医院ブログ|仙台市 泉区の市名坂歯科医院

医院ブログ

医院のブログ

栄養の不足について

7月も下旬になり、暑さが本格化してきました。夏バテなどになっていないでしょうか?水分補給を忘れず、熱中症にも気を付けていきましょう。

コロナウイルスの流行によって、からだの免疫力が注目されてきていますが、その免疫力に影響を及ぼすのが日々の食生活です。皆さんは三食しっかり食べていますか?栄養不足の原因となる要素はたくさんあります。アルコールの多飲や、高齢者の方が増加してきたこともその一因です。

高齢者の方では、とくにビタミンDの不足が問題視されています。ビタミンDは食べ物や日光を浴びることにより生成されます。食べ物では鮭やうなぎ、干しシイタケなどに多く含まれています。ところが最近はいろいろな種類の食べ物の摂取が少なかったり、過度な紫外線対策などにより、ビタミンD不足になる方が多くなってきています。とあるデータによると、血清ビタミンDが高いほどコロナウイルスによる死亡率、感染者数が少ないという結果があるそうです。また、ビタミンDの血清濃度が高いほど症状が軽症の方が多く、低いほど重症の割合が高いというデータもあるそうです。ビタミンDは不足しがちな栄養素ですが、免疫力を高めるためにはとても重要な栄養素でもあります。

また、最近は加工食品が食卓の中での割合を増やしてきています。加工食品は調理や加工の際に純水や精製した油脂を使用しているため、食材の栄養素の多くが溶け出し、残っている栄養素の量が少なくなっています。そのため、低栄養を招く原因になってきています。また、添加物として使用されている「リン酸塩」がミネラルの吸収を阻害します。必要な栄養素を補えなえなかったり、塩分や糖分の過剰摂取などにも影響をおよぼしてきますが、安く簡単に手に入り、調理の手間がかからないという要素を考えると、加工食品を絶対に食べないということは難しいと思います。そういった場合は、サプリメントなどを活用してみるのも一つの手段です。

最後にお口の中に必要な栄養素をお伝えしたいと思います。ビタミンCは歯肉の炎症を抑え、出血しにくい歯肉にしてくれます。口内炎ができやすいときは、ビタミンB群(ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン)などの栄養素が不足しているかもしれません。また、むし歯や歯周病によって食べたくても噛めないなどの問題がある方もいるかもしれません。咀嚼が難しい方にも、サプリメントを使って栄養を補うということもできます。

2021年07月27日 16:19|コメント(0)トラックバック

歯周病と食事

歯周病はお口の中の慢性疾患で生活習慣病のひとつです。

40歳を過ぎると約8割以上のひとが何らかの症状を持つと言われています。

歯周病は成人が歯を失う最大の要因です。

歯を失うと入れ歯などを使うようになります。

入れ歯の噛む力は自分の歯と比べてとても弱くなります。 

噛む力が弱くなると軟らかくて食べやすい物を好むようになり、食べるものに偏りがでたり食事の量が減少したりします。 

その結果、体重の減少や筋肉量の低下となり、栄養不足になるのです。

歯周病が原因で歯ぐきから出血すると血管の中に歯周病菌が侵入します。

歯周病菌が産生する内毒素サイトカインが血管の壁に炎症を起こして、血管を狭くする作用を促進します。

その結果、動脈硬化が促進してしまい、全身に影響を及ぼします。

では、どんなことに気を付ければよいのでしょうか。

~お口のケアで気を付けること~

①毎日の歯磨き、フロスや糸ようじ、歯間ブラシを使用する。

②定期的に歯石を除去する。検診やメンテナンスをする。

~食事で気を付けること~

①主食、主菜、副菜のバランスがとれた食事を心がける。

②歯ぐきに良い食物を摂る。

ビタミンE、C、B₂、カロテン、食物繊維(りんご、カリフラワー、ブロッコリー、小松菜など)

ビタミン類は血流を促し、粘膜の修復に役立ちます。

③歯や骨の材料になるカルシュウムやマグネシュウムを摂る。

(乳製品、大豆製品、ナッツ類、さば、鮭など)

④糖分の多い飲み物や菓子類を摂り過ぎない。

~生活習慣の見直し~

①禁煙、たばこの煙が最初に通過するお口のなかは、喫煙の悪影響が最初に出で来る器官です。

ニコチンは体を守る免疫機能を狂わせます。病気に対する抵抗力が落ち、歯周病にかかりやすくなります。また、タールは「ヤニ」というかたちで歯の表面に残ってしまうので、ザラザラして細菌がはりつきやすくなります。

②ストレスをためない。免疫力を低下させる原因になります。

歯とお口の健康は、身体全体の健康につながります。

免疫力な20歳をピークに少しずつ低下していきます。

免疫力が低下すると歯周ポケット内の免疫システムも働きが悪くなり、歯周病を悪化させます。しかし、歯周病に罹患しやすい状況としては、口腔内の清掃不良、喫煙、ストレスなどが免疫力が低下している状況であることが多いようです。いろいろな原因が組み合わさって免疫が低下し、歯周病も悪化します。

免疫力を高めるために質の良い睡眠や適度な運動、腸内細菌を整えて健康な身体をつくることが大切です。

2021年07月06日 16:13|コメント(0)トラックバック

睡眠の質

私たちが健康な生活を送るうえで欠かせないのが、「正しい食事」と

「質の良い睡眠」です。

コロナ禍でストレスも溜まり、「質の良い睡眠」を得ることが難しく

なっている方も多いと思いますが、この「質の良い睡眠」を得るための

ポイントを考えてみたいと思います。

①日光を浴びる

 人間の体内時計は、24.5時間、24.11時間とも言われており、一日の

 24時間とは、ずれています。これを放っておくと、毎日少しずつずれて

 いき、睡眠にも影響が生じてしまうと言われています。体内時計を

 リセットするため、朝、起きたら日光を浴びることが有効です。また、

 夜、室内の照明でも体内時計にずれが生じると言われていますので、

 必要な時以外は照明を控えめにし、早めの消灯を心掛けましょう。

②一日3度の食事をしっかり食べる

 3食しっかりと食事を摂ることで、生活のリズムが整い、自律神経にも

 良い影響を与えます。特に朝食は、日光を浴びて体内時計をリセット

 した後、あまり時間を空けずに食べることで、その後一日の生活及び

 心身のリズムが整いやすくなります。

 夕食は、就寝3時間前までがベストで、無理な場合は軽めに、良質な

 タンパク質を摂るとよいでしょう。

③適度な運動

 日中に運動を行うことで、一日の生活の中にメリハリができ、質の良い

 睡眠を得ることができます。

 就寝間際まで運動をしていたり、体力の限界まで行うオーバートレーニ

 ングは、かえって逆効果で、質の良い睡眠を妨げる原因となりますので、

 自分に合ったトレーニング量を知っておくことが重要となります。

 体を動かす習慣のない方も、軽いストレッチや散歩などでも良いので

 一日の生活の中に取り入れてみましょう。

④休日の過ごし方

 ウィークデーの疲れ取るため、また新たに始まる一週間に備えるために、

 と、休日は寝だめをしたり、何もせずダラダラと過ごしてしまうことが、

 多くなりがちです。たっぷり寝たはずなのに、眠気が続く、疲労感が残っ

 ている・・・休日の生活サイクルが乱れてしまうと、休日の夜はなかなか

 眠りに就くことができず、結果、睡眠不足のまま仕事へ、と言うことに

 なってしまいます。これを繰り返すことで、体内時計のリセットがしずら

 くなり、疲労を溜め込んだまま、と言うことになりかねません。休日は

 もう少し寝たいなぁ~と思っても、いつもと同じ時間に起き、日光を浴び

 るようにしましょう。

 午後、15分程度の昼寝は良いとされています。

⑤就寝前の間食、タバコなどは控える

 せっかく夕食を早めに済ませても、寝る前に間食をしてしまっては意味が

 ありません。寝ている間も消化活動は続き、夜中に目が覚め、翌朝の

 スッキリとした目覚めの妨げになります。またコーヒーやお茶に含まれる

 カフェインや、タバコなどには覚醒作用があり、就寝前の摂取は控える

 ようにしましょう。

この他、パソコンやスマホの使用、室内環境を整えたりなど、良質な睡眠を

得るためのポイントは様々です。自分に合った方法を試してみてください。

睡眠に関する情報を、またの機会にお伝えしていきたいと思います。 

2021年06月08日 13:13|コメント(0)トラックバック

誤嚥性肺炎予防

前回も誤嚥性肺炎予防のために喉を鍛えるトレーニングについて紹介しました。今回も誤嚥性肺炎の予防について紹介していきます! 先ずは口の中の細菌が唾液と一緒に気管や肺に侵入し炎症を起こしにくいようにするためにもお口の中のケアが大事になってきます!
毎日の歯磨きは欠かさず行いましょう!
歯と歯の間に汚れが残らないように歯間ブラシや糸ようじなど歯間部専用清掃用具を使用しましょう!
以前のブログでも紹介しているPOICウオーターでの洗口も有効的です!
自分だけでは落とせない汚れもあります。歯科医院で定期的にお手入れを!
入れ歯が合わない、歯が抜けたままになっているなど歯の状態が不安定だと上手く噛み砕く事、飲み込む事が大変な負担になってしまいます。噛めないと唾液量も少なくなってしまいます。治療を受けて噛めるようにしましょう!
若い時は体力や免疫力が高いので肺炎を起こさずに済むこともありますが、免疫力UPはいつも心がけバランスの良い食事をとりましょう!
誤嚥を防ぐためにのどを鍛えましょう!もう40代から衰え始めています!

*のどを鍛えるトレーニングを紹介していきます* のどの筋力では定番のシャキア.トレーニング法です!
①布団やマットに枕をしないでまっすぐ仰向けになります。
②両肩をつけたまま頭だけをゆっくり上げて自分のつま先を見ます。
③出来るだけ頭を高く上げたらそのポイントで30秒~1分間静止します。
④その後、頭をゆっくり下ろします。 これを5~10回繰り返して終了です。
きつく感じるときは時間や回数を減らして始めましょう。 ただ、このトレーニングは頚椎症など首に疾患がある方や高血圧症の方は出来ません!
*おでこ体操*などを念入りにやりましょう!
それから呼吸トレで深い呼吸も身につけましょう。 浅い呼吸は無意識に食事中にも吸ってしまい誤嚥のリスクを高めることにもなるので深い呼吸の習慣を身に着けるといいですね!
そのために*口すぼめ呼吸*のトレーニングをしていきましょう。
①軽く口をすぼめてゆっくりと口から息を吐きます。肺の中の空気を全部だしきるようなつもりで吐きます。お腹が引っ込むように意識しましょう!
②次に鼻から深い息を吸います。お腹が膨らむように意識しましょう!
③再び口をすぼめて口から息を吐きます。吐く時間が吸う時間の倍位になるように長くゆっくり息を吐き出します。
①~③を繰り返します。
慣れるまでお腹に手を当ててお腹の動きを確認しながらやりましょう。こまめに生活に取り入れるといいですね!
毎日継続して誤嚥を防ぎ、誤嚥性肺炎肺炎を予防していきましょう‼

2021年05月18日 13:18|コメント(0)トラックバック

食物繊維を上手に摂って快腸生活を始めましょう

元気に生活するためには日頃から体の免疫力をいい状態にキープしておくことが大切です。私たちの体を細菌やウイルスなどの異物から守る働きをしてくれている免疫は、食事・睡眠・運動をはじめとした生活習慣やストレスなど、様々な要因に影響を受けることが明らかになっています。
最近は特に「腸内環境」と深い関係があることが注目されています。
生きた善玉菌である「プロバイオティクス」を摂るだけでなく、善玉菌私たちの腸内に住んでいる善玉菌のエサとなる「プロバイオティクス」を摂ることで、腸内環境が改善されます。代表的なものが食物繊維です。

食物繊維には2種類あり、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があります。


不溶性食物繊維  は水に溶けない食物繊維です。穀類、野菜、豆類、キノコ類、果実、海藻、甲殻類(エビやカニ)の殻にも含まれています。
【特性】
保水性が高い
胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進します。
繊維状、蜂の巣状、へちま状
よく噛んで食べるので、食べすぎを防ぎ、顎(あご)の発育を促すことで、歯並びをよくします。
発酵性
大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります。概して、水溶性食物繊維より発酵性は低い。

水溶性食物繊維  は水に溶ける食物繊維です。昆布、わかめ、こんにゃく、果物、里いも、大麦、オーツ麦などに含まれています。
【特性】
粘性
粘着性により胃腸内をゆっくり移動するので、お腹がすきにくく、食べすぎを防ぎます。糖質の吸収をゆるやかにして、食後血糖値の急激な上昇を抑えます。
吸着性
胆汁酸やコレステロールを吸着し、体外に排泄します。
発酵性
大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります。

〈食物繊維の上手な摂り方〉

・いろいろな食品を食べる
食物繊維は植物性食品に多く含まれています。穀物、イモ類、豆類、野菜、海藻、果物など意識して選びましょう。
食物繊維が豊富でも同じものばかり食べていると、たくさん摂取している気分になり実際は足りていないこともあります。栄養バランスのめんからもいろいろな食品を食べることをお勧めします。
・生よりも加熱
野菜はゆでるとカサが減り、一度にたくさん食べられるようになりますので、自然と摂取量が増やせます。野菜の食物繊維が熱によって壊されますので、生のままだと吸収しにくい栄養素も体に取り込みやすくなります。

≪おすすめは具沢山な味噌汁です。≫
毎日献立を考えて何種類も作るのは本当に大変です。味噌汁やスープにすると簡単に作れますし、続けやすいと思います。
汁物にすると、流出した栄養素も全部摂取できますので無駄がありません。イモ類、野菜、きのこ類などを適当な大きさに切ってあらかじめ冷凍しておくと、その日の気分で好きな具材を鍋に入れて煮込むだけです。
とっても気軽に栄養バランスが整えられて食物繊維が補給できますよ。

2021年04月30日 12:59|コメント(0)トラックバック

POICウォーターでのホームケア

市名坂歯科医院では、現在治療前にPOIC(ポイック)ウォーターでうがいをしていただいています。そのPOICウォーターは院内だけでなく、ご自宅でのホームケアでもお使いいただけます!!

そもそもPOICウォーターとは、純粋な塩と水を電気分解して作った「薬品を使用しない殺菌水」です。POICウォーターはタンパク質汚れを分解する働きがありますが、タンパク質汚れとは具体的にどんなものかご存知ですか?お口の中にはプラーク(歯垢)と呼ばれるタンパク質汚れがあります。白くネバネバしていて、多く溜まったままにしておくと歯石になってしまいます。POICウォーターはこのプラークを分解する働きがあります。また、ほとんどの細菌・ウイルス(むし歯菌・歯周病菌・肝炎ウイルス・ノロウイルス・インフルエンザなど)を殺菌することが可能です。ゆすぐだけで、お口の中の悪い菌を効率よく殺菌することができます。

POICウォーターの使い方は、

1.10㏄程度のPOICウォーターで15秒間しっかりぶくぶくうがい

2.お口に含んだまま歯ブラシで丁寧にブラッシング

3.水道水でよくすすぐか、歯磨き粉で歯磨き

とても簡単に使用できます!歯間ブラシなどの補助用具とも併用して使用することができます。POICウォーターは薬品を使用していないので、誤って飲んでも安全です。子供さんから妊婦さん、ご高齢の方でも安心して使用していただけます。薬品のように副作用は無く、除菌した後は食塩水に戻っていきます。

「歯がザラザラする」「口がネバネバする」「口臭がある気がする」

こういった症状は、口腔内細菌によるものです。虫歯が気になる方や歯周病の方は、ぜひご家庭使っていただきたいです。

また、ポイックウォーターはお口の中だけでなく、ご家庭での生活の中でも利用することができます。例えば、、、

・タバコ臭、室内消臭・・・部屋に浮遊する雑菌などの除菌をしながら環境改善ができると同時に、タバコのにおいやハウス臭なども軽減させます。スプレーボトルでカーテンやソファに直接噴霧します。

・布巾の除菌、消臭・・・キッチンから発生するしつこい臭いや、生ごみから発生する嫌な臭いを軽減すると同時に、まな板や包丁などの調理器具の除菌にも活躍します。第布巾などは浸け置きが効果的です。

その他にも、ペットの除菌や消臭、お掃除などに利用していただけます。

市名坂歯科医院では、治療に入る前にまずPOICウォーターでうがいをしていてだきます。これはお口の中を除菌して、細菌感染の機会を減らすためです。同様にホームケアにおいても、まずPOICウォーターでうがいしていただくことで、プラークも落としやすくなり、除菌もできるので虫歯や歯周病を予防できます。

ぜひお家でもPOICウォーターを活用してみてください。

2021年04月19日 18:19|コメント(0)トラックバック

噛むこと!

治療で来院される患者さんのお口の中を診せていただくとその人の生活背景や習慣が想像できます。

特に高齢者の皆さんのお口の中は、過去の歯磨き習慣や今までの食生活がはっきりと表れています。

皆さんが高齢になる前から歯科治療だけでなく、ちょとした食事や栄養またまたは口腔機能の維持・向上についてアドバイスできるといいなと思います。

まず、食生活の変化についてです。

時代をさかのぼってみると古代人の食事は硬いものが多く、現代の食事と比較すれば一食あたりの咀嚼回数は6倍も多かったと言われています。

弥生時代の食事が4000回ぐらいの咀嚼回数に対して、現代人の食事は620回ぐらいだそうです。

古代人の食事はひえや粟など雑穀や木の実、干物など硬くて嚙み応えのある食材が多かったので、良く嚙まないと飲み込めないものばかりでした。そのため自然と咀嚼回数が多くなったと考えられています。

現代人の食事は変化し、特に調理方法の改良が進み、軟らかいものを食べる機会が増えました。そのため、咀嚼回数が激減したのです。

この現象は社会の変化とともに進んで、人類は進化の過程で咀嚼をあまり必要としなくなってきました。よく‘‘ひとくちで30回噛むこと”なんてよく聞いたことがあると思いますが、意外と難しいもので意識しないとなかなかできません。

最近では、コンビニエンスストアやスーパーマーケットに行くと時間がなくても手軽に空腹を満たせる食品を売っています。エネルギーも栄養も液体やゼリーで飲み込むことで食事にかける時間を短縮して手軽に摂取できてしまいます。これが咀嚼を必要としない嚥下食なのです。

嚥下食は、医療や介護の現場で、うまく噛めない人への代用食として使われています。噛むことができる人に噛まずに飲み込む習慣がついてしまうと知らないうちに咀嚼機能が退化し、口腔機能が衰えてきます。

また、古代人は“えら”が張ってがっちりした顔貌ですが、現代人は顎が十分に発達せず、骨格は“きゃしゃ”で細長い顔貌となり歯並びにも異常がみられます。

食べるという行動では、口腔の咀嚼運動や咽頭の嚥下運動はとても重要な役割をもっています。

良く噛んで飲み込むことは顎の発育や唾液の分泌のために大切でむし歯や歯周病・口臭の予防にもなります。また、脳への血流が増加して脳が元気になり認知症の予防にもなります。胃腸の働きも促進するので全身の神経を刺激して活力がみなぎり、体力、運動能力が向上します。

健康維持のためにも噛む回数を増やす習慣をつけましょう。

2021年04月05日 09:29|コメント(0)トラックバック

かかりつけ歯科があるという事

皆さん、こんにちは。

今日は、かかりつけ歯科医院についてお話ししようと思います。

皆さんは、かかりつけ歯科医院お持ちでしょうか?自分のお口の中の健康を守るために、いつでも気軽に相談することのできる歯科医院はとても大切です。そのためには、定期的な検診を受け、自分のお口の状態を熟知し、時には、的確なアドバイスもしてくれるかかりつけ歯科医院作っておきましょう(^_-)-☆                  

かかりつけ歯科医院では、セルフケアの指導や生活習慣病に対するアドバイスなど、日常的な受診を通じて、患者様のQOL(生活の質)をより良いものにするお手伝いをしてくれます。つまり、従来の歯科治療に加え、豊かな人生を送るための情報提供行ってくれるのです。

お口が健康であるということは、美味しく食事をすることや楽しく会話をすることができ、豊かな人生を送ることにつながります。「自分は健康である」と感じられる方は、お出かけも増え、とても活動的になり、生活の質の向上にもつながります。            「かかりつけ歯科医院」を持っている人は、持っていない人よりも健康寿命が長い、と言う調査結果もあります。

虫歯や歯周病は、自然に治癒することはありません。お口の中のトラブルは、早期発見・早期治療をすることで、最小限の治療に抑えられ、治療回数も減らすことができます。また、ウィルスへの感染予防対策として、口腔ケアも挙げられています。お口の中を清潔に保つことで、口からのウィルス感染リスクを減らすことができます。誤嚥性肺炎を起こすリスクも減ります。   ※誤嚥性肺炎・・・食べ物や唾液が誤って軌道に入ってしまい、お口の中の細菌も一緒に肺にまで至ってしまうことにより起きる肺炎

コロナ禍が始まって以来、不要不急の外出での感染を恐れ、歯科受診を控える方も多くなったようです。しかし、定期検診やメインテナンスを控えてしまったことで、虫歯が増え、歯周病のリスクも高まっている、と言う変化も起きています。そうすると、早期発見・早期治療の機会を逃してしまうことにもつながりかねません。急な痛みで、初めての歯科医院を訪れることに不安を覚える方もいるでしょう。そんな時、自分のことをよく知ってくれている、自分もよく知っている慣れ親しんだ「いつも行っている歯医者さん=かかりつけ歯科医院」はとても安心な存在ではないでしょうか?

2021年03月18日 12:48|コメント(0)トラックバック

のどの体操

こんにちは!皆さんはのども衰えるって知っていますか❓

のども鍛えられるって知っていますか❓

最近、高齢者の方が誤嚥性肺炎で亡くなるとよく耳にします。

唾液や飲み物、食べ物が誤って気管から肺に入り込んでしまう誤嚥の際に 口腔内の細菌が肺に入ってしまうことで起きます。

口腔ケアで口腔内の細菌数を減らすこと。‼

(毎日のブラッシンング、定期的なメンテナンス)

飲み込みの機能を維持向上させること。

で誤嚥性肺炎を予防する事が期待されます‼ 実は「飲み込む力」は、40代、50代くらいから少しずつ衰え始めているそうです‼ のどを動かす筋肉が衰えて、のどを動かす反射神経が鈍ってしまい、ごっくんと飲み込むタイミングにズレが出てきます!

これによってムセや咳き込みが引き起こされます!危険を察知した体が反射的に咳き込んで入りかけた異物を戻そうとしているからです。 食事中にムセることが多くなったと感じている方は「飲み込む力」が低下してきたのどの老化の最もわかりやすいサインです‼

なかなかこの時点で衰えてきたと自覚しにくいかもしれませんね!

のどは  *呼吸      *嚥下      *発声 と生きていくのに欠かせない機能を担っています。 「飲み込む力」を鍛えて、これらの機能を向上させていくことが大切になってきます。

   【のどの筋トレ】をここでご紹介します❕

(嚥下おでこ体操)

おでこに手根部(手のひらの手首に近い付け根の部分)をあてて、頭の方はおへそをのぞき込むように下方向へ強く力を込めていき手根部の方は上方向へ力を込め、頭に負けないくらいの力でおでこを押し合いっこする体操。押し合っている状態を5秒間キープ、5~10回繰り返します!

(呼吸トレ)

気軽に簡単に出来るのは、100円ショップなどでも求めることができる風船や吹き戻しのおもちゃを使ったトレーニングです。風船を一日一回膨らませる事から始めて連続して3つ膨らませる日をつくるなど自分のノルマを決めてやってみましょう!

(発声トレ)

カラオケは飲み込み力をキープしていくのに大変有効な手段でしっかり声を出して歌うことで呼吸器が鍛えられます!コツは高い声で歌うとのど仏の筋肉を上下運動させることができます。お風呂で1曲ハイトーンボイスで歌ってみましょう!

毎日、テレビを見ている時、お風呂に入っている時など毎日続けていけるといいですね!

のどを鍛えていけば長生きにつながりますよ❕やってみましょう‼

2021年02月19日 13:40|コメント(0)トラックバック

キシリトールQ&A②

キシリトールQ&A①

皆さんこんにちは

以前まとめましたキシリトールについては読んでいただけましたか?

今回は上記の続き、キシリトールの摂取についてまとめていきます。

 

キシリトールの摂取についてQ&A

Q1.キシリトールを使った製品には、どんなものがあるの?

A1.原料としてのキシリトールはサラサラした粉末状です。お口のとどめておき、
虫歯予防の効果を高めるためにガムやタブレットの形で市販されています。
キシリトール入りの歯磨き粉も最近は増えてきています。

 

Q2.キシリトールを食べていれば、歯磨きはしなくていいの?

A2.歯磨きは必要です。
キシリトールの効果でプラークがサラサラになって落としやすくなり、
歯磨きの効果が上がります。

 

Q3.キシリトールを食べ続ければ、食べなくなっても効果は持続するの?

A3.キシリトールを継続的に食べていれば、たとえ食べるのをやめて
数年たったとしても予防効果が続くことが実験で証明されています。
少なくとも3~5年は持続すると言われています。

 

Q4.1日にどのくらいの量を摂ればいいの?

A4.効果的な目安は、粉末の場合5~10g、ガムの形だと3~10粒になります。
食事やおやつの後に摂るようにすると効果的です。
お子さんだと歯磨きの後のご褒美として与えるのもいいでしょう。

 

Q5.使い始めてどのくらいから効果が現れるの?

A5.100%のキシリトールガムを1日3回食べたとして、
プラークが減るのは1~2週間後です。
3か月ほど続けることでむし歯になりにくい状態になります。

 

Q6.キシリトール製品に選び方はあるの?

A6.その製品に使用されている甘味料の50%以上がキシリトールである。
または、その製品の総重量のほとんどがキシリトールで占められているかが大切です。
市名坂歯科医院で取り扱っているキシリトールガム、タブレットは
キシリトール100%ですので、安心して摂取してください。

 

【キシリトール製品のチェックポイント】

①歯科専用かどうか
歯科専用のキシリトールガムは甘味料にキシリトールを100%使ってます。
むし歯の原因となる成分は入ってないのでおすすめです。

②含有量が書いてあるか探す

③含有量が書かれていない場合
栄養成分表示を見れば計算できます。
キシリトールの量が炭水化物に近いほど、
キシリトールを含む割合が高いです。

キシリトール量÷炭水化物の量×100
=キシリトールの入っている割合 として計算できます

 

キシリトールがしっかり入っていないものでは予防効果が期待できません
正しく摂取して、むし歯予防をしましょう1 (92).gif

 

当医院でもキシリトールガム、タブレット多数用意しておりますので
ご興味ある方はスタッフまでお気軽にお申しつけください1 (74).gif

 

 

2021年01月29日 13:14|コメント(0)トラックバック
ページトップ