夏本番!
こんにちは![]()
数日前までは梅雨空が続き、ハッキリしないお天気でしたが、急に夏本番のような
暑さになりましたね!皆様、体調は崩されていませんか?
暑い日が続くと夏バテも心配ですよね.gif)
夏バテといえば、疲労・食欲不振・倦怠感・・・考えるだけで、憂鬱になりますね。
夏バテの原因としてよく聞かれるのが、水分・ミネラル・ビタミンの不足です。
夏には汗をたくさんかきます。汗には水分の他、ミネラルやビタミンも含まれて
いて、汗をかくことによって、それらも体外に排出されてしまいます。排出されたぶんを
食事で補えればよいのですが、夏には冷たいそうめんなどのさっぱりしたものばかりを
選びがちになってしまい、結果、ビタミン・ミネラルの不足が続き、夏バテの症状に
つながってしまいます。
また、室内外の温度差によっても、夏バテの症状が出やすいとも言われています。
私たちの体の中では、体温調節のために自律神経が働いています。暑い屋外とエアコンの
効いた涼しい室内を行き来することで、自律神経のバランスに乱れが生じ、倦怠感、
食欲不振などの症状が出やすくなるのです。熱中症対策としては、エアコンは必須ですが、
温度調節に気を配るのは大事ですね。
夏バテは、お口の中にも起こります。
夏バテで体の免疫力が落ちている時は、お口の中の細菌の活動が活発になってしまいます。
そのうえ、通常であれば、唾液による自浄作用で、ある程度は菌の繁殖が抑えられるので
すが、暑い夏、汗を多くかくことにより体内の水分が減り、唾液の分泌量も減ってしまい、
その自浄作用に期待ができなくなるのです。しかも、暑い日に選びがちな、のど越しの良い
食事は、咬む回数も少ないので、唾液の分泌を促進しにくくなります。
これら、菌の活動の活発化や唾液の減少は、口臭の大きな原因にもなるので、お口の夏バテ
にも気を付けていきたいところです。
元気な毎日を過ごすためにも、体力作りはとても重要なことです。無理なく行える程度に
歩くことを日常生活の中に取り入れ、汗をかくことで体温を下げ、熱をためない体作りを
目指してみましょう!
また、暑さで体力が消耗してしまうと、面倒だなぁ~・・・と思うことも多くなると思い
ます。歯磨きもその一つかもしれません。しかし、前述したように、お口の夏バテによる
口内環境の悪化が心配されます。菌の活発化は口臭だけではなく、歯周病や虫歯の進行も
促進します。お口の中もしっかりケアして、美味しいものをたくさん食べて、暑い夏に
負けないように乗り切りましょう.gif)








.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
だといえそうです。





