認知症になりたくなければ歯を守りましょう(16)
口腔内細菌がもたらすさまざまな病気(2)・・・アルツハイマー病(その2)
・歯を守れば、脳のゴミは押し流すことができる!
歯周病にかかっている期間が長ければ長いほど、脳に溜まる脳のゴミの量は増えていくと考えられます。
だとすれば、すでに脳のゴミが溜まり始めていると思われる歯周病患者さんは、認知症の予防に関して、もう手遅れなのでしょうか?
いえいえ、そんなことはありません。
なぜなら、すでに溜まりつつある脳のゴミさえも、正しい歯のケアを行うことで、減らすことができるからです。
歯のケアで脳のゴミを減らすメカニズムには、次の2つがあります。
ひとつは、歯磨きなどで、歯周病菌を徹底的に減らすことです。
歯周病菌を減らせば、脳のゴミであるアミロイドβの発生そのものを抑えることができるのです。
もうひとつは、正しい歯磨きをすることで歯周病を予防して、たくさんの歯を保存することです。
高齢者になってもたくさんの歯を残せれば、咬むことで歯の根元にある歯根膜のポンプをプッシュして、勢いよくどんどん脳に血液を送り込むことによって、脳内のアミロイドβを流すことができます。
歯で咬むことで、アミロイドβが少なくなることを裏付けるデータもあります。
広島大学の研究グループが、よく物を咬むことができるマウスと、歯が無くて柔らかい物しか食べられないマウスを比較しました。
すると、歯の無いマウスの方には大脳皮質にアミロイドβが沈着し、さらに記憶や学習能力に関わる「海馬」の細胞数が少なくなっていたことがわかりました。
歯が無いために、脳血流を増やしてアミロイドβを押し流すことができずに、認知症を発症したと思われます。
これらのことからも、35歳を過ぎたら脳の老化を防ぐための歯のケアを徹底して行う必要があると言えます。