり

歯周病の発生と進行に最も大きく影響を及ぼしています

その理由は喫煙によって摂取されたニコチンが

歯周組織の微小血管を収縮させて血行障害を引き起こし

プラークなどの病原因子の影響を受けやすい状態に

陥ってしまうためです

したがって喫煙者が歯周病にかかる割合は

非喫煙者に比べて約2~8倍も多いと言われており

喫煙量や喫煙歴が歯周病の進行具合や歯の喪失とも

関連していると言われています

 

お口の健康を保つことは全身の健康にもつながります

お口の健康は単に食べ物を咀嚼するという行為だけではなく

食事や会話を楽しんで周りの人とコミュニケーションをはかるなど

豊かで快適な人生を送るために必要不可欠なものです1 (4).gif

 

歯周病は自覚症状が少なく、知らないうちに

骨が溶け始めている病気ですicon_cry.gif

痛いとか腫れたなどの症状がなくても

歯周病を予防・治療するために

歯医者さんでクリーニングをしていきましょう1 (99).gif

 

2018年12月11日 16:06|コメント(0)トラックバック

歯には原因がない歯痛

当医院にも多くの患者様がいらっしゃいますが、歯科医院を受診する動機の中で多いのが「痛み」です。

お口の中や周囲に起こる「痛み」激しい痛みは一刻も早く取り除いてもらいたいでしょうし、

たとえ軽い痛みであっても、何となく不安になってくるものです。

これらの痛みの多くは、歯が原因となる歯痛であり、「歯原性歯痛」または、「侵害受容性歯痛」とよばれます。

歯原性歯痛は、歯の中の神経(歯髄)や歯の周りの歯を支える組織(歯周組織)が原因となる痛みであり

治療によって治まる痛みです。

しかし同じような痛みで、歯を治療しても良くならない痛みもあります。

それが、「非歯原性歯痛」歯以外に原因ある歯の痛みです。

「非歯原性歯痛」の分類

●筋・筋膜性歯痛

主に肩や首の筋肉や咀嚼筋の慢性的な疲労が原因で起こる、筋肉痛が原因の歯の痛みです。

歯自体が直接の原因ではないため、どの歯が痛いのかがわからずうずくような痛みが長く続き、

頭痛や肩こりを伴うことも多い。

●三叉神経痛による歯痛 

三叉神経の神経分布に沿って数秒から数十秒電気が走ったような痛み

(発作性電撃痛)が生じるます。触れると痛みが生じる部分があり、

洗顔や会話、食事、歯磨きなどで痛みが誘発されます。

●帯状疱疹後神経痛

帯状疱疹の水疱など症状が出る前に歯痛がでる場合もあるので

歯痛のほかに顔や皮膚や口の粘膜に触れると痛い場合は注意。

●群発性頭痛(片頭痛)による歯痛

季節の変わり目年1~2回、1~2ヶ月の間毎日、きまって片方の眼の奥が

激痛におそわれるなど、歯痛に似た痛み。

●副鼻腔炎(上顎洞炎)による歯痛

上顎洞とは副鼻腔のひとつで、左右の上のあご、主に奥歯の上にある骨の中の空洞です。

この上顎洞の疾患で歯痛を生じることがあり、これを上顎洞性歯痛と言います。

副鼻腔は風邪などにより炎症を起こすことがあり、鼻からの影響で起きている

上顎洞の治療は耳鼻咽喉科になります。

●精神疾患による歯痛

精神疾患のなかの身体表現性障害の場合疼痛性疾患で歯痛が生じます。

また、統合失調症、うつ病において身体症状として歯痛が出現することもあります。

●心臓性歯痛

狭心症や心筋梗塞、動脈解離、心膜炎などの疾患に関連した歯痛

●特発性歯痛(非定型歯痛)

明らかに原疾患がはっきりしない歯痛。原因不明の痛み歯原性歯痛ではなく、

さらに非歯原性歯痛のどの分類にも明確に当てはまらない歯痛

 

このように歯痛と言っても、原因によりまったく治療が異なります。

かかりつけ歯科医院を持つことで、全身疾患にも気を配りながら、

お口の中の定期的クリーニングを行う事をお勧めいたします。

 

 

 

2018年11月27日 15:31|コメント(0)トラックバック

クリーニングとホワイトニング

「歯を白くしたい。」

希望される患者様は決して少なくありません。

芸能人は歯が命というCMが昔あったように、

きらっと輝く白い歯というのはとても素敵で魅力的ですよね1 (60).gif

大きく分けて二つの方法があるのをご存知でしょうか?

 

一つはクリーニングです。

クリーニングでは、歯の表面についた歯石を除去したり

茶渋や着色といったステインを専用のブラシで落とすことにより、

自分が持っている歯本来の‘‘自然な白さ‘‘を際立たせることができます。

歯そのものを白くするわけではありませんicon_rolleyes.gif

 

また、クリーニングにオプションのトリートメントを加えると

歯の表面の細かい傷をトリートメント剤が修復してくれるので、

着色しにくいツルツルピカピカの歯にすることもできます

さらに、トリートメントを行うとプラークもつきにくくなりますので

おうちでのブラッシングも楽になりますよicon_biggrin.gif1 (45).gif

おうちで使えるホームケア用のトリートメント剤もあります。

詳しく知りたい方は当院スタッフへお声がけください。

 

 

 

もう一つはホワイトニングです。

これは歯そのものの色を白くする方法です。

専用の薬剤を用いて白くしていきます。

個人差はありますが、大体5~6トーンくらい白くなります。

当院では2種類のホワイトニングを受けることができますicon_eek.gif1 (80).gif

 

オフィスホワイトニングは、歯科医院で行うホワイトニングです。

短期間で終わらせたい方や、自然な白さにしたい方、

見える部分(前歯)だけ白くしたい方におすすめです。

1回60分前後で、1週間に1回くらいのペースで来ていただいて

全部で3回行います。

しみや痛みなどの症状が出にくいものを使用していますので、

初めての方にもおすすめですよ1 (48).gif

 

ホームホワイトニングはおうちでトレーを使って行います。

歯科医院でトレーの型取りをして、出来上がったトレーをお渡ししますので、

それと専用のジェルを使っておうちで自分で行います。

毎日2時間お口の中に入れていただき、

個人差はありますが大体3週間くらいで白さが定着します。

ゆっくり時間をかけて白くしたい方、しっかり納得いくまで白くしたい方、

奥歯や歯の裏側まで白くしたい方におすすめですicon_redface.gif

 

 

 

歯の表面についた色が気になる方はクリーニングを1 (8).gif

 

歯そのものの色が気になる方はホワイトニングを1 (8).gif

 

 

 

他にも「以前詰めたところの色が変わってきた」や

「前歯のかぶせものが黄ばんできた」など、

何か気になることがありましたら、

当院のスタッフへお気軽にお声がけくださいね1 (97).gif

 

 

 

2018年11月12日 13:22|コメント(0)トラックバック

酸蝕歯

酸蝕歯ってご存知ですか?

これは酸が原因で歯が溶かされてしまうことがあるということです。

歯を失う原因・・・むし歯や歯周病はよく耳にすると思いますが

もう1つの原因として近年、酸蝕歯が上がってきてます。

歯科の専門用語では「脱灰」と言います。

歯のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶け出してしまう1 (69).gif

しかも、非常にゆっくりと進行するため

これまでは大人になってからなるものと思われていましたが

ここ最近は子供の食生活環境が変わってきたことから

大人だけではなく子供のうちから酸蝕歯になってしまう

可能性もありうるのです1 (45).gif

普段、口の中で唾液が十分に分泌されていれば

酸を洗い流してくれ中和してくれるので問題ありません。

しかし歯の表面を覆っているエナメル質は

PH5.5以下の酸性のものに対して弱く

酸性のものばかりとっていると酸蝕歯を引き起こすのです1 (47).gif1 (47).gif

酸蝕歯の影響としては

1、黄ばむ

エナメル質が著しくすり減ると、その下にある黄色味を帯びた象牙質が見えやすくなります。

2、光沢を失う、変色

エナメル質がすり減ったはわ光沢を失い、くすんで見えます。

3、半透明から透明になる

進行が進むと目で確認できるほどエナメル質が薄くなります。

エナメル質が薄くなることで、歯の先端が透けて見えます。

4、しみる

歯を保護してるエナメル質がすり減ることで、その下にある象牙質が露出し

知覚過敏の症状が起きます。

5、先端が丸みを帯びる

歯の先端は最も酸蝕が起こりやすい部分です。

では、どんな食べ物、飲み物に気を付けたらいいのでしょう1 (125).gif

酸蝕歯を起こす食べ物、飲み物は周りにたくさんありますが

例えば炭酸飲料や果汁飲料の酸性飲料、ドレッシングのかけすぎ、

上げればたくさんありますが、ちびちび飲みやダラダラ食べもNG1 (18).gif

飲食物以外で引き起こすのもがあります。

食べ物、飲み物を「外因性」だとして「内因性」もあるのです。

大きな原因として塩酸からなる胃液です。

逆流性食道炎、拒食症、アルコール中毒、摂食障害などで

嘔吐など引き起こすと胃液が歯に悪影響を与えかねないです。

こういった疾患も治療することが大切です。

酸蝕歯を予防としては1 (91).gif

  • 炭酸飲料などの酸性度の高い飲料を長時間口の中にためない
  • 酸性度の高い飲食物を口にしたら水でうがいをする
  • 酸性度の高い飲食物を口にする回数を少なくする
  • 唾液の分泌が少なくなるスポーツの後や就寝前は、酸性度の高い飲食物を控える

もちろん、酸性の食品を避けることはないです1 (92).gif

食べ方を見直してみてください。

酸性の物を摂取するときはチーズや牛乳を取り入れるなど

間食の回数を減らしてみたり

がぶ飲みや口に溜めたりせずストローを使うなど1 (48).gif

予防する方法はあります1 (8).gif

過去6ヶ月間歯科医院を受診されていない方は

1度受診してみて下さいね1 (125).gif

 

 

 

 

2018年10月29日 13:33|コメント(0)トラックバック

糖尿病も歯周病もコントロールが大切

最近、気になることがありました。

歯周病が進行していて、糖尿病にも罹っている人に会う機会がありました。

あまり危機感を持っていないことに驚きました。

やはり症状が出にくいことが一番の問題なのかもしれません。

その人は40代ぐらいの男性、歯科医院を受診するようにすすめました。

そこで今回も前回と同様に歯周病と糖尿病についてお伝えします。

糖尿病と歯周病の悪循環を断ち切るためには、それぞれを安定した状態にコントロール

することが大切です。

糖尿病をコントロールするためには、医師の診察を受けることだけでなく、生活習慣や

運動習慣の見直しが欠かせないことです。

歯周病も進行を抑えるためには、歯科医院でのプロフェショナルな治療と毎日丁寧なセルフケアが

必要です。糖尿病と歯周病はどちらも生活習慣病ですから、治療だけでなく早い時期からの口腔管理

と生活習慣の改善を心掛けることが大切です。

しかし、食生活を見直して栄養バランスのとれた食事をこころがけても、よく噛める歯や口腔機能が

なくては、うまく消化されません。むし歯を治療して、入れ歯をつくり、しっかりと噛めるお口の

環境作りも血糖のコントロールのために重要です。

また、喫煙については糖尿病の合併症を悪化させ、さらに歯周病も悪化させる要因になります。

糖尿病と歯周病をコントロールし、からだもお口も健康にするため、ぜひ禁煙しましょう。

糖尿病をコントロールするためには・・・

食事療法:栄養バランスの取れた食事をゆっくり良く噛む

運動療法:日常生活に運動を取り入れて、毎日続ける

薬物療法:主治医とよく相談し、自己判断をしない

歯周病をコントロールするためには・・・

セルフケア:お口の状態に適した清掃用具を使って丁寧に磨く

専門的ケア:歯科医院で歯や歯周ポケット内のケアをしてもらう

咀嚼機能の維持と改善:むし歯の治療や入れ歯の調整などをうける

1 (92).gifかかりつけ歯科医院で定期検診を受けましょう1 (92).gif

糖尿病や歯周病は、どちらも進行するまで自覚症状が出にくい病気です。

定期的に医師や歯科医師の検診を受けましょう。

糖尿病の方は、歯の痛みや歯肉からの出血がなくても歯周病になりやすいので

歯周病やむし歯のチェックを受けることをおすすめします。

食事のあとに、丁寧に歯を磨いても歯周ポケットのように歯ブラシが届きにくい

場所があります。また、磨きにくい場所に歯石がついてしまうことがあります。

定期検診と一緒に歯科医師や歯科衛生士による専門的なケアを受けることが大切です。

 

 

2018年10月23日 09:44|コメント(0)トラックバック

噛むことと唾液

みなさんこんにちは1 (117).gif

朝晩冷え込むようになってきましたが、体調を崩したりしていませんか?

今回は食欲の秋にちなんで、噛むことと唾液についてお話ししてみたいと

思います1 (34).gif

噛むということは、人の健康にとって、とても重要なことです。

奥歯が一本抜けると、噛む力は40%弱まるとも言われています。

うどん、豆腐、バナナのようなとても柔らかいものは、歯が0~5本でも

なんとか噛めますが、スルメイカ、フランスパン、ステーキなどは、

18~28本と、ある程度歯が残っていないと噛めません。

健康で豊かな食生活には、しっかりとした歯でよく噛むことがやはり

大切ですね!

よく噛むことの最大のメリットは、唾液がたくさん出て、消化がしやすい

ことです。また、噛むことで分泌されるヒスタミンという物質が満腹中枢に

働いて、「もうお腹がいっぱいだ」と感じさせるので、よく噛むことは

ダイエットにも有効です。また、噛むという機械的な刺激が、頭やあごの骨、

顔の筋肉の発育につながり、顔の表情を良くすることにつながります。さらに

大脳の働きを活発化します。もちろん、唾液がたくさん出ることによって、

むし歯や歯周病の予防にもなり、このように、「よく噛む」ということには

メリットがたくさんあるのです。

また、この唾液には、単にお口の中を潤すというだけでなく、たくさんの

大事な働きをしてくれています。

①自浄作用

食べた後の食べカスや細菌の塊である歯垢(プラーク)を洗い流してくれる

②再石灰化

飲食により歯の表面が脱灰(歯の表面が溶けかかる)したところを修復し、

むし歯へと進行するのを防いでくれる

③pH緩衝作用

飲食により酸性に傾いたお口の中を中和してくれる

④消化作用

酵素アミラーゼがデンプンを分解し、消化・吸収しやすくする

⑤抗菌作用

抗菌作用をもつ成分が口の中の細菌の増殖を防ぐ

⑥溶解・凝集作用

食べ物を噛み砕いて唾液と交じり合うことで味を感じやすくさせ、また

集めて飲み込みやすくする

⑦粘膜保護・潤滑作用

ムデンという粘性のある物質が、粘膜表面を覆って保護し、舌などの

動きを滑らかにし発声をスムーズにする働きをしてくれる

⑧粘膜修復作用

上皮成長因子と神経成長因子によって、口腔内にできた傷を早く

治してくれる

このように、よく噛んでたくさん唾液をだすことには多くのメリットが

あります。バランスよく噛むことも大事です。

お口の中や体のために、よく噛むことは大事ですが、おいしいものを

無理なく食べられ、味や食感を感じることも幸せの一つですね1 (114).gif

 

2018年10月12日 14:25|コメント(0)トラックバック
ページトップ