歯並びについて
皆さん、こんにちは
今日は歯並びについてです。
外国の方から見ると、「日本人は歯並びが悪い」と思われているそうです。
欧米では、会話のときに表情やジェスチャーに加え、笑顔のときには歯を見せて
信頼関係を築く「歯を見せる文化」があります。
歯並びが悪い人は社会的に信頼が薄いイメージもあり、きれいな歯並びには
とてもこだわりがあり、歯並びが悪い場合は子供の頃から矯正をする風潮がある
そうです。日本でも昔に比べ、矯正治療を受ける人は増えていますが、欧米に比べ
まだまだ少ないのが現状です。
そもそも、どうして歯並びが悪くなってしまうのかと言うと・・・
遺伝によるもの
●生まれつき歯の大きさや顎の大きさに問題がある
●通常より、歯の本数が足りない、または多い
●親知らずが生えてきて、圧迫する
習慣やクセによるもの
●指しゃぶりや爪噛みなどの子供の時のクセ
●口呼吸
●頬杖をつく、舌で歯を押すなどの悪習慣
●いつも同じ向きで寝る
●やわらかい食べ物を好んで食べる
むし歯や歯周病
むし歯の治療によって、歯を削ったり抜いたりすることで、歯並びにズレが生じ
やすくなります。また、歯周病になると歯の根元が弱くなってしまうので、歯が
しっかりと支えられなくなり、歯並びを悪くすることがあります。
では、歯並びが悪いことによって起こることとは・・・
むし歯・歯周病・口臭
歯並びがデコボコしていると、そこには磨き残しが発生しやすくなり、むし歯や
歯周病のリスクが高まります。また、咬み合わせが悪いと、口が閉じにくくなり、
口呼吸になってしまう人も多くいます。このような人は、唾液の量が少なくなり、
お口の中が乾燥してしまい、むし歯や歯周病が進行しやすくなります。更に、
このような環境は、口臭の発生・悪化にもつながります。
咀嚼機能低下
歯並びや咬み合わせが悪いと、上下の歯の咬み合ってる場所は当少なくなり、
咀嚼効率は悪くなります。矯正治療で咬み合わせを正常にすることにより、咀嚼機能
が上がり、胃腸への負担も軽減することに繋がります。
発音
歯に隙間があったり、前歯が咬み合わない、咬み合わせが逆、等で特定の音が発音し
にくかったり、活舌が悪くなったりします。
顎関節症
歯並びが悪いことで、顎関節に不均等な力がかかり、その負担によって顎関節症となる
可能性があります。
その他、歯並びの問題は全身のバランスにも影響を及ぼし、頭痛や肩こり、倦怠感など
身体の不調の原因にもなると言われています。
ご自身の咬み合わせや、お子様の歯並びなど、気になることがあれば、一度相談して
みると良いでしょう.gif)








「自分は麻酔が効かない体質かも、、」「アルコールの飲み過ぎで効かないかも、、」と.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
歯科金属アレルギーの特徴.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)






