医院ブログ|仙台市 泉区の市名坂歯科医院

医院ブログ

医院のブログ

見た目だけじゃない!歯並びの重要性

 

あけましておめでとうございます!院長の佐藤です。
突然ですが、
皆さんの今年の「初笑い」はなんでしたか?

 

「笑う門には福きたる」という言葉もあるように、
いつもにこやかに笑っている人のもとには、
自然と幸運が舞い込み、健康にもいい

といわれています。

 

皆さんにとって2022年が、
笑顔と幸運に満ちた素晴らしい一年となることを
スタッフ一同願っております!

 

 

 

さて、そんな笑顔を素敵な印象にするために
欠かせないものといえば、
やはり歯並び。

 

整った歯並びは清潔感や上品さといった
好印象を与えてくれるという調査結果もあります。

 

しかし!
歯並びが悪い場合に影響を受けるのは
なにも見た目の印象だけではないのです。

 

 

 

そこで今回は「悪い歯並び」がもたらす
悪影響についてご紹介させていただきます。

 

 

 

 

■「悪い歯並び」とはどんな状態?

 

皆さんは「悪い歯並び」と聞くと
どのような歯をイメージしますか?

 

 

実は、ひとくちに悪い歯並びといっても
いくつか種類があり、
主に
・上顎前突(じょうがくぜんとつ)
・下顎前突(かがくぜんとつ)
・叢生(そうせい)

 

という3つの種類に分けることができます。

 

 

 

上顎前突とは、いわゆる「出っ歯」のことで、
上の前歯が前方に突き出ている状態です。

 

下顎前突は下の前歯が前方に出ている状態で、
「受け口」とも言われています。

 

そして3つ目の叢生
デコボコに乱れた歯並びのこと。
別名乱ぐい歯」とも呼ばれています。

 

 

ちなみに、
犬歯が前に飛び出した「八重歯」も叢生のひとつ。

 

日本では小さなキバのようで
「かわいい」と言われることもありますが、
医学的観点からすると、
実はあまり好ましい歯並びとはいえません。

 

 

これらの歯並びの方は、
見た目を気にされている方がほとんどです。

 

しかし、「悪い歯並び」がもたらすのは
最初に申し上げた通り、
見た目に関する悪影響だけではありません。

 

 

 

 

■悪い歯並びがもたらすお口への影響

 

皆さんに特に気をつけていただきたいのが
歯を失う2大原因である
「むし歯」「歯周病」

 

 

実は、これらの疾患は
日頃のセルフケアでしっかり予防をして
定期検診で早期発見することで、
治療が必要になる前に対処することができます。

 

 

 

ところが、
歯並びが悪いと隅々まで歯ブラシが届きにくく、
磨き残しが生まれやすい
ため、
セルフケア自体が難しくなります。

 

磨き残しが増えると、
むし歯や歯周病の原因菌が活発になる
原因を作ってしまう
ことになります。

 

 

そこで私たちがお勧めしたいのが、
『タフトブラシ』という
ヘッドの小さな歯ブラシ。

 

通常の歯ブラシ
複数の毛束を数列並べて作られているのに対して、
タフトブラシはひとつの毛束で作られています。

 

 

 

その特徴から、
通常の歯ブラシでは届かないような
奥まった部分まで磨くことができるため、
歯並びが乱れている箇所には最適
というわけなのです!

 

 

 

 

ちなみに、
タフトブラシは歯並びが悪くない方でも、
歯と歯の間親知らず
矯正中の歯などにも効果的なので、
ぜひ一度、
毎日のセルフケアに取り入れてみてください。

 

 

 

 

■歯並び(かみ合わせ)がもたらす悪影響は
身体以外にも…

 

本来であれば、
食べものはお口の中で細かく噛み砕かれ、
消化されやすい状態で胃腸に送られます。

 

しかし、かみ合わせが悪いと
食べものを噛んでもほとんど固形の状態だったり、
そもそも上手く噛めなかったりするため、
胃腸などの消化器官に負担がかかり、
胃もたれや消化不良の原因となります。

 

 

 

さらに!
悪影響が及ぶのは
身体だけではありません。

 

歯並びが悪いと、
・歯の隙間から息が漏れる
・舌や唇の動きが制限される

 

といった理由から
正しい発音が難しくなります。

 

 

発音が不明瞭だと、何度も聞き返されたり
指摘されたりすることがストレスとなり
「話すこと自体が苦痛になってしまう」
という方も少なくありません。

 

 

 

つまり、歯並びが悪いと
身体はもちろん、
心にも悪影響を与える可能性
があるのです。

 

 

 

 

歯並びが悪いからといって、
必ずしも矯正が必要というわけではありませんが、
健康面や精神面において、
日常生活に支障をきたしている場合
には、
歯科医院にご相談されることをおすすめします。

 

 

皆さまが思いっきり笑えるお手伝いができるように、
本年もスタッフ一同努めて参りますので、
よろしくお願いいたします!

 

 

 

市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm

2022年01月07日 10:54|コメント(0)トラックバック

清しこの夜

こんにちは、市名坂歯科医院です。
きらびやかなイルミネーションが街を彩る季節となりましたね。
寒さも本格的になってきましたが体調を崩されてませんか?
今年もあと少し、元気に笑顔で年始を迎えられるよう、
どうぞご自愛ください。

さて12月と言えばクリスマスです。
クリスマスの飾りつけや、
クリスマスソングを流すお店が多くなってきましたね。

当院でもささやかながらクリスマスの飾りつけを行いました。

サンタさんが持っているプレゼントは
クリスマスフラワーとも言われるポインセチアのお花です。
サンタクロースの洋服のような鮮やかな赤色が特徴です。

海外では赤だけではなく、緑のサンタクロースもいるようで、
さらに悪い子のところには黒いサンタクロースが来るという話も…

清らかな気持ちで過ごし赤いサンタクロースにお目にかかりたい、
そう願います。

市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm

2021年12月20日 16:38|コメント(0)トラックバック

痛みが増すその前に!侮れない顎関節症

 

こんにちは。院長の佐藤です。
早いもので、今年ももう12月。
街にはツリーが飾られ、イルミネーションが輝き、
すっかりになってまいりました!

 

クリスマスといえば、
美味しいご馳走も楽しみのひとつ。

 

しかし、
そんなご馳走を食べようとしたその瞬間、
カクッ』『バキッ
と、あごから音が鳴ったり、
開きにくいと感じたりしたことはございませんか?

 

 

もしかするとそれは、
『顎関節症(がくかんせつしょう)』
かもしれません。

 

顎関節症は酷くなると
口を開けるだけでも痛くなり、
日常生活に支障をきたすことも…。

 

今回は、
あなたも既にかかっているかもしれない
顎関節症についてご紹介します。

 

 

 

 

■2人に1人は顎関節症?!
まずはセルフチェック!

 

顎関節症は、
実は日本人の2人に1人が経験するといわれており、
決してめずらしい病気ではありません。

 

そこでまずは、
現時点で皆さんが顎関節症になっていないか
一緒にチェックしてみましょう!

 

□ 食べ物を噛むとあごが痛い
□ 縦に重ねた指3本がくちに入らない
□ くちを開けたり閉めたりすると音がする
□ 食事や会話をするだけであごが疲れる

 

これらの症状のうち
ひとつでも当てはまる項目があれば、
顎関節症になっている可能性
があります。

 

 

そもそも顎関節症とは 、
あごの関節や、その周囲の筋肉である
「側頭筋(そくとうきん)」や
「咬筋(こうきん)」といった、
『咀嚼筋(そしゃくきん)』で起こる病気です。

 

あごに関連する病気ですが、
放置していると
・頭痛
・肩こり
・腰痛
・めまい
・耳鳴り

など、あご以外にも悪影響を及ぼす可能性があるため、
気をつけたい疾患のひとつです。

 

 

 

 

 

■顎関節症を引き起こす原因

 

顎関節症の原因 はひとつに特定するのが難しく、
複数の要因が重なって症状があらわれると
考えられています。

 

以前は「かみ合わせの悪さ」
主な原因とされていましたが、
他にも

・歯ぎしり
・食いしばり
・TCH(上下の歯を接触させる癖)
・頬杖
・猫背
・うつ伏せ寝


といった習慣が、
あごの関節や筋肉に負担をかけて
顎関節症を発症する原因になるといわれています。

 

また、ストレスを感じやすい人も要注意!
無意識のうちに力が入り、顎関節症の原因となる
食いしばり歯ぎしりを引き起こす恐れがあるためです。

 

 

 

 

 

■顎関節症の治療法は?

 

顎関節症は時間が経つにつれて
症状が改善する場合もあります。

 

そのため、よほど重症でない限り
手術などの外科的治療は行われません。

 

専門医のもとで治療を行う場合、
理学療法スプリント(マウスピース) を装着して
関節や筋肉にかかる負担を軽減する
といった治療が行われます。

 

もし痛みが強く出ている場合でも、
鎮痛薬による治療がほとんどで、
「歯を削って噛み合わせを調整する」
といった『もとに戻すことが困難』な治療は、
可能な限り行いません。

 

 

また、治療とともに欠かせないなのが
患者さん自身に行っていただくセルフケア。

 

たとえば、
・硬い食べ物は避ける
・上下の歯を離す
・頬杖をつかない
・姿勢を正す
・うつ伏せで寝ない

など、顎関節症の原因となる
生活習慣を改善することで
多くの場合は快方に向かいます。

 

 

 

 

 

また、マッサージによって
症状が改善する場合もありますが、
自己流マッサージは
かえって症状を悪化させる
場合もありますので、
専門家の指示のもとで指導を受けてから行うのが
おすすめです。

 

 

 

 

顎関節症は命に関わるような
恐ろしい病気ではありません 。

 

とはいえ、症状が強くなると
食事や会話などの日常動作が制限され、
不便に感じることもあります。

 

痛みが続く時は我慢せず、お早めにご相談くださいね。

 

 

 

市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm

2021年12月07日 10:14|コメント(0)トラックバック

楊枝人形の贈り物

こんにちは、市名坂歯科医院です。
吐く息も白くなり、冬の到来が間近に感じられるこのごろ、
お障りなくお過ごしでしょうか。

患者様から和紙や千代紙を使って作ったポストカードを頂きました。
ポストカードには華やかな和紙で着飾った
可愛い着物の人形が貼られています。
この人形は楊枝を軸に千代紙を巻いていくので、楊枝人形というそうです。枝の部分は首になり、そこにまるで着物を着せるように、
和紙を折り加えていくと千代紙の花や鞠の柄は、
美しい着物の柄になる、とのことでした。

スタッフ全員分作っていただき感謝しています。

ポストカードを作っていただいた患者様は80代のご高齢のため
病気で通院が中断されることもありましたが、
コロナが落ち着いたということで再来院されました。

今後も健康のために歯の大切さを伝えていきたいと思います。

【お知らせ】
12月14日は院内研修のため休診日となります
年内の診療は28日(火)午前までとなります

市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm

2021年11月22日 14:14|コメント(0)トラックバック

新米パパ・ママ必見!妊娠中に増えるお口のトラブル

 

こんにちは。院長の佐藤です。
11月23日は年内最後の祝日、
「勤労感謝の日」ですね。

 

文字からすると
「働く人に感謝する日」だと思われがちですが、
実はそれは少し違います。

 

 

この日は

勤労を尊び、
生産を祝い、
国民がたがいに感謝しあう日

つまり、
「『働くこと』そのものに感謝する日」なんですね。

 

 

今年最後の祝日を、
日頃がんばっているご家族や自分へのご褒美として
ゆっくり過ごしてみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

さて、そんな「勤労」といえば、
近ごろは男女関係なく仕事をしている人が多く、
なかには、妊娠中でも働くお母さんもいらっしゃいます。

 

 

しかし、妊娠中の身体には様々な変化が起こるため、
今までのようにいかないこともたくさんあります。

 

そしてそれはお口の中でも同じ。

 

皆さんも、
「妊婦さんは、むし歯や歯周病になりやすい」
といった話を聞いたことはないでしょうか?

 

 

今回はそんな妊娠中に増える、
お口のトラブルについてご紹介します。

 

 

 

◆妊娠中はお口のトラブルの悪循環に注意!!

 

妊娠すると女性ホルモンが増加します。
実は、歯周病を引き起こす歯周病菌の中には
「女性ホルモンによって活発化」するものがあり、
歯周病のリスクが増大します。

 

すると、歯ぐきに腫れ出血がみられるようになり
さらに、お口の中がネバネバするなど
不快な状態になることが少なくありません。

 

 

また、ホルモンバランスが乱れると
「妊娠性エプーリス」という病気になり
歯ぐきに「できもの」ができることもあります。

 

 

 

これらはいずれも、
「痛み」「出血」を伴うため、
歯みがきしづらくなります。

 

すると、
お口の細菌がどんどん増えることになり、
歯周病がさらに進行して、
もっと腫れや出血がひどくなる…。

 

こうした悪循環になってしまうのです。

 

もちろん、細菌が増えれば歯周病だけでなく
むし歯の危険性も高まります。

 

 

 

 

◆母体だけじゃない!
歯周病は赤ちゃんにも影響が…

 

さらに、歯周病はお口の中のトラブルに留まらず、
赤ちゃんにも影響を及ぼします。

 

歯周病はお口の中だけでなく、血管内に細菌が入り込んで
全身に影響を及ぼします。

 

実は、妊娠中に歯周病になると
「低体重児・早産のリスク」が高くなる
ということが明らかになっているのです。

 

 

 

 

日々の歯みがきは、歯周病予防の基本!

 

ですが、
妊娠中はつわりがひどいと
歯みがきが難しいこともあります。

 

 

そんな時は、
・歯みがき粉の味を変える
・洗口液を使う

それも難しければ、
うがいをするだけでもいいので、
お腹の赤ちゃんを守るためにも
お口を可能な限り清潔に保つように
心がけてみてください。

 

 

 

 

 

◆妊娠中でも治療はできる?

 

妊娠中の歯科治療というと、
赤ちゃんへの影響を気にして
治療をためらうお母さんもいらっしゃいます。

 

しかし、病気を放置していると
お母さんのストレスが増えたり、
低体重児・早産のリスクが高まったりして、
かえって悪影響を与えることも。

 

そのため、しっかり治療するほうが
赤ちゃんにとってもお母さんにとっても、
確実にメリットがあります。

 

 

安定期に入れば、
ほとんどの治療を受けていただくことができますし、
麻酔やレントゲンなども
胎児にほぼ影響はありません。

 

 

 

また、安心してお産に臨めるよう、
妊娠初期と安定期には
歯科検診を受けましょう。

 

 

心配事などのストレスは溜め込まないように、
気になることがあればいつでもご質問ください。

 

 

市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm

2021年11月08日 14:45|コメント(0)トラックバック

感染予防対策について

こんにちは、市名坂歯科医院です。
日ごとの寒暖差が大きくなってきました。
体調を崩しやすい気候が続いていますので、
十分ご注意ください。

さて、今日は当院での感染予防対策についてお話します。

ホームページでも紹介してしますが、
当院では治療や器具の消毒などに
エコシステムポイックウォーターなど、
高い殺菌力と安全性をもつ除菌水を生成し使用しています。
詳しくはこちらをご覧ください。

さらに写真の超音波噴霧器を診療室、待合室に設置し、
除菌水を使い空間の除菌を行っています。

これらの感染予防対策は新型コロナウイルスが流行してから
慌てて始めたのではなく、
それ以前から衛生的な治療環境を提供するために取り入れていました。

コロナ禍になっても感染予防対策に対して、
高い意識をもって臨めたことは本当に良かったと思います。

市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm

2021年10月21日 15:05|コメント(0)トラックバック

今すぐ止めよう!むし歯の進行

 

こんにちは。院長の佐藤です。
美しい紅葉シーズンに突入し、
外の景色が黄色や赤や茶色に染まりはじめると、
秋の深まりを感じるような気がします。

 

さて、少しずつ彩りを変えていく木々のように、
皆さんのお口の中でも少しずつ
むし歯が進行している可能性があるのは
ご存じでしょうか?

 

 

皆さんが検診等を受けた際に、
私たちが
「○番、C1です」といった
暗号の様な会話をしているのを
耳にされた経験はございませんか?

 

実はあれが、
皆さんのむし歯がどれくらい進行しているか
を表す数値なのです。

 

 

今回は、そんなむし歯の進行度合いを表す
CO~C4の分類が、
それぞれの段階でどのくらいむし歯が進行しているか
という点についてご紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

■CO(シーオー):痛くない初期むし歯

 

 

 

鏡で歯をチェックした時に、
・白っぽくなっている
・表面に透明感がない

ようであれば、歯に穴があく一歩手前。
「CO(シーオー)」という、初期むし歯の状態です。

 

COの段階では痛みがほとんどなく、
ご自身ではなかなか気づけません。

 

 

しかし、歯科で予防処置を行ったり、
適切なブラッシングを続けたり、
しっかりケアを行えば
削らずに健康な歯に戻る可能性があります。

 

COから悪化させないためにも、
定期検診を欠かさないようにしましょう!

 

 

 

 

■C1:エナメル質のむし歯

 

 

 

C1の段階になると、
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、
歯の表面に小さな穴が空いたり、
黒や茶色に変色したりします。

 

むし歯は確実に進行していますが、
痛みなどの自覚症状はまだ無いことがほとんどです。

 

C1もCOと同じく、大事なのは早期発見!
この段階であれば歯を削ることになっても、
削る箇所は少なく済ませることができるので、
なるべく早めに診断を受けてくださいね。

 

 

 

 

■C2:象牙質に達したむし歯

 

 

 

エナメル質の下にある象牙質にまで
むし歯が進行する
C2という段階になっており、
冷たいものや甘いものを口に入れた時に
痛みを感じることがあります。

 

象牙質はエナメル質よりやわらかく、
むし歯が進行しやすいため、
一層注意が必要です。

 

この段階になると穴が深くなり、
痛みが生じる
といった
自覚症状が表れはじめます。

 

治療方法も、
むし歯の範囲に応じて「つめもの」や
「かぶせもの」を用いたものとなります。

 

 

 

 

■C3:神経まで達したむし歯

 

 

 

ズキズキと激しい痛みに襲われるようであれば、
むし歯が歯髄(しずい)まで達し、
炎症を起こしている可能性があります。

 

この段階になるとC3と呼ばれる
かなり進行したむし歯で、
抜髄(ばつずい)といって
歯の神経を抜く治療などが必要となります。

 

 

神経を取れば痛みは治まりますが、
栄養を運ぶ血管も一緒に失われることに。

 

すると、
その歯には栄養が行き渡らなくなり
歯の寿命が短くなってしまうため、
そうなる前に早めの治療を心がけましょう!

 

 

 

 

■C4:歯の根のむし歯

 

 

 

C4になると歯のほとんどが失われ、
歯の根しか残っていないような状態です。

 

神経が死んでしまい、
痛みが無くなることがありますが、
当然ながら良くなっているわけではありません。

 

放っておけば歯の根の周りに膿が溜まり、
さらに激しい痛みに襲われることも…。

 

抜歯が必要になる可能性が非常に高く、
・部分入れ歯
・ブリッジ

などで、失った歯を補います。

 

 

 

 

削ったり失ったりした歯は
もう二度と元には戻りません。

 

 

そのため、
削ったり抜いたりする治療
私たちも可能な限り避けておりますが、
歯の状態が悪くなっていると、
そういった処置も必要になってしまいます。

 

 

 

だからこそ、
皆さまご自身による日頃のケア
定期的な歯科でのチェックがとても大切です。

 

皆さまのかけがえのない「歯」を守っていくために
二人三脚で頑張って行きましょう!

 

 

市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm

2021年10月05日 16:23|コメント(0)トラックバック

「睡眠の質」続き

前回は「質の良い睡眠」を得るためのポイントについてお伝えしました。

今回は、睡眠によって起こる、身体への影響についてお伝えしたいと思います。睡眠には疲労回復など、休息という役割だけでなく、自律神経や免疫機能を整えたり、記憶力低下を防いだり、という重要な役割を持っています。

日本人の睡眠時間は、世界で最も短いと言われていて、その中でも、女性で家事や育児の負担が大きい人は、更に睡眠時間が短く、週末を含め、慢性的な寝不足状態にあるということです。

睡眠不足による弊害は様々です。

例えば糖尿病!

睡眠時間が短くなると、レプチン(食欲を抑えるホルモン)が減少し、反対にグレリン(食欲を増やすホルモン)が増加します。これにより、食欲が増し、食事量が増えていきます。その結果、体重も増え、血糖コントロールも悪化してしまい、その上、短時間の睡眠では、インスリンの働きを抑えるホルモンが増えるため、インスリンの効きが悪くなり、血糖値の上昇が起こります。睡眠不足によって糖尿病のリスクが高まると、それに伴い、糖尿病と関係の深い歯周病までもが悪化してしまうので、歯周病の治療には、お口の中の清掃だけでなく、睡眠をきちんと取ることも大事になります。

この他、慢性的な睡眠不足では、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患に掛かりやすいことも分かっています。

また、睡眠が6時間未満の人は風邪をひきやすい、というデータもあります。7時間以上の人と比べて、4.2倍も風邪をひく確率が高いそうです。なぜかと言うと、睡眠時間が短いと自律神経が乱れ、ヘルパーT細胞(異物の情報をキャッチし、他の免疫細胞に指令を出し、攻撃させたり抗体を作らせたり分解させたりする)などの免疫機能にも悪影響が出るためです。前回「質の良い睡眠」を得るためには、休日も普段の生活サイクルを乱さないよう、いつもと同じ時間に起きて・・・とお話しましたが、休日前夜、ついつい夜更かししてしまった・・・ということであれば、翌朝無理に早起きしても睡眠時間が短くなってしまうので、就寝時刻もあまり変動しないほうが良いでしょう。

そして、成長ホルモンも寝なければ分泌されません。「寝る子は育つ」と言いますが、これは寝ている間に成長ホルモンが分泌されるからです。大人にとっても成長ホルモンは重要です。それは、成長ホルモンは骨や筋肉の成長を促すだけでなく、傷んだ細胞を修復したり、疲労回復にも効果があり、免疫力のアップに繋がるからです。

成長ホルモンは、睡眠の中でも深い眠りの「ノンレム睡眠」中に活発に分泌されるので、4時間程度の短い睡眠や浅い眠りでは十分に分泌されません。なので、睡眠時間を極端に削らないように注意しましょう。

2021年09月21日 13:18|コメント(0)トラックバック

お口も腸も健康に

最近、“腸内フローラ”“口腔内フローラ”という言葉を耳にすることがあると思います。

“フローラ”とは、細菌や微生物の細菌叢(細菌の集団)のことで、顕微鏡で見るとお花畑のように見えることから名付けられました。 人の体の中でも、口と腸は細菌の数が多く生息しています。体内の細菌の重さは2kgといわれています。 腸の細菌叢のことを「腸内フローラ」、口の細菌叢のことを「口腔内フローラ」と呼んでいます。 体の健康状態はそれぞれの細菌叢の質やバランスによって変わってきます。 これらは、「善玉菌」と「悪玉菌」とどちらでもない中間の菌の「日和見菌」の三種類の菌で構成されていてバランスをとっています。

 ・悪玉菌の割合が高くなると身体へのトラブルが起こりやすくなり ・善玉菌の割合が高いと健康であると言われています。

 ・たんぱく質や脂質中心の食事、便秘、ストレス、運動不足、睡眠不足また食品添加物、環境汚染、抗生物質など医薬品の使用などによって、腸内の悪玉菌が増えると、有害物質の侵入を防ぐ腸粘膜バリア機能の低下 が起こり、免疫力低下、全身的な炎症、感染症にかかりやすくなります ! (肥満、癌、動脈硬化、糖尿病、アレルギー、うつ病、老化の進行などが起こります)

 ・腸内で「善玉菌」であるビフィズス菌や乳酸菌などが増えると 悪玉菌の増殖を抑えて腸の運動を活発にして食中毒や病原菌による感染の予防や、発癌性を持つ腐敗産物の生産を抑制する腸内環境を作ります。 そして、体の免疫機能を高め、血清コレステロールを低下させる効果もあります。

「口」から「腸」は一本の管でつながっています。  「口腔内」が不衛生で雑菌が繁殖していれば、菌を呑み込んでしまい腸にどんどんと 届いてしまいます。 「口腔内フローラ」の状態が悪くなると、虫歯や歯周病、口臭などを起こしやすくなります。 腸内細菌叢のバランスにも影響を与えます。 歯周病の原因菌など口腔内の細菌が歯肉で炎症が起こっていると、血液を通じ、全身の健康に影響を及ぼすようになります。  口腔内の状態が悪いと腸内環境も悪くなりやすくなります。

「口腔内フローラ」も「腸内フローラ」もバランスよく保つことが全身の健康に つながります。それには  “口腔ケア”…毎日の歯磨きと、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けましょう❕また “ドライマウスケア” 唾液を増やすこと!良く嚙んで食べましょう!

 “食生活”も大切になってきます。一度見直してみましょう!

胃酸などで死んでしまうことが無く、口にも腸にも定着するヒトの母乳由来の乳酸菌であるロイテリ菌 のサプリを使用するバクテリアセラピー(人間の体の中にもともと住んでいる細菌のバランスをよくして体を健康な状態にする)などをを行うのも有効です!

皆さんも取り組んでみましょう!

2021年08月23日 13:31|コメント(0)トラックバック

活性酸素と抗酸化物質

<活性酸素>

活性酸素とは人間が酸素を体内に取り入れ、エネルギーを生成する時に発生する物質です。外部から侵入してくる菌や微生物を排除してくれるなど、体の健康を守るために、人間の体内で必要に応じて作られる有益な物質なのですが、過剰に発生すると正常な細胞まで攻撃してしまいます。活性酸素の他の物質を酸化させてしまう性質によってDNAにも害を与えてしまい、シミ、シワやさまざまな疾病、老化現象を引き起こす原因となります。

【活性酸素を発生させる原因】
紫外線、喫煙、アルコール、ストレス、睡眠不足、電磁波、食品添加物、過剰な労働、激しすぎる運動、服薬など

【活性酸素が関与する主な疾患】
動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、がん、糖尿病、胃潰瘍、肺炎、脳血管性認知症、アルツハイマー型認知症、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、白内障、未熟児網膜症など

以上のように活性酸素が過剰に発生すると、様々な疾患の元凶となってしまいます。日々生活を送る中でなるべく活性酸素を体内で増やさない努力も健康にとって良いことです。
例えば、喫煙者なら禁煙するまたはタバコの本数を減らす・お酒を飲まないまたは減らす・極端な日焼けは避ける・徐々に体を動かしたりあまり体に負担になる運動を避ける・食品添加物をなるべく摂らないなどの努力をするだけでも体内で過剰発生する活性酸素を少なからず減らせます。
しかしながら現代社会で生きる私たちには、忙しかったり、趣味のスポーツ・嗜好品であるタバコやお酒を辞めなくてはならない、毎日大量の野菜を食べなくてはならないなど、なかなか難しい事だったりもすると思います。また、これらの努力をしたからといって有害な活性酸素の害がなくなるとも言い切れないと思います。防ぐためには発生させる原因を少なくすることと共に、抗酸化物質を積極的に摂取することが必要になってきます。

<抗酸化物質>

抗酸化物質とはその名の通り酸化を防いでくれる物質つまり、活性酸素を除去してくれる物質のことです。抗酸化物質とは、植物性食品に含まれる成分です。
具体的には、ビタミン類ではビタミンA(βカロテン)、ビタミンC、ビタミンEがあります。
また最近では「フィトケミカル」と呼ばれる成分も注目されています。フィトケミカルとは主に野菜や果物の色素や香り、辛味の成分で、これにはポリフェノールやカロテノイドが含まれます。特にポリフェノールは抗酸化物質の中でも特に強い抗酸化力で注目されており、アントシアニンやカテキン、セサミンなどが有名です。カロテノイドには、ビタミンAであるβカロテンや橙色の色素であるリコピン、黄色の色素であるルテイン、赤色の色素であるアスタキサンチンなどがあります。
それらの適量を野菜から摂取するのには大量の野菜を食さなければいけないので大変困難ですが、日常生活で意識的に摂取することをお勧めします。

2021年07月30日 15:57|コメント(0)トラックバック
ページトップ