歯とカラダの健康情報|仙台市 泉区の市名坂歯科医院

歯とカラダの健康情報

医院のブログ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

 

最近の投稿

 

 

 

ブログ
24時間WEB予約

3ヶ月先までのご予約も承ります
検診・歯のクリーニング・治療のご相談のご予約を優先的にお取りいたします。

 

口腔状態悪化で認知機能低下の可能性

東北大学は令和3年4月16日、嚥下機能低下や歯の喪失など口腔状態の悪化がみられた人は、主観的な認知機能低下が発生する確率が高いことを明らかにしました。

この研究の結果により、口腔状態を健康に維持することは、主観的な認知機能低下を防ぎ、将来における認知症発症のリスクを減らしうる可能性が示唆されました。

研究の背景

認知症を発症している人は全世界で約5000万人いるとされ、その数は2050年までには1億5200万人まで増えると考えられています。認知症の前段階は、軽度認知障害(MCI)であり、老化と認知症やアルツハイマー病の間の状態とみなされます。そして、MCIの発症を防ぐことは、将来の認知症発症を防ぐ可能性があると考えられ、重要視されています。

近年、口腔状態の悪化が認知機能低下や認知症発症と関連することが多数の研究から明らかになっています。しかし、口腔状態の悪化や認知機能低下は長期的な経過をたどるため、ランダム化比較試験を行うことは困難でありました。そこで、この研究では、様々なバイアス(偏り)を除外する固定効果分析を用いて、口腔状態の悪化が主観的な認知機能低下の発症リスクを高めるのかについて調べました。

1万人超の高齢者を6年間追跡調査

研究は、2010年において主観的な認知機能低下がないと答えた、65歳以上の地域在住高齢者13594名を対象に行われました。「周りの人から物忘れがあると言われるか?」などといった問いに対して、認知機能の低下を示す回答をした高齢者を主観的な認知機能低下有りとみなしました。

それに加えて、「お茶や汁物でむせるか?」「硬いものが食べにくくなったか?」「口の渇きが気になるか?」などの質問を行い、嚥下機能や咀嚼機能の低下、口腔乾燥感の有無や歯の本数が、主観的な認知機能の低下と関連するかを検討しました。 調査では、年齢、持病の有無、飲酒、喫煙歴などの影響を除外しました。

認知機能低下のリスクが約3%~9%増加

質問紙調査による6年間の追跡調査の結果、参加した男性の26.6%、女性の24.9%において、主観的な認知機能の低下が認められました。

また嚥下機能、咀嚼機能、口腔乾燥、歯の喪失があった人のうち30%前後の男女において、主観的な認知機能の低下がみられました。

さらに、口腔状態の低下がある人は、そうでない人に比べておよそ10%多く認知機能低下がみられました。ただしこの値は年齢や既往歴などの影響を受けた可能性もあったため、関連する要因を考慮した解析を続けました。

その結果、嚥下機能が低下した人、咀嚼機能が低下した人、口腔乾燥感が現れた人、歯を失った人は、そうでない人に比べて認知機能低下の発生確率がおよそ3~9%高かったことが判明しました。

この研究により、将来の認知症発症リスクを高めうる、主観的な認知機能の低下は、口腔を健康に保つことで予防できる可能性が示唆されました。

出典

「口腔機能低下、歯の喪失がみられた高齢者で主観的認知機能低下のリスクが約3%~9%高い」―6年間の縦断調査よりー(東北大学プレリリース)

2021年07月20日 11:56|コメント(0)トラックバック

「歯科」からのメタボ対策

●「咬めない」状態は「メタボ」の入り口→歯科受診が必要

むし歯や歯周病が進行すると、食べ物を十分咀嚼できなくなります。

また、咀嚼機能が不十分だと、硬い食品を避けて、砂糖や油脂が豊富な軟らかい食品を好むようになり、ビタミン・ミネラル・食物繊維の摂取不足を招きます。

「咬みにくいことがある」、「ほとんど咬めない」という方は、かかりつけの歯科医院を受診なさって下さい。

歯科医院では咀嚼機能を回復する治療が行われます。また、歯周病治療による糖尿病の重症化予防も期待されます。

●「早食い」は「メタボ」になりやすい→早食い習慣に咀嚼支援を

近年、早食いの人には肥満が多いことが明らかになってきました。また、早食いは肥満だけでなく糖尿病のリスクであることもわかってきました。このように、ゆっくりよく咬む習慣を身につけることで、メタボ改善効果が期待できます。

●「間食」と「喫煙」→「メタボ」と「歯科」の共通リスク

「間食」と「喫煙」は、前者は「むし歯」の、後者は「歯周病」のリスクでもあり、 共通のリスクと捉えた保健指導を行う必要があります。

2021年06月10日 10:45|コメント(0)トラックバック

息の吸い方でウィルス感染を減らそう!

新型コロナウイルスなどの感染で心配な方へ

ウィルスや細菌に感染しにくくなる方法をお伝えします

 

ウィルスは、電車やお店、エレベーターなど、どこにでもいる可能性があります。

しかし、空間に浮遊しているウィルスをすべて死滅することはできません。

自分でできて効果が期待できるのは「息の吸い方」です。

どうやって息を吸うかというと、口の中での呼吸を止めて、鼻での呼吸をすることです。

〈鼻呼吸のメリットとは?〉

鼻呼吸と口呼吸で何が違うのでしょうか?鼻呼吸には以下の効果があります。

 

 

(1) フィルター作用

鼻毛でホコリなどをカットして、一緒にくっついているウィルスをブロック します。鼻の粘膜から出る分泌液によって、ウィルスを絡め取ります。

(2) 加湿&加温作用

空気が鼻を通ると加湿されます。

喉の方に行く時には、温度も上昇して体温ぐらいになります。

ウィルスによっては、加湿と加温で生存する力が弱まります。

口呼吸だとこれらの効果が失われて、ウィルスに感染する確率が増えます。

 

 

    

ウィルスをできるだけ減らして、肺に空気を入れることが大切!

ぜひ鼻呼吸を意識しましょう!

2021年05月07日 12:46|コメント(0)トラックバック

コロナ禍の健康管理は口腔ケアが不可欠

日本で初めて新型コロナウイルス感染症患者が確認されてから1年が経過しました。

昨年4月から5月の1回目の緊急事態宣言を経て、昨年夏には一度感染者数が減少し、新型コロナウイルス感染症の流行は一息ついたかのようにみえました。

しかし多くの識者の指摘通り、例年インフルエンザが流行する冬場になり、政府のGoToキャンペーンなどにより再び感染者が急増し、大都市圏では2回目の緊急事態宣言が発令されました。

この1年間、新型コロナウイルスについて、その病態解明や症状に応じた治療法がほぼ確立されてきており、新型コロナワクチン接種も始まっています。

歯科領域で言えば、口腔ケアと新型コロナウイルス感染症の重症化予防の関係です。インフルエンザウィルスでは、すでに口腔ケアでその感染や重症化を防ぐことが明らかになっています。しかし、新型コロナウイルスは細胞内に入る鍵となる受容体(ACE2)が口腔、特に味覚を感じる味蕾に多く存在し、その感染力の強さから、口腔ケアだけでは感染を防ぐことはできないとされています。

新型コロナウイルス感染症は、細菌との混合感染や2次性細菌性肺炎によりサイトカインストームを引き起こし重症化することがわかっています。このサイトカインストームの引き金になっているのは、嫌気性グラム陰性桿菌であるP.gingivalisを代表とする歯周病菌の菌体成分であるLipopolysaccharide(以下LPS)と言われています。

エンドトキシン(内毒素)であるLPSが歯周病で傷ついた血管から血中に入りエンドトキシン血症になった場合に歯磨きをすることで血中エンドトキシン濃度が改善したという研究結果からも、歯周病の改善が、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクの軽減にとっては不可欠と言えます。  

口腔は身体の入り口であり、糖尿病をはじめ歯周病と全身疾患の関わりが解明されています。口腔の機能維持や口腔ケアのために定期的な歯科受診と毎日の歯磨きなどのセルフケアは、コロナ禍において感染患者の重症化予防という点で重要性がますます大きくなっていると言えます。

 

 

    

2021年03月09日 13:25|コメント(0)トラックバック

ウィルスと戦う免疫の正体とは

新型コロナウイルスなどの感染で心配な方へ

ウィルスや細菌に感染しにくくなる方法をお伝えします

〈免疫細胞はどこにいる?〉

免疫とは体内に侵入したウィルスや細菌と戦う防御システムのことをいいます。

そして実際にウィルスと戦うのが免疫細胞です。

ところでこの免疫細胞はどこにいるのでしょうか?

実は、7割が腸にいるのです。

つまり免疫を高めるには、より良い腸内環境にすることが大切なのです。

また免疫細胞は腸から血液にのって体内をめぐり、ウィルスなどの外敵から私たちを守ってくれるのです。

〈どうすれば腸内環境が良くなる?〉

人間の腸には1000種類以上、100兆個の細菌がいます。

この腸内細菌バランスが悪くなると免疫にも影響してきます。

では腸内環境を整えるにはどうしたらよいのでしょうか?

重要なポイントは、以下の4つです。

ウィルスに負けない身体作りの参考にして下さい。

 

 

(1) 発酵食品を摂取する(ヨーグルト、納豆など)
  発酵食品内の善玉菌を食事で取り込む

(2) 食物繊維を摂取する(野菜、海藻、キノコなど)
  食物繊維は善玉菌のエサとなり、善玉菌を増殖させる

(3) 適度な運動

(4) 無理のない範囲で適度な運動を心掛けましょう

 

 

    

ご自身の歯を長く残すことは、正しい食生活をするためにも大切です

良い腸内環境をつくって、免疫力を上げましょう!

2021年02月19日 10:26|コメント(0)トラックバック

感染対策をしていますのでご安心ください

市名坂歯科医院ではコロナウイルスを含め、各種ウィルスや細菌に対しての
感染対策を実施しています。

対策1

患者様ごとに新しいグローブを使用

対策2

エプロンなどは使い捨ての物を使用

対策3

治療の基本器具など滅菌処理してウィルスを死滅

これら以外にも各種の感染対策をしています。

医療機関ですので一般的な店や施設よりも高度な感染予防対策をしています。

どうぞご安心ください。

2021年01月25日 14:22|コメント(0)トラックバック

歯周病菌がウイルス感染に影響?

新型コロナウイルスの感染を心配されている人が多くいると思います。
ただ、今のところ新型コロナウイルスに特化した予防データはありません。
今回もインフルエンザウイルスでのデータを基にお伝えします。

〈歯周病菌でインフルエンザが拡大〉

実は、歯周病菌は体内にインフルエンザウイルスが入るのを手助けしているのです。 インフルエンザウイルスは体内に侵入するのに粘膜を破壊する必要があります。 そして粘膜を破壊する際に酵素を出します。歯周病菌は、この酵素を活性化させているのです。歯周病菌の助けを借りて侵入したウイルスは、増殖して症状を引き起こします。 研究データによると、インフルエンザだけの感染よりもインフルエンザ+歯周病菌の方が 感染が早くなることがわかっています。

〈歯磨きでは取れない汚れがある〉

歯周病菌は、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊の中にいます。朝起きた時に歯がヌメヌメするのは細菌が増殖しているからです。当然、歯ブラシは重要なのですが歯ブラシだけだと汚れの60%しか取れません。つまり約40%の汚れが毎日毎日、お口の中に残っているのです。そこで必要なのが以下の2つです。

(1) フロスや歯間ブラシも使ってキレイにする

フロスや歯間ブラシを使うことで約80%の汚れ(歯垢)が取れます。

(2) 歯科医院で磨き残しや歯石を除去する

一般的に歯磨きだけでは汚れの取り残しが20~40%程度あります。

新型コロナウイルスは元より、風邪やインフルエンザなどにも
ならないことが大切ですね。こんな時だからこそ

いつも以上にお口をキレイに保って感染を予防しましょう。

2020年12月14日 11:15|コメント(0)トラックバック

歯垢の除去でウイルス感染を減らそう!

新型コロナウイルスの感染を心配されている人が多くいると思います。ただ、今のところ新型コロナウイルスに特化した予防データはありません。今回はインフルエンザウイルスでのデータを基にお伝えします。

〈破壊された粘膜からウイルスが入る!?〉

お口の中の歯垢に含まれる細菌がプロテアーゼという酵素を出します。この酵素が粘膜のタンパク質を破壊してしまうのです。当然、破壊された部分からはウイルスが簡単に侵入しやすくなるのです。

〈歯のケアでウイルスの予防効果!〉

ではお口の中をキレイにしているとどれくらい効果があるのかをインフルエンザウイルスのケースを基に解説してみましょう。

・効果のデータ1 「インフルエンザの学級閉鎖が約半分に」

 東京都杉並区の2つの小学校に洗面台を増設して歯磨きの促進活動をしました。その結果はインフルエンザによる学級閉鎖率が、歯磨きの促進活動をしていない他の41校の約半分でした。(学級閉鎖率 80%→down→45% )

・効果のデータ2 「高齢者のインフルエンザ発症率が1/10に」

 専門家が介護施設の高齢者のお口のケアを週1回行ったグループと、ケアをしなかったグループに分けたところ、なんと半年後の調査でお口のケアをしているグループの方がインフルエンザの発症率が約1/10になったのです。

歯をキレイに保つことが感染予防に大切!

歯磨きと歯科医院でのクリーニングで、お口をキレイに保って感染のリスクを減らしましょう。

2020年11月04日 18:54|コメント(0)トラックバック

お口のケアがウイルス感染の予防になります

ウイルスへの感染予防は、定期的なお口のケアが効果的です。インフルエンザへの予防効果は明らかになっており、新型コロナウイルスにおいても効果があると考えられています。

なぜ予防効果があるの?

● 口の中にはウイルスの感染を助ける細菌がいます

ウイルスは口からも感染します。感染にはウイルスが粘膜細胞に入り込む必要があり、歯周病菌が持っている「酵素(プロテアーゼ)」がその手助けをしています。お口のケアを怠り歯周病菌が増殖すると、ウイルスにとって格好の感染環境になります。歯科でケアを行い細胞を減らすことは、ウイルス感染への重要な予防策になります。

●誤嚥性肺炎で重症化する恐れもあります

高齢になると、飲み込む力が弱くなり、むせることが多くなります。このとき、お口の中の細菌が肺に入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こします。もし同時に新型コロナウイルスに感染すると、重篤化する恐れがあります。お口のケアで細菌を減らすことは、誤嚥性肺炎の予防にもなります。

●安心してご来院下さい!院内感染予防について

歯科では治療時に唾液や出血が飛沫するため、新型コロナウイルスが問題になる前から、全ての治療において万全の感染予防対策を行っております。

どうぞ安心してご来院くださいませ。

2020年09月02日 12:56|コメント(0)トラックバック

歯の治療先延ばし禁物

先日の河北新報に掲載された記事の要点をご報告いたします。

新型コロナウイルス感染症を懸念し、歯の治療を控えている人が少なくない。

しかし、日本歯科医師会は「自分で治療の延期を判断せず、かかりつけの歯科医に必ず相談してほしい」と呼び掛けている。

同会は、全国の歯科医院では感染予防を徹底しており「これまで歯科治療を通じて患者さんが感染した報告はない」としている。その上で堀憲郎会長は「歯垢がたまると細菌が繁殖し、 歯肉炎になる。特にお年寄りは口内の細菌が肺に入り込み、誤嚥性肺炎を発症するリスクが 高まるので注意が必要です」と口腔ケアの重要性を訴える。


「歯周病予防や定期検査を自己判断で怠り、痛みがないからと放っておくと、重症化して治りづらくなることもある。診療を自分で先延ばしするのは禁物です」堺市堺区の「たなか歯科」の院長田中一弘さん(52)も、そう指摘する。
田中さんは「歯は健康に直結する重要な体の一部。悪くなる前に受診して、自分の歯でいつまでも食事を楽しんでもらいたい」と話している。

2020年06月26日 16:43|コメント(0)トラックバック
ページトップ