医院ブログ|仙台市 泉区の市名坂歯科医院

医院ブログ

医院のブログ

温活

こんにちは。市名坂歯科医院です。
咳が長引く風邪が流行っているようですが
体調を崩されていませんか?

”冷えは万病のもと”
現代医学的に体温が1度下がると
免疫力が約30%以上低下することが
明らかにされており、基礎代謝も
約15%落ちるそうです。

体調を崩しやすく免疫力低下、
内臓の働きが悪くなり
食欲不振や便秘、お腹を下しやすく、
肩こり、腰痛、頭痛、むくみ、肌荒れなどを
起こす原因にも。

そこで皆さんも”温活”始めてみませんか?

”温活”とは。。。
自らの力で身体を温める事によって
基礎体温を上げ、体調不良を改善すること

例えば
・湯舟につかる時間を作る
・日常に適度な運動習慣を取り入れる
・温かい飲み物を摂る
・根菜類や薬味野菜、発酵食品など
身体を温める食材を摂る
・3首(首、手首、足首)や、お腹を温める
    

                      

      

                など

身体の中心であるお腹が冷えると
血行不良になり代謝が落ちてしまいます。
カイロや腹巻を使って温めるのもgood!
朝は白湯を一杯飲むようにすれば
内臓が温まり働きが良くなります。

軽いウォーキングやランニングは
体温を上げてカロリー消費に。
夜はお風呂に温泉の素を入れれば、
より温まって良い香りで癒されます♪
いま流行のサウナ、岩盤浴もいいですね

私はまず『食』から(笑)
【アナと雪の女王】のオラフを
大根おろしで作って
可愛いお鍋を食べました♬
温まるし消化もいいし
家族も楽しく食べてくれました

市名坂歯科医院では
歯科ガムマッサージの提供
行っています(要予約)

歯茎の血行も良くなり
唾液の分泌も促進されるため、
殺菌消毒作用の効果から
虫歯や歯周病の予防にも期待できます。

あなたも口内”温活”始めてみませんか?

また来年も皆さまに素敵な情報を
お届けして参りますので
よろしくお願いいたします。

【医院からのお知らせ】
12/23午後は休診です。

市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm

2024年12月18日 13:47|コメント(0)トラックバック

お口の乾燥にご用心!自宅でかんたんドライマウス対策

こんにちは。院長の佐藤です。

寒さが深まるこの時期に気になるのは空気の乾燥。お肌や唇のケアに気を遣っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

しかし、乾燥のケアが必要なのはお口の中も同じ。「口が渇くだけなのでは」と思われがちですが、お口の中が乾燥していると日常生活や健康面にも大きな影響を及ぼします。しかも、冬の乾燥とは関係なく起こるため、常に注意が必要です。

 

 

 

 

 ドライマウスの意外な症状とリスク

お口の中のだ液の分泌量が少なくなり、のどが乾いたり、口の中が乾燥し、不快感や痛みが生じたりする病気を「ドライマウス」といいます。

その症状のひとつに昼夜問わずに続くお口のネバつきがあります。この状態が続くと、食事の際に食べものが飲み込みにくくなったり、味覚が鈍くなったりすることがあります。また、滑舌が悪くなるなど、会話にも支障をきたしてしまうことがあります。

 

次に、気をつけたいのは健康面への影響です。
だ液にはお口を清潔に保ち、細菌やウイルスを殺菌・消毒する働きがあります。

 

 

 

お口の渇きでだ液が少なくなると、むし歯や歯周病、口臭などのお口トラブルが増えてしまうだけでなく、風邪やインフルエンザなどの感染症のリスクも高まってしまいます。

 

 

 

 

 だ液腺マッサージでドライマウス対策!

だ液の量が少ないと気になったら、ドライマウスケアがおすすめです。毎日の簡単ケアで、お口を潤していきましょう。

お口の渇きを感じたら、まず実践したいのが「だ液腺マッサージ」です。お口の周りには3つの大きな「だ液腺」があり、優しくマッサージすることでだ液の分泌を促せます。

 

(1)耳下腺(じかせん):指数本分を耳の前(上の奥歯あたり)に当て、優しく円を描くように10回ほど動かします。

(2)顎下腺(がっかせん):あごの骨の内側にあるくぼみ(柔らかい部分)を3~4か所ほど、順番に5回ずつ優しく押していきます。

(3)舌下腺(ぜっかせん):あごの中心の柔らかい部分を、両手の親指で上向きに10回ほど押します。

 

 

 

 

 

 マッサージが難しい方には保湿剤もおすすめ

マッサージを続けることが難しい方にはお口専用の保湿剤もおすすめです。ドラッグストアなどでも手軽に入手できるので、以下を参考に症状やシーンに合わせて使い分けてみてください。

 

・ジェルタイプ

保湿効果が高く、長時間持続します。夜間の乾燥対策に、就寝前の使用がおすすめです。

 

・スプレータイプ

手軽に使えて、持ち運びにも便利です。日中のケアや外出先のケアにおすすめです。

 

・マウスウォッシュタイプ

口内を潤しながら洗浄もできる便利なアイテムです。乾燥が少し気になる方の予防ケアにおすすめです。

 

 

 

お口の渇きが気になりつつも、「これぐらいなら大丈夫」と軽く考えてしまう人は意外と少なくありません。しかし、その状態を放置するとお口の健康だけでなく、日々の生活の質にも影響を及ぼしていきます。少しでも気になることや当てはまる症状があれば、お気軽に当院へご相談ください。

 

 

市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm

2024年12月03日 16:51|コメント(0)トラックバック

12月休診日情報

2024年11月28日 11:24|コメント(0)トラックバック

秋保ナイトミュージアム

こんにちは。市名坂歯科医院です。
冷たい北風に季節が
秋から冬へと進んでいることを実感しますね。

寒さは身にしみるだけでなく、
歯に痛みを与えることもあります。

少しでも痛みを感じた場合には、お気軽にご相談ください。
体調管理とともに、お口の健康状態も万全にして
北風に負けずに元気に過ごしましょう。

さて、先日、天守閣自然公園の
秋保ナイトミュージアムに、
ライトアップされた
紅葉を見に行ってきました。

様々な色にライトアップされた、
日本庭園と紅葉。
とても美しく、幻想的な空間でした。

ヨーロッパの照明賞である、
「Darc Awards 2017」イベント部門で
2位を受賞した実績もあるそうです。

綺麗な景色でリフレッシュできました。

市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm

2024年11月21日 09:28|コメント(0)トラックバック

「歯にモノが挟まる」は危険信号?原因と放置のリスクとは

 

こんにちは。院長の佐藤です。

11月3日は「文化の日」ですが、「11(いい)3(サンド)の日」という語呂合わせから、「サンドイッチの日」でもあります。実はサンドイッチの由来でもある、イギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日でもあることから世界的にも「サンドイッチの日」として知られています。

 

 

 

サンドイッチは具材をパンに挟む食べもので、お花見やピクニック、運動会など幅広いシーンで親しまれていますが、挟むといえば食べものが歯に挟まることが気になった事は無いでしょうか?
「単なる偶然」と思いがちな、食べものが挟まる悩み。しかし、その症状はお口の中に何かしらの変化が起こっているサインかもしれません。

 

 

 

 

 なぜ食べものが挟まる!?

たとえば、「むし歯」や「歯周病」の進行もそのひとつです。むし歯によって歯の形が変わると、そこに食べものが引っかかりやすくなります。また、歯周病が進行して歯ぐきが痩せたり、歯が動いたりすると、新たなすき間が生じて挟まりやすくなります。

 

 

 

ほかにも、「加齢による歯並びの変化」「つめもの・かぶせものが経年による劣化や変形で合っていない」などが原因になっていることも。

特に「以前はこんなに挟まらなかったのに……」とイライラすることが増えたら要注意です。放置せずに、早めに歯医者さんで一度診てもらいましょう。

 

 

 

 

 放置するのはNG!口臭のリスクも

挟まった食べかすは細菌の絶好のすみかとなり、むし歯や歯周病を悪化させるだけでなく、口臭の原因になることも。さらに、歯と歯の間の汚れが目立つと見栄えも悪く、気づかないうちに周囲の人に不快な印象を与えてしまいかねません。

 

 

 

また、頻繁に挟まることによる歯ぐきへの刺激は、やがて痛みや出血を引き起こしていきます。放っておくと、わずかな刺激でも大きな痛みを感じやすくなり、食事の楽しみを半減させてしまいます。

 

 

 

 

 食べものが歯に挟まったら治療で解決!

むし歯が原因であれば悪い部分を取り除いて、そこにつめものやかぶせものを入れることですき間をなくすことができます。つめものやかぶせものが合っていない場合は、新しく作り直すことで問題を解決できます。

 

一方で、歯周病の場合は歯ぐきが弱って歯が動きやすいため、治療をしてもしばらくすると再びすき間が生じてしまうことがあります。そのため、歯科医院で適切なブラッシングや歯間ブラシ、フロスの使い方を指導してもらい、日々のケアを徹底することが重要です。

 

 

 

「近頃、食べものが挟まりやすい」と気にはなっていたものの次第に慣れてしまい、そのまま放置しているという方は意外と少なくありません。しかし、その些細なトラブルがのちのち大きな問題へと発展してしまうおそれがあります。「たいしたことないから」と放っておかずに、早めに歯科医院でチェックしてもらい、適切な対策を行っていきましょう。

 

 

市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm

2024年11月05日 10:23|コメント(0)トラックバック

11月休診日情報

2024年10月25日 11:41|コメント(0)トラックバック

移転後の駐車場

こんにちは。市名坂歯科医院です。
カラッと晴れた秋空が気持ちのいい季節になりました。
一方でこれからの時期、乾燥には注意が必要です。

お口の乾燥が原因で、口臭が気になったり、
むし歯や歯周病のリスクが増加してしまうこともあります。
お口の健康ためにも、乾燥対策を心がけながら
爽やかな秋を楽しみましょう。

さて、以前にもブログで
お知らせさせていただいた通り、
当医院はこの秋、移転開業致します。

それに伴い、患者様より問い合わせの多い
移転後の駐車場についてお知らせします。

移転後の駐車場の場所は、
移転後の医院の隣になります。

(地図データ©️2024Google)

現在の医院と移転後の医院の間の道路を
西側に進んで頂いた場所です。

移転後の医院の隣バイパス側の建物の壁にある
市名坂歯科医院の文字が目印
となります。

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問い合わせください。

市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm

2024年10月18日 16:32|コメント(0)トラックバック

味覚の秘密を解き明かす! おいしく食べるヒント

 

こんにちは。院長の佐藤です。

10月頃から冬にかけて「れんこん」が旬を迎えます。成長するにつれて、節が増えていきますが、同じれんこんでも成熟した節と新しい節とでは食感や味が異なるのも特徴のひとつ。成熟した節の方がホクホク感や甘みが感じられ、新しい節の方がシャキシャキしています。スーパーなどでは切り分けて販売されていますが、新しい節は断面が白く透き通っているという特徴があるそうです。芽がついていれば確実です。

 

 

 

また、その穴のある形から、「先を見通せる」という縁起の良い食べものでもあります。

そんなれんこんを始めとして、秋には旬を迎える食べものがたくさんあります。しかし、それらの食べものを楽しむためにはお口の健康が不可欠です。

 

 

 

 

 味を感じる仕組みとおいしさを引き出す秘訣

食事をより楽しく、おいしく味わうためには、まず味覚の仕組みを理解することが大切です。食べものを口に入れた後、どのようなステップを経て味を感じているのか、そのメカニズムを紐解いてみましょう。

 

私たちに食べものの味を感じさせるのは、舌や上あごにある「味蕾(みらい)」という小さな器官です。しかし、ただ食べものを口に入れただけでは、おいしさを十分に味わうことはできません。

大切なのは、食べものを細かく砕くこと。これによって、味成分がお口全体に広がり、おいしさをしっかり感じることができます。

つまり、おいしく食べるには食べものをしっかり噛み砕くことが大切。「ひと口30回」を目安に、よく噛むことを意識してみてください。

 

 

 

さらに、噛む刺激によってだ液がたくさん出ると、味成分がだ液にしみこんで、味蕾が味をより感じやすくなります。つまり、ゆっくり時間をかけてよく噛んで食べることが、食べもののおいしさを最大限に引き出す秘訣なのです。

 

 

 

 

 食事がおいしく感じられない!その原因は?

もし、食事が思うようにおいしく感じられなくなったら、次のような要因が関係しているかもしれません。もし、当てはまるものがあったら、ヒントを参考に対策しましょう。

 

・歯の本数が少ない

歯の本数が少ないと十分に噛めないため、食べものの味を感じにくくなります。歯を失ってしまった場合には、入れ歯やブリッジなどを検討しましょう。

 

 

 

・だ液が少ない

だ液には味成分を運ぶ重要な役割があるため、不足すると味を感じられなくなります。だ液の分泌を促すには、よく噛むことにくわえ「十分な水分補給」や「だ液腺マッサージ」などが効果的です。

 

・舌の汚れ

舌の表面に「舌苔(ぜったい)」という白い苔のような付着物がたまってしまうと、味蕾が味成分をうまくキャッチできなくなります。舌クリーナーを使って、定期的に舌の表面を清掃することが大切です。

 

・亜鉛不足

亜鉛は味蕾の働きを維持するために重要な栄養素で、不足すると味覚異常を引き起こすことがあります。亜鉛を多く含む代表的な食品に、豚レバーや牛赤身、ナッツ類、牡蠣などがあります。バランスの良い食事を心がけ、必要に応じてサプリメントの摂取なども検討してみましょう。

 

 

 

 

 味覚のお悩みは歯科医院へ

食べものをおいしく食べるためには、歯や歯ぐき、舌、お口周りの筋肉、だ液の分泌がそれぞれ正常に機能していることが何より大切です。

 

 

 

歯科医院ではお口の健康全体をみる専門家として、さまざまな角度から皆さまの食生活をサポートしています。もし、味覚に異常を感じたら、お気軽に当院でご相談ください。

 

 

 

市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm

2024年10月02日 10:55|コメント(0)トラックバック

10月休診日情報

2024年09月26日 10:43|コメント(0)トラックバック

デンタルショーに行ってきました

こんにちは。市名坂歯科医院です。
ようやく暑さも和らぎ、
少しずつ爽やかな秋風を感じられるようになりました。

お出かけにも気持ちの良い季節ですが、
歯の調子が悪いと楽しさが半減してしまいます。
お口のトラブルは早めに治療して
秋空のような清々しい気持ちで、
秋の行楽を楽しんでくださいね。

さて、行楽ではありませんが、
私は先日、デンタルショーに行ってきました。

会場ではたくさんの新商品を見たり、
詳しい情報を聞いたりすることができました。

日々進化している医療機器やケア用品を
実際に手にとって見てみると、
たくさんの発見や学びがあります。

今後も当院では、
患者様により良いお口のケアを提案できるよう、
院内環境の整備や、
知識・技術の習得に努めていきます。

引き続き、よろしくお願いいたします。

市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm

2024年09月20日 09:41|コメント(0)トラックバック
ページトップ