医院ブログ|仙台市 泉区の市名坂歯科医院

医院ブログ

医院のブログ

歯に良い飲食物

皆さんこんにちは1 (64).gif

今回は歯を丈夫にしたり、歯に良い飲食物についてお話ししていきます。

「歯や骨を丈夫にする食べ物、飲み物」というと、一般的にはカルシウム(Ca)を多く含む小魚類や牛乳などの乳製品を想像される方が多いと思います。それらを指す場合が多いのも事実です。

しかし、これらの食品を心掛けて食べたり飲んだりすることはいいことなのですが、それだけでは栄養素として身体に取り込まれません。

カルシウムはリン(P)と化合されることで身体に吸収されますので、リンも摂取しなければならないのです。

さらに、カルシウムとリンの結合を促進するためにはビタミン類も必要です。

総合して考えると様々な種類の食べ物を好き嫌いなく食べることが重要であると考えられます。

歯を丈夫にする食べ物はこちら↓

カルシウム・・・歯の石灰化を助けます

ひじき、チーズ、シラスなど

リン・・・歯の石灰化を助ける

お米、牛肉、豚肉、卵など

良質なたんぱく質・・・歯の基礎をつくる

鯵、卵、牛乳、豆腐など

ビタミンA・・・エナメル質の土台をつくる

豚肉、レバー、ほうれん草、人参、バターなど

ビタミンC・・・象牙質の土台をつくる

ほうれん草、みかん、さつまいも、キャベツなど

ビタミンD・・・カルシウムの代謝を助ける、石灰化の調整をする

バター、卵黄、牛乳など

これらは歯が作られる幼少期にのみ効果があり、すでに生えてしまった歯に対してはあまり効果が見られません。

 

ここからは大人の方にも効果のある飲食物についてもお話ししていきます。

キシリトールには虫歯予防の効果があるのは以前のブログで書いたので、皆さん知っていますよね。

ガムであったりタブレットであったり、最近はキシリトール配合のチョコレートまで販売されています。

他にも虫歯予防に効果的なのがカテキンやフッ素を含む日本茶です。

カテキンは抗菌作用に優れ、虫歯菌の増殖を抑える効果ががあります。

ウーロン茶や抹茶、煎茶、ほうじ茶などに含まれるポリフェノールは歯垢の発生を抑える効果があります。

食事中や休憩中の水分補給を砂糖たっぷりのジュースではなく、お茶に変えるだけで虫歯予防できますよ!

 

他にも食べるだけでお口の中がきれいになる食べ物があります。

それはずばり!繊維質の多い食べ物です。

便秘予防にも効果がありますが、実はお口の中をきれいにしてくれるのです。

人参、ごぼう、レタス、セロリ、キャベツなど繊維質の多い食べ物は「直接清掃性食品」とも呼ばれます。

ある程度硬さがあり、飲み込むために何回も咀嚼する必要がありますので、それらの食品を噛むことで歯や粘膜の表面が清掃されます。ザラザラした繊維質が歯や粘膜の表面を機械的に洗い流してくれますし、唾液の分泌促進や顎の発達にもつながります。

 

キシリトール以外にも、こんなに歯に良い食べ物があったんですねicon_eek.gif

お食事の際にぜひ取り入れてみてください1 (97).gif1 (90).gif

2018年09月08日 18:29|コメント(0)トラックバック

オーラルフレイル

暑さも落ち着き、だいぶ過ごしやすくなってきましたが

立て続けの台風で気温も寒暖差が激しいので

体調壊したりしてないですか?

9月に入り秋の味覚も楽しみな季節ですね1 (34).gif

栄養、運動、社会参加は健康長寿の3本の柱と言われています1 (125).gif

十分な栄養が取れ自由に出歩くことができ

社会との豊かな関わりを続けてこそ健やかに年を重ね、

生涯、人生を楽しむことができます。口は食べ物の入り口、息の出入り口。

栄養や呼気、吸気を取り込む。

口の機能は生命と直結しています。

話したり、表情を作ったり、社会参加に不可欠な

コミュニケーションにも、口の働きが欠かせませんよね1 (44).gif

 

今回は、お口の中の症状の1つ。

オーラルフレイルについてお話したいと思います1 (45).gif

まずは、「フレイル」の意味ですが

日本語で言うと❝虚弱❞になります。

高齢者が身体だけではなく社会性も精神性も弱まっていくことを指しています。

とは言っても“健康と要介護(状態)の中間”であり

機能を戻せる段階と位置づけられていますicon_smile.gif

次に、“オーラルフレイル”ですが

これはフレイルに先駆けて、口まわりのささいな衰えと

呼ばれる食べこぼしや、むせなどが見られるようになります。

それがオーラルフレイル(口の虚弱)でフレイルの前段階で見られる現象になります。

実際、どんな症状なのか…

こんなお口の変化があったらオーラルフレイルかも1 (45).gif1 (45).gif

・発音がはっきりしない

・食べこぼしが増えた

・わずかにむせることがある

・噛めないものが増えた

これらを放置してしまうと全身の筋肉や

心身の活力の衰えが進み

要介護状態となるリスクが高まります1 (70).gif

オーラルフレイルを知ることで健康寿命を延ばすことができます1 (33).gif

ところで8020はご存知ですか1 (125).gif1 (52).gif

日本歯科医師会では、高齢になっても豊かに楽しく過ごしていただくために、

いつまでも自分の歯で、自分の口から食事をとることが最も大切なことであると考えて、

診療所や地域におけるいろいろなお口の健康を保持・増進する活動によって8020運動を推進しています。

8020達成率は、運動開始当初は7%程度(平均残存歯数4~5本)でしたが、

厚生労働省の調査(2005年(平成17年)歯科疾患実態調査)では、

80歳~84歳の8020達成率は21.1%で、85歳以上だと8.3%にまで伸びました。

また、厚生労働省の「健康日本21」では中間目標として8020達成率20%を掲げましたが、

2007年(平成19年)に出された中間報告では、それを上回る25%を達成しました。

その後、2017年6月に厚生労働省が発表した歯科疾患実態調査(2016年調査)では、達成者が51.2%となりました。

80歳になっても美味しく食事をするために1 (63).gif

オーラルフレイルについても、症状を改善するための

お口の中の体操など様々なものがありますので

少しでも気になることがあれば、すぐにかかりつけの

歯科医院に行くことをお勧めします1 (79).gif

 

2018年09月05日 13:34|コメント(0)トラックバック

糖尿病と歯周病の関係

糖尿病と歯周病は・・・1 (82).gif

関係がなさそうな病気ですが、とても関係が深いことを知ってますか?

糖尿病は、生活習慣病の代表的な病気です。

血糖コントロールの悪い状態が続くと、「糖尿病網膜症」「糖尿病性腎症」「糖尿病神経障害」

「動脈硬化」などの合併症が起こり、命を脅かすような脳梗塞や心筋梗塞などにとながる恐れがあります。

歯周病は、歯周病菌の感染による口の中の病気(歯周組織の慢性炎症)ですが、歯周病菌が全身に関わる

ことで歯周病も糖尿病の合併症の一つと言われています。

ところが、最近さまざまな研究から歯周病は糖尿病の合併症の一つということだけではなく、血糖コントロール

にも影響すると指摘されています。

糖尿病になるとからだにさまざまな変化が起こり、口の中の環境も変えてしまいます。

①口の中が渇くため、唾液による自浄作用が低下し、口の中に細菌が停滞する。

②唾液中に糖が含まれるため、歯垢(歯の表面に付着する細菌の塊)が増殖する。

③からだの免疫力が低下するため、歯周病菌に感染しやすい。

④血流障害や代謝異常が生じて組織の修復力が低下するため、歯周病が進行しやすい。

このように、糖尿病になると歯周病になりやすく、さらに歯周病になると重症化しやすい

と言われています。

歯周病が血糖コントロールを悪化させる?

近年、歯周病の進行により生産されるTNF-αという炎症性のサイトカインが血糖コントロールに

悪影響を及ぼしていると言われています。

歯周病が進行すると、歯と歯ぐきのすきまが深くなり歯周病ポケットが形成されます。

歯周ポケットのなかは、酸素がなくても増殖できる細菌(嫌気性菌)にとって居心地の良い場所です。

嫌気性菌である歯周病菌はポケット内で増殖します。そして内毒素を放出して歯周組織を破壊していきます。

この内毒素は、歯周ポケット内の歯肉面から血管内に入り込んで、TNF-αという炎症性のサイトカインの産生を

促進します。このTNF-αは、インスリン(血糖値を下げるホルモン)の働きを悪くするため、血糖値が高くなる

と言われています。

このように、歯周病が血糖コントロールを悪化させると推測され、血糖コントロールの不良は歯周病の進行に

つながり、お互いに悪化させる悪循環に陥ると考えられています。

お口の中の管理を怠らず、生活習慣の改善に努めましょう。

 

 

2018年09月03日 13:10|コメント(0)トラックバック

歯磨剤ついて

みなさんこんにちはicon_biggrin.gif

今日は、歯磨き剤についてお話ししたいと思います。

今では、薬局やスーパーの歯磨き剤コーナーには、たくさんの種類が並んでいて、

どれを買おうか?とても迷うところです。

厚生労働省が発行した「歯口清掃指導の手引き」には、歯磨剤は歯ブラシと併用して、

歯口清掃の効果を高めるために用いられる材料である、と記載されています。

また、歯磨き剤はその成分によって、

化粧品・・・基本成分のみでできているもの

医薬部外品・・・基本成分に薬用成分が加えられたもの

の2種類にわけられます。国内で販売されている約90%が医薬部外品で、そのうち

80%がフッ素配合です。

医薬部外品の歯磨き剤には、狙った効果によって、下記のうち1つか2つの薬用成分が

含まれていることが多いです。

①プラーク(歯垢)除去・再付着抑制

ラウリル硫酸ナトリウム、クロルヘキシジン、デキストラナーゼ、イソプロピルメチル

フェノール

●細菌の細胞壁に結合し抗菌性を発揮したり、陽イオン界面活性作用による洗浄効果と

細菌の細胞膜を変性させることで殺菌したりします。

②再石灰化・歯質強化(虫歯予防)

フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化第一スズ

●プラーク中の酸産生の抑制、再石灰化の促進および歯質強化。最近では、1450ppmの

高濃度のフッ素配合歯磨剤が出ていますが、これは6歳未満の子供には使用できないので、

注意が必要です。

③歯石沈着防止

ポリリン酸ナトリウム

●歯石は唾液中のカルシウムとリンが反応し、リン酸カルシウムが形成される事で

でき始めます。このリン酸カルシウムの生成を阻止します。

④歯周病予防

トラネキサム酸、グリチルリチン酸、ビタミンE、イプシロン-アミノカプロン酸

●歯周病原細菌の殺菌、歯肉の炎症軽減作用

⑤象牙質知覚過敏の抑制

乳酸アルミニウム、硝酸カリウム、塩化ストロンチウム

●象牙質表面において結晶化し、象牙細管のブロックを行う。また、細胞外カリウム

イオン濃度を増加させ、感覚神経の活性を低下させます。

⑥色素沈着物(タバコのヤニ等)の除去

ポリエチレングリコール

●歯に付着する色素の多くは油性であるため、水にも油にも溶けるポリエチレングリコール

が色素を除去しやすくします。

⑦口臭予防

塩化亜鉛

●口臭のおもな原因である硫化水素、メチルメルカプタンなどに作用し、口臭を抑制します。

 

どの歯磨き剤が良いのかわからない、と言う方は参考にして選んでみてください1 (125).gif

ただし、歯磨きの主役はあくまでもハブラシです1 (42).gifどんなに良い歯磨き剤だとしても、

上手く磨けていなければ、その効果は発揮できません。

歯科医院で定期的なクリーニングを受け、自分では落としきれない汚れをキレイにし、

ブラッシングのチェックもしてもらいましょう1 (60).gif

 

 

 

 

 

2018年08月21日 17:39|コメント(0)トラックバック

はじめまして

皆さんはじめまして。

4月から入社しました林です。

出身は福島ですicon_razz.gif

これから、笑顔で頑張りたいと思いますので

よろしくお願い致します。

 

 

2018年08月07日 12:37|コメント(0)トラックバック

夏風邪に要注意

こんにちは、高橋です1 (27).gif

今年の夏は猛暑が続いていますが体調はいかがですか?

水分補給、塩分補給を忘れずに

熱中症にならないように気をつけましょう1 (89).gif

 

皆さん、風邪をひきやすい季節といえば

冬と思うのではないでしょうか?

しかし夏場は暑さや睡眠不足から

通常より免疫力や体力が落ちた状態なので

冬にひく風邪よりも

夏風邪のほうが治りにくく、長引きやすいのです

「3大夏風邪」をご存知ですか?

「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」です

ウイルス感染によって引き起こされる

これらの感染症についてお話していきます

<手足口病について>

エンテロウイルスやコクサッキーウイルスの感染によって

お口の中や手足の周りに水ぶくれ状の発疹が現れる病気で

近年、数年に一度の頻度で、乳幼児の間で流行しています

・感染から軽快まで

感染経路は

①飛沫感染(咳やくしゃみによって飛び出したウイルスを吸い込むことで感染すること)

②接触感染(患者やウイルスの付いたものを触って感染すること)

③経口感染(ウイルスの混ざった食べ物などを摂取して感染すること)

の3つがあります。

2歳以下の乳幼児に感染が多く

保育施設などでの集団感染に注意が必要です。

潜伏期間はだいたい2~7日で

感染してから数日は特に症状はありません。

発症すると、

手のひら、足の裏や甲、口の中に2~3mmの水ぶくれ状の発疹が現れます

口の中の発疹はしばしば潰れて、口内炎になります

また腹痛、下痢に加えて、発熱や鼻水など風邪に似た症状もみられます

発熱も見られますが、高熱が続くことはあまりありません

ほとんどの場合、約1週間ほどで症状は落ち着き、発疹のあとも残りません。

ただ、症状は治まっても、ウイルスの排出は続き

感染から2~4週間、便の中にウイルスが排出され

感染源になる可能性があるので注意が必要が必要です。

≺ヘルパンギーナについて≻

夏風邪の代表的なウイルス性の感染症です

腸の中で繁殖するエンテロウイルス属のウイルス

(コクサッキーウイルス、エンテロウイルスなど)に

感染して起こります

・感染から軽快まで

感染経路は、手足口病と同じで

①飛沫感染 ②接触感染 ③経口感染

があります。

ヘルパンギーナも乳幼児を中心に夏に流行します。

潜伏期間はだいたい2~5日で、その間症状は現れません

発症すると、突然39度以上の高熱を出し、

熱性けいれんを起こすこともあります

続いて喉の痛みや発赤、水膨れなど喉の症状が出ます

水膨れが潰れると口内炎になり、

食べ物や飲み物が摂取しにくくなり脱水症を起こすこともあります

熱は2~4日で下がり、喉の症状もなくなり

1週間ほどで治癒しますが、まれに合併症を起こす事もあります

軽快後も、便中からウイルスが検出されることもあり

人への感染には注意が必要です

<咽頭結膜熱(プール熱)>

アデノウイルスの感染によって

喉や目に炎症が起こったり熱が出たりする病気です

しばしば夏に流行し、プールの水を介して感染することから

「プール熱」とも言われます

・感染から軽快まで

感染経路は

①接触感染 ②飛沫感染

の2つです。

5歳以下の子供に多く、プールでの感染に要注意です

潜伏期間は5~7日で、その間は特に症状は現れません

発症すると38~39度の発熱から始まり、喉と結膜に炎症が起こります

結膜炎の症状は、最初は一方の目に現れ

その後もう一方の目に現れることがあります

通常、発熱は3~4日でおさまり、

喉と目の症状も1~2週間ほどでおさまります

その他にもリンパ節の腫れや下痢、食欲不振、

頭痛、全身の倦怠感などの症状が現れることもあります

軽快後は、まれにアデノウイルス性の肺炎などを合併することがあります

特に乳幼児では注意が必要です

 

3大夏風邪についてお話してきましたが

どれも口の中に症状が出る病気です。

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では

仕上げ磨きのときなどにお口の中をよく見て確認しましょう

また仕上げ磨きをするお母さん、お父さんも

終わった後はよく手洗いをして感染を防ぎましょう1 (87).gif

2018年08月03日 15:53|コメント(0)トラックバック

サプリメント

厳しい暑さ続いていますが、夏バテしていませんか?1 (89).gif

体調管理は大事ですね。1 (48).gif

私も、最近サプリメントを飲むようになりましたが、

ふと、サプリメントを飲むタイミングって?

いつがいいのだろう と 気になりました。

そもそもサプリメントは(健康食品)ですが

大別すると2種類

栄養摂取を目的としたサプリメント

ビタミンC、ビタミンE、ビタミンD、亜鉛など

日常的に食事で摂取することのできるものと

機能性を目的としたサプリメント

脂肪の吸収を抑える目的のもの、

病気を未然に防ぐための予防を目的で摂取するもの、

健康維持するためのものとあるようです

サプリメントユーザの目的別数値調査をみると

健康の増進      43,2%

疲労回復       35,0%

特定栄養素の補給   39,9%

体調維持・病気の予防 50,3%

病状の改善      11,4%

美容         15,4%

ダイエット      14,0%

老化予防       14,5%

その他        12,0% の順になっているようです。

いずれにしても、効率よく摂取したいものです。

*ビタミン類は、食事と一緒に!

ビタミン、ミネラルは栄養素と一緒に摂ったほうが複合的に吸収されるたむめ、

食事中や食後すぐに飲むのがよいとされています。

*アミノ酸は目的に合わせて

アミノ酸は身体の筋肉をつくる主成分であり、

筋肉中のエネルギーとして使われるエネルギー源でもあります。

ダイエット効果やスタミナを維持するためのエネルギーとして

摂取したい場合は、食前やスポーツの前に飲むのがベスト
疲労回復効果を期待するならスポーツの直後や

就寝前に摂取するのがおすすめ
また、アミノ酸は食事と一緒に摂ってしまうと、食事に含まれている

たんぱく質が先に消化・吸収されてしまうので効率が悪くなりがち

なので注意が必要です。
*カルシウム・マグネシウムは空腹時に

この2つのサプリメントはアルカリ性なので食後すぐに摂ると

胃酸を中和してしまい消化不良が起きやすくなってしまいます。

つまり朝食前、昼食前、就寝前に摂るのが効果的で

食後2~3時間開けて摂るようにしましょう。

*コラーゲンは夜に

コラーゲンは夜寝る前に飲むのが効果的と言われています。

22時~2時ぐらいまでのお肌のターンオーバーが行われている時に

成分が行き届くように摂取してあげましょう

また、エステや、マッサージ後の血流が良くなっている時もおすすめのようです。

 

いづれにしても適量を守りまずは、3ヶ月継続的に続けることが重要みたいです。

私も効果がでるのを期待し続けてみたいとおもいます。1 (97).gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年07月28日 14:04|コメント(0)トラックバック

義歯(入れ歯)の豆知識 パート3

今回は義歯のお手入れ方法に関してです1 (120).gif

いつまでも美しい歯のために・・・

1.義歯は正しく洗いましょう1 (86).gif

義歯は正しい手入れをしないと、長持ちしないばかりでなく、汚れて独特のいやな臭いがしてきます。さらに口の中が赤くなり、炎症をおこしてきます(義歯性口内炎)。これを防ぐためにまず毎食後は必ず義歯を外して義歯用ブラシで洗うようにしましょう。この場合、歯磨剤は使わないでください1 (45).gif歯磨剤に含まれる研磨剤により、義歯が傷つきます。水で流しながら磨きましょう。

2.残っている歯と歯ぐきも丁寧にお手入れしましょうicon_mrgreen.gif

義歯をしていると、残っている歯も汚れやすくなってきます。特に義歯のバネがかかっている歯の周りが汚れが残りやすくなっています。自分の歯と歯ぐきは毎食後丁寧に磨きましょう。義歯を自分の歯を清潔に保つことは、むし歯や歯周病の予防となり、結果として義歯をより長く気持ちよく使うことができるのです。

3.夜寝ている間に義歯の消毒を1 (97).gif

主治医の指示がない限り、寝るときは義歯を外しましょう。はめたままではお口が休まる暇がありません。外した義歯は入れ歯洗浄剤を溶かした水に一晩浸すことが最良です。1日使った義歯には目に見えなくても汚れがついています。その汚れはカンジダという真菌(カビの一種)が主体ですが、これが義歯性口内炎などの原因になるものです。それで特にカンジダ菌を殺菌・溶菌する酵素の入った入れ歯洗浄剤が市販されています。(当院でも取り扱っております。)これを溶かした水の中に浸しておくだけで消毒され、義歯についた特有の臭いもなくなり、清潔になります。夜、外しておくと翌朝はめたとき少し違和感がありますが、すぐに慣れてきます。そこで朝起きて、すぐ義歯を洗ってはめるようにすると、朝食までの間にしっくりと落ち着きおいしく食事ができるでしょう。

なお、寝ているときに義歯を外すことにより、かえって顎が疲れたりするときには、担当医に相談しましょう。1日のうちの数時間義歯を外し、口の中を安静にしてもらうこともあります。

 

最後に・・・義歯を守るのはあなた自身です1 (80).gif

義歯は慣れてくると、体の一部のようになってきます。義歯の手入れ、点検を怠らないことはもちろん大切です。しかし、病気などをすると口の中にも当然影響が出て義歯にも支障をきたします。

何か問題があれば遠慮せず、こまめに担当医に相談してください。これらのことを心掛けて、心豊かな毎日を過ごしましょうicon_biggrin.gif

これにて義歯(入れ歯)の豆知識終了です1 (99).gif

 

2018年07月17日 15:52|コメント(0)トラックバック

むし歯予防について

こんにちは1 (8).gif

気温差が激しく、体調を崩してしまう人も

多いのではないですか1 (44).gif

お口の中も体調不良や疲れが溜まってくると

変化してきます1 (70).gif

最近、自分の歯や歯茎を鏡で

じっくり見たことはありますか1 (44).gif

若いころに比べて、歯が長くなってきたな…

食べ物が挟まりやすくなってきたかも…

少し歯茎が腫れてるかな…

そんな変化に気づいてる方も

そうでない方も

30歳以降に要注意なのが

歯の根元のむし歯です。

歳をとるにつれて歯茎が痩せて

これまで隠れていた歯根が露出してきます1 (82).gif

通常の歯面に比べて溶けやすいので

むし歯になりやすいのです1 (45).gif1 (45).gif

歯磨きをするだけではなく

日頃からむし歯になるリスクを

下げておくことが大事なんです1 (67).gif

そんな忙しい方にもおススメのむし歯予防が1 (32).gif1 (33).gif

食べるだけの簡単予防法

“キシリトール”です1 (59).gif1 (59).gif1 (59).gif

キシリトールにはむし歯の原因菌

(ミュータンス菌)を

弱らせる働きが1 (48).gif

なので続けていくうちにお口の中が

むし歯になりにくい環境に1 (91).gif

パクッと食べるだけだから

簡単に続けられますよね1 (74).gif1 (75).gif

キシリトールは子供から大人まで

安心して食べていただけますicon_biggrin.gif

たとえばお子さんがいるママさん1 (4).gif

お子さんにはむし歯で痛い思いをさせたくない1 (47).gif

健康な歯でいてほしい1 (62).gif

むし歯予防には、

歯磨き、規則正しい食生活、フッ素、

歯科医院でのメンテナンスの

4つを組み合わせることが大事1 (80).gif

でも忙しい毎日の中

全てを完璧にこなすことはできません。

毎日の仕上げ磨きだって

不安になることもあるはずです1 (4).gif

そんなときも助けになってくれる

予防の1つがキシリトールです1 (63).gif

キシリトールを習慣にすると

べったりプラークが作成られサラサラに1 (74).gif

毎日の歯磨きも多少楽になるはず1 (91).gif

他にも、妊婦さん1 (92).gif

これから生まれてくる

可愛い赤ちゃんのために1 (79).gif

妊娠中から始められる

むし歯予防にもぜひ

キシリトールを摂ってもらいたいのです1 (80).gif

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌がゼロ1 (99).gif

むし歯の原因菌となるミュータンス菌は、

お母さんからお子さんへと

唾液を通してうつってしまうのです1 (69).gif

ある研究結果では

妊娠6ヵ月からキシリトールを

13ヵ月食べ続けたお母さんから

生まれたお子さんは

食べなかったお母さんから

生まれたお子さんにくらべて、

生後1歳時点でミュータンス菌が

見つかる確率が4分の1以下だそうです。

他にも妊娠期間中にキシリトールを

食べたお母さんから生まれたお子さんは

むし歯菌感染の時期を8.8ヵ月

遅らせることができるなど…

個人差はあると思いますが。

でも、妊娠中から

お母さんのお口の中にいる

ミュータンス菌を減らしておくことが大事1 (45).gif

それが、生まれてくる赤ちゃんの

むし歯予防につながります1 (91).gif1 (92).gif

ただ、もちろんガムだけでは

歯は守れません1 (45).gif1 (45).gif

歯科医院での定期メンテナンスも大切です1 (99).gif

何事も早期発見が1番です1 (92).gif

一生美味しく食事をしていただくための

お手伝いができればと思います1 (79).gif

 

 

 

 

2018年07月11日 11:45|コメント(0)トラックバック

オーラルフレイル

日本人の平均寿命は延び、女性が87.14歳、男性が80.98歳となり

過去最高を更新しました。(2016年現在)

長寿だけでなく、元気に長生きすることの重要性が注目され、「健康寿命」という言葉がよく使われるようになりました。健康寿命を延ばすためには、「病気の早期発見・早期治療」だけでなく「“危険な老化のサイン”の早期発見・早期対処(元気で長生きするために)」が重要です。

さらに最近では、“危険な老化のサイン”よりさらに軽度なサイン、つまり“ささいな身体のトラブル”を見逃さないことも重要になってきました。

それが「フレイル」という考え方です。

このフレイルという言葉は従来の虚弱という意味ですが、前向きな気持ちで様々な予防を実践することにより色々な機能を戻すことができることを意味したことばです。

高齢者のお口に目を向けてみますと、現代の高齢者は自分の歯を多く残されており、80歳で20本の歯を残すことを目標とした「8020運動」達成者は、5割を越えています。(2017年調査)

こういったお口の状況になった現在、高齢者の快適な食を支えるためには、歯の本数だけではなく、それに加えて

“お口の働き(口腔機能)のささいな衰え”を軽視しないことの重要性が注目され、「オーラルフレイル」という概念が提案されました。

オーラルフレイルとは、直訳すると「口の機能の虚弱」ですが、これはお口のまわりの“ささいな衰え”を放置することが、お口だけでなく身体状態までドミノ倒しのように“負の連鎖”につながる危険性をしめしています。

具体的には、お口の機能低下みられ、滑舌が悪くなり、噛みにくいと感じる食べ物が増え、それを放置したり、無視したりしてしまうと、次の段階として、食欲低下やバランスの良い食事を摂ることが難しくなり、噛む力や舌の動き、食べる量が低下し、さらに低栄養、サルコペニア(筋肉減少症)を引き起こすことになります。

オーラルフレイルの段階、フレイルの前段階で早く発見できて適切な処置やトレーニングができれば、健康な状態にもどることができます。

健康の秘訣は、栄養と運動と睡眠といわれていますが、高齢者にとっては、健康なお口でなんでもたべられることが、一番大事なことかも知れません。

健康寿命をのばすためにも、かかりつけ歯科医院での歯科検診をおすすめします。

口腔機能向上のためのリハビリについても遠慮なくご相談ください。お待ちしております。

 

 

2018年07月06日 15:26|コメント(0)トラックバック
ページトップ